小倉ラビット

読書記録や吃音症で悩む方々と意見交換ができたらいいなと思っています!

小倉ラビット

読書記録や吃音症で悩む方々と意見交換ができたらいいなと思っています!

最近の記事

東大金融研究会のお金超講義 [読書記録]

さぼり気味で久々の投稿になってしまいました! 今回読んだ書籍は東大金融研究会の主宰である伊藤潤一さんの書かれた、「東大金融研究会のお金超講義」を紹介させていただきます。 この本はタイトルにある通り金融に関する話もありますが、個人的にはもっと大切な人生における考え方やお金との付き合い方について学ぶことができる本であると感じました。 例えば投資よりも大切な「自分の頭で考える習慣」という章がまず本を読み始めたら最初に出てきます。読み進めるにつれて専門用語なども出てきて理解が難しく

    • それぞれのかけがえのない日々に向けて

      今回のテーマは「未来のためにできること」ということで、私のこうあったらいいなと思う未来のために今の自分ができることを綴っていこうと思います。 私にとっての最高の幸福とは「今この瞬間生きていられることを肌身にしみて感じること」である。 今私たちが未来のためにできることはズバリ私は「皆が笑顔で幸せのあふれる世界」を少しずつ作り上げることであると考えます。不幸なこと、辛いこともあるから幸福を感じとれるということも考えられるかもしれませんが一旦そこは置いておきましょう。 この一

      • 我が闘争 [読書記録]

        今回読んだ1冊は主に起業家として活躍されているホリエモンこと堀江貴文さんの「我が闘争」です。 堀江さんを紹介するにあたって、様々なことに挑戦されすぎていてなんと紹介してよいかわからないですね(笑)。堀江さんの本を読むと不思議とモチベーションが上がって、働くことどころか生きることそのものに意欲的になるような気がします! さて、本題に移ります。堀江さんの著書はたくさんある中でもこの一冊は過去を振り返らない堀江さんには珍しく過去を振り返っています!!堀江さんの幼少期のことから刑

        • 君か、君以外か。[読書記録]

          今回読んだ本は前回に引き続き、現代ホスト界の帝王ことROLANDさんの著書第2弾「君か、君以外か。」になります。この本はなんとサイン本を購入させていただきました! さて、本題に移ります。 この本は「自分自身を大切にする」ことを学ばせてくれる1冊になります。 本の帯にもある通り「自分の人生自分が主役だ!」とのことで、自己肯定感を高める方法をローランドさん流の考え方で説明してくれています。 前回に引き続き、ローランド節が炸裂しまくる本書ですが、本当にローランドさんの著書はどんど

        東大金融研究会のお金超講義 [読書記録]

          俺か、俺以外か。 ROLAND [読書記録]

          私の人生を変えたと言っても過言ではないくらい衝撃を受け、また笑顔にしてくれた一冊です! 失恋したとき、自分に自身が持てないとき、失敗をしてしまったときなどネガティブな気分になっているときに元気をもらえる本です!この一冊をきっかけに私は自己啓発本やビジネス書を読むことが好きになりました。 さて、本題の読書記録に移ります。 皆さんご存知!現代ホスト界の帝王として芸能界でも活躍されているローランドさんの著書になります。「俺か俺以外か」の名言であったりバラエティー番組でも様々な

          俺か、俺以外か。 ROLAND [読書記録]

          「辛いを乗り越えてこそ喜びがある」という思い込み

          「言葉には力がある」 これは口にする言葉でも、心の中で考えている言葉でも同じ。楽しいと口にすれば自然と楽しくなる。楽しいと思い込むだけでも不思議と元気になってしまう。 私は普段から笑顔でいることを心がけている。歯磨きをして身嗜みを整えたら鏡の前で笑顔の練習をすることで私のかけがえのない最高の1日は始まる。大学生活の大半はオンライン講義となり引きこもり生活をしていたものの、コロナ渦を経験してからの私の毎日は不思議とキラキラしている。大学4年生なので思いつきで自由なことをして日

          「辛いを乗り越えてこそ喜びがある」という思い込み

          初めまして!

          初めまして!就職活動真っ只中、ただの地方の大学生の小倉ラビットと申します。 吃音症に悩む方々との意見交換や、吃音症の認知を広げられたらいいなと思いnoteを始めました。 趣味は野球、ゲーム、読書、ピアノ、ギター、スケッチ、トレーニング、散歩などなど「やってみようかな」と思ったものをとにかく始めています! 私自身吃音症で、つい最近まで「自分は不幸だ」という考え方に囚われ、大勢の人の前で話すことや、はじめましての人に話しかけるなどのコミュニケーションそのものに対し、笑われた

          初めまして!