見出し画像

research43 ポモドーロを試してみた

いきなりですが。。。
みなさん、ポモドーロってご存知でしょうか🤔

お菓子の名前に似てる(→それはたまごボーロ)、生き物の名前みたいな気もする(→コモドドラゴン?)。。。さむっ。

つまらない回答でもったいぶるほどのことではないので正解です。
正解はイタリア語でトマト🍅のことです。でも今日の「試してみた」はトマトを試したわけではありません。


ネットでポモドーロを検索すると、ポモドーロテクニックも結果に出てくると思います。
これは時間管理術の一つで、短時間の集中作業を繰り返すことで仕事や勉強を成し遂げるテクニックのことです。25分間作業を集中して行い、その後5分休憩します。これを4回繰り返したら少し長めの休憩を取ります。
エンジニアやデザイナーなどのクリエイティブで高い集中力の必要な人が取り入れることが多いテクニックなんだそうです。

これがなんでポモドーロと名付けられたのかと言うと、発明した人がトマト型のキッチンタイマーを使っていたからなんです。
こんなやつです。(※Wikipediaから拝借)

画像1



そしてやっと本題です😆
この時間管理術を仕事でちょいちょい試しています。ミーティングが詰まっている日はなかなか難しいので、多くの時間を自分の作業に使えそうな日は朝からポモドーロ風を吹かせて集中します。

かわいいトマトのキッチンタイマーもいいのですが、最近はYouTubeでこんな便利なものを見つけました。
25分の作業時は波の音、5分の休憩時は優しい音楽が流れます。4セットできるので2時間コース、これが終わったら少し長めの休憩です。

この波の音が心地いいんですよぉ〜。海辺で作業しているみたいでビーチ大好きな私にはサイコーです。他にも滝の流れる音や自然の音がたくさん用意されているので2時間ずつ色々試してみるのもいいかもですね。


そしてポモドーロでは、私の中での決め事があります。25分経った時、作業がものすごく中地半端な状態でも絶対手を止めることです。

あともう少しでキリがいいのにぃとか、これだけやっちゃいたいなぁと思っても続けません。これをやってしまうとズルズル時間が延びてしまうからです。

そんな時間術を取り入れて、日々のテレワークでの集中力を保っています。とは言ってもどうしても眠い時もありますけどね。そんな時は美味しいコーヒーを傍にです。

ご興味があれば是非お試しを〜❗️







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?