見出し画像

「今から勉強したくなる」社会の生き方を教えてくれる神ドラマ

2005年に放送されたドラマ「ドラゴン桜」。

改めて、見直してみたら

「うぉおおお勉強したいいいい!!!」

と知的好奇心が湧いてきたので、書き記しておきたくなった。


💡Question
なんで勉強しなくちゃいけないの?


東大受験を通して、荒れた大地でもたくましく育つじゃがいものような生徒に育てあげた桜木先生。

とくに心に残った言葉を集めた。

ドラゴン桜名言集


偏差値30代の高校で、グレてしまった生徒を前に桜木先生が一喝する。

賢いやつは 騙されずに 得して勝つ
ばかは 騙されて 損して負け続ける
バカとブスは、東大へ行け!

第1話

東大が嫌いなのに、東大をすすめる桜木先生。一体なぜ?

東大みたいなブランド、ありがたがってる連中を見るとヘドがでる。
目の前の人が東大出たと知った瞬間、卑屈になるやつら。
みんなゲス野郎だ。

第1話

じゃあ何で東大行けとか言ってんだよ。

そういう世の中が気に入らないんだったら、自分でルールをつくる側に回れ。

第1話

社会のルールを作っているのは、賢い人たち。
だから、情報弱者になって搾取されるのがいやなら
世の中の仕組みを勉強して、提供する側になれ、というのだな。

何かに熱中してきた人間というのは
努力する素質が勝手に育まれてる。
そういう生徒が集中するとものすごい力を発揮する。

第9話

夢中になれること自体が成長であり、尊い経験なんだ。
それが、好きなことであれば何でも良いんだ。

本気で遊んできたのか?
そう問われた気がした。

なぜ東大を目指したか


生きることに臆病になるな。
自分の可能性を否定するなよ。
受かったやつも、落ちたやつもだ。
胸を張って堂々と生きろ。

最終回

入学試験の問題には正解は常にひとつしかない。
だが、人生には正解はいくつもある。
それも正解だ。

最終回

勉強はしたほうがいいものではなく、生きるうえで必要なもの。

とくに、社会のルール、雇用、法律、税金について。

わたしもまだまだ世の中のお金のシステムについて知らない。

法律という縛りの中で、どれだけ自由に生きられるか。

仕組みやルールを味方につけたいと思った。

一番は、知らないことへのこわさも感じた。




🍤えびろぐ
自由に生きたきゃ、ルールを知るのダ!


この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,753件

#おすすめ名作ドラマ

2,470件

サポートいただけたら、もれなくえびちょんが喜びます\( ˆoˆ )/わーい