見出し画像

パン屋さんの親切+戦略

子供たちが屋内で遊べる施設を訪れた時の話。

「お昼は何にしょうか?」と子どもに問いかけると、
「パンがいい。」との元気な返事。
施設に併設されている小さめのパン屋さん。
入ると大人が5人くら横に並べばいっぱいになってしまうくらいの大きさだ。
3歩ほど進むとショーケースに突き当たる。

3段で横に5種類ほどのパンが並んでいる。
カレーパン、惣菜パン、メロンパンと様々な種類。
1番上の段にはカレーパンや惣菜パン
一方、1番下の段には3色スプレードーナツやシュガードーナツが並んでいる。


特に不思議なことはないのだが、
この配置には何か意味が隠されているのではないか?
と色々推測してみる。


1番上にはカレーパン。
 
1番下にはカラフルなドーナツ。

そう。
これは選ぶ人の目線に合わせて配置されており、
誰をターゲットにするかによって、
陳列の場所が変わることを意味する。


今回訪れた場所は、
12歳までの子どもたちが遊べる施設。
つまり、1番下の段のカラフルな3色ドーナツは、
子どもたちにフォーカスされている。


扉を開けて入った瞬間、
子どもたちの視界に飛び込んでくるのは
1番下の段に配置されたカラフルなドーナツ達。
カラフルなドーナツを見た子ども達は、
キラキラと目を輝かせながら、
これがいい!」と言う。
一緒に来ていたお友達も同じく
「ドーナツがいい。」と言う。
列に並んで何にしようかと考えている子供達も、
同年代の子たちが選んだドーナツを注文する。

面白いようにドーナツが売れていく。

このパン屋さんでは、
施設に遊びにくる子ども達にフォーカスを当て、
ドーナツが優先的に売れていくように動線が設計されているのだ。

戦略的ともいえるけれど、
もちろん子どもたちが選びやすいようにとの、
パン屋さんの優しさであることには間違いないだろう。


日常の中で当たり前すぎてスルーしてしまっている光景。
少しアンテナを立ててみて、
違う角度から捉えてみると、意外な発見があったりして、
日常が楽しくなると思います。
日常生活に変化はなくても、意識が変われば一歩前進。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?