見出し画像

【愛の告白or飛び降り】リスクについて考える【投資の基礎】

[問題]次のうちリスクが高いのはどっち?

①東京タワーから飛び降りて怪我をする確率。
②好きな女性に告白して付き合える、もしくはフラれる確率。


「世界一やさしい 株の教科書 1年生」
今回の参考書籍である。

ああ、なんて優しそうなタイトルか。
初心に返って一から勉強するにはうってつけだ、、、。

本書は株式投資の基本について、最高にわかりやすく教えてくれた。

具体的には
・移動平均線を使った売買方法
・上昇トレンドの流れに乗る方法
・MACDやボリンジャーバンドを使った利確方法
・損切り基準の決め方
・割高割安を見極める方法
・増益率や配当利回りに関する考え方
などだ。

だがこの記事の本題はそこではない。

みなさんは
「リスクとは何か?」
と聞かれたら何と答えるかだろうか?

この本を読む前の僕ならこう答えた。
「何らかの損失が出る可能性があることでしょう。」

甘い、甘いんだなあ。投資の世界はどうやらそうじゃなかったらしい。

投資の世界においてのリスクとは、
「不確実性」のことだ。

つまり利益だろうが損失だろうが、その振れ幅が大きければリスクが高いということである。

リスクをコントロールする手段は?

仮に利益と損失の確率が同じ50%だとしたら、
大きさを比べて損失<利益のときに利益が残る

そう言わずに聞いてほしい。

本書では、損失の額を限定することでリスクをコントロールするのが重要であると述べられている。

なるほど確かに。
最初からエントリーポイントとロスカットポイントが確定していれば、それはリスクのコントロールができているこということなのだ。

言わずもなが、インデックス投資とは違い、個別株投資は価格の変動が大きい
つまりリスクが高く、それをコントロールする術(損切り)が必要なのだ。
※キャピタルゲインを狙う場合の話ね。

貯金は無リスクか?

ここまで学ぶとこの疑問が浮上する。
よく「貯金は無リスク資産だ」という。
たしかに元本が保証されており、利息も確定している。
そういう意味では不確定要素はなく、リスクはないと言えるだろう。

だが忘れてはいけない概念がある。それは物価や為替の変動である。

インフレーションが進んだ場合、現金の価値は目減りしていく一方なのだ。
ある程度の予想は立てられると思うが(不勉強なのでまた今度調べたい)、未来が不確定である以上、無リスク資産など存在しないのではないかと僕は思った。

それで結局リスクが高いのはどっち?

[問題]次のうちリスクが高いのはどっち?
①東京タワーから飛び降りて怪我をする確率。
②好きな女性に告白して付き合える、もしくはフラれる確率。

ここまで読んでくれた皆様なら、もうおわかりですよね??


さて、ブラック企業に勤めている僕は今日土曜日も出勤です。
入社する前からブラックかどうかなんて分からないから、就活のリスクも高いですよね。。。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?