見出し画像

三角関数 | 和積の公式を図形を用いて導く方法

長方形ABDFの辺BD上に、点Cをとる。
AC=CE (=1)となる点Eを辺DF上にとる。

∠DCE=α、∠ACB=β とすると、
CD=cosα、DE=sinα、
BC=cosβ、AB=sinβである。

△ACEにおいて、
∠ACE=180-α-β である。
AC=CE の二等辺三角形だから、
∠CAE=∠CEA (=底角)は等しい。
よって
∠CAE
=∠CEA
={180-(180-α-β)}÷2
=(α+β)/2

もう一度、図を掲載すると、次のようになる。

次に△ACEの頂角∠Cから底辺AEに垂線を下ろしたときの交点を点Gとすると
線分EG=cos{(α+β)/2} 。
また線分EG=線分AGだから
線分AE=2cos{(α+β)/2} 。

次に点Eから線分ABに垂線を下ろし、
交点Hをとる。

平行線の錯角は等しいから
∠DCE=∠CEH=α 。
また、∠CEA=(α+β)/2 だから、

∠AEH=(α+β)/2  - α = (β-α)/2

また、∠AEH=∠EAF (平行線の錯角)。

よって、△AEFは、次のように図示することができる。

よって

cos{(β-α)/2}
=(cosα+cosβ)/2cos{(α+β)/2}

したがって

和積の公式

同じ図から
sinβ-sinα の公式も導くことができる。

加法定理についてはこちら(↓)



この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,219件

#数学がすき

2,916件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします