見出し画像

クラシック音楽ってなに?


こんにちは。Deaf.エリーゼです。


ある聴覚障害者からこんなことを言われました。
クラシック音楽ってなに?眠くなるイメージしかない」と。

たしかに、実際に楽器を演奏したり、興味があって聞いたりしないと、
イメージが湧かないですね。

そこで今日は、「クラシック音楽とは何ぞや?」をわかりやすく書いてみたいと思います。

聴覚障害者から見たクラシック音楽のイメージとは・・・

・長い
・詳しくないと退屈
・眠くなる
・マナーが厳しい
・コンサートはある程度の正装じゃないと入れない

・・・などのイメージです。

すごくわかります。聴覚障害者は、とくに触れる機会がないので、
クラシック音楽って何かわからないですね。

それでは、クラシック音楽のイメージを変えていきたいと思います。

・長い。
 ⇩
コンサート、演奏会は2時間程度。オペラは3~6時間程度。
映画を観たり、夢中でゲームをしたり、外で遊んだりして、
時間が過ぎるのと同じくらいでしょうか。

・詳しくないと退屈
 
楽器も多彩で音量が大きく、音色がカラフルなので飽きにくいです。

・眠くなる
 
心と体の疲れを癒し、心身のバランスを回復させることができる。
眠ってしまっても「心地よい音楽」だったから、
寝てはいけないと思い込まないでくださいね。

・マナーが厳しい
・コンサートはある程度の正装じゃないと入れない

きちんと正装をしなくてもOKです!
ガチガチなフォーマルではリラックスできないので、
カジュアルすぎない、おしゃれなフォーマルくらいが良いと思います。
男性なら、ノーネクタイでジャケットスタイル。スーツでもOK。
女性もドレスはやりすぎ感があるので、
ワンピースやオフィスカジュアルで良いそうです。
しかし、Tシャツは避けたいところ。サンダルは論外だそうです。
音を立てることが最大のマナー違反。
コンサートは演奏中の途中入場ができません。
なぜなら、音を立ててしまうことが一番のマナー違反だからです。

画像8

いかがでしょうか。クラシック音楽の印象が変わったのでは?
聴覚障害を持つみんな、「へぇー!」みたいな感じするでしょう。
逆に質問します。

ポピュラー音楽を聴くことが好きですか?
ジャニーズ系、EXILE、AKB48などの歌を聴いている人が多いと思います。

私の同級生(ろう学校時代)はポピュラー音楽を聴くことが好きなのです。
同級生から「EXILE知っているか?」と聞かれたこともあるくらい。

・・・知らない。私はその時、初めて知りました。

他にも「ジャニーズ系のグループ、言える?」とも。

SMAP、嵐しか知らないし、メンバーの名前まではわからない・・・。
SMAPの「世界なんとか花」?なんて、歌詞も知らない。

同級生のみんなは、そんな私に驚いたのでした。

このように、私は逆に、ポピュラー音楽があまり好みじゃないです。
歌を歌うシーンを見ることはありますが、あまり詳しくないです。

クラシック音楽にも歌があります。歌とは、声楽やオペラですね。
歌だけではなく、ピアノ・オーケストラ・・・などたくさんあります。
クラシック音楽は、音だけでなく楽器も多彩なので魅力が満載です。だから好き。

さて、本題に入ろう。

まず音楽を分類してみると、私たちの周囲にある音楽は、
日本の音楽」と「外国の音楽(洋楽)」との二つ。
外国の音楽はさらに、「ポピュラー音楽」と「クラシック音楽」に分けることができる。

● ポピュラー音楽
シャンソンとか タンゴ、ジャズ、ロック、フォークといった、その時々にヒットしたものを聴く(日本の歌謡曲と同じ)、つまり、流行色の濃い音楽。

● クラシック音楽
「古典的」という意味で、クラシック音楽は一般的にはヨーロッパを中心とした西洋の芸術音楽。特に、17世紀から19世紀あたりまでの約400年間に、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなどの音楽家によって作られた音楽。

「クラシック音楽Classical Music」という用語は、早くとも19世紀まで使われていなかったです。


みなさん、音楽室に作曲家の肖像画や写真が並んでいたと思いますが
覚えていますか?
多くの作曲家がたくさんいますが、私は悩みながら選んで、よーく知っている作曲家を紹介したいと思います。


この作曲家は誰?

画像1

バッハ(1685年~1750年)。ドイツ生まれ。バロック音楽。
正式な名前は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(略称:J.S.バッハ)。
音楽の父」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
ヴァイオリン「G線上のアリア」
宗教音楽(教会)「主よ人の望みの喜びよ」


この作曲家は誰?

画像4

モーツァルト(1756年~1791年)。オーストリア生まれ。古典派音楽。
正式な名前は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
神童」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
ピアノ:トルコ行進曲
オペラ:フィガロの結婚、魔笛


この作曲家はだれ?

画像4

ベートーヴェン(1770年~1827年)。ドイツ生まれ。
古典派音楽だが、途中ロマン派音楽。
正式な名前は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
楽聖」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
ピアノ:ピアノソナタ第14番「月光」、エリーゼのために
交響曲:交響曲第5番「運命」、交響曲第9番(合唱付き」


この作曲家は誰?

画像4

シューベルト(1797年~1828年)。オーストリア生まれ。ロマン派。
正式な名前は、フランツ・ペーター・シューベルト。
歌曲王」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
歌曲:魔王


この作曲家は誰?

画像5

ショパン(1810年~1849年)。ポーランド生まれ。ロマン派。
正式な名前は、フレデリック・ショパン。
ピアノの詩人」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
ピアノ:子犬のワルツ、別れの曲、革命


この作曲家は誰?

画像6

リスト(1811年~1886年)。ハンガリー生まれ。ロマン派。
正式な名前は、フランツ・リスト。
ピアノの魔術師」と呼ばれる。

<代表的な名曲>
ピアノ:愛の夢、ラ・カンパネラ


最後に、この作曲家は誰?

無題

滝廉太郎(1879年~1903年)。日本生まれの作曲家。

<代表的な名曲>
歌曲:荒城の月、お正月


以上が、厳選した歴史上の作曲家たちです。誰か思い出しましたか?

意味がわからない「バロック派」「古典派」「ロマン派」という単語がありましたね。
それについても、簡単に説明します。

バロック派は、1600~1750年頃。曲の大半が教会だけでなく宮廷のためにも作られました。そのため、曲のイメージはとても優雅。「喜び」や「嘆き」などの情念を音楽で表現しています。

古典派は、1750~1820年頃。これまで貴族や教会のものであった音楽が、一般民衆に広がりを見せた時期です。貴族の力が弱まり市民の力が強まるにつれ、音楽は教会のためではなく、民衆の娯楽のため、芸術のための音楽へと変化していきます。

ロマン派は、1820~1850年頃。古典派音楽の時代と比べて平穏な時代でした。文学・美術・哲学といったあらゆる芸術分野でロマン主義が取り入れられるようになりました。ロマン派音楽は「感情表現」を押し広げており、心の深いところを表現するロマンティックな音楽へと進化を遂げています。

また、先ほどは書いていないですが、国民楽派(国民音楽)もあります。
国民楽派(国民音楽)とは、1850年頃より、民謡や民族音楽に基づく独自の国民音楽を作り上げた作曲家たちの総称です。国民学派の作曲家たちは、民族固有の音楽を重視しながら、自国の歴史や自然を題材とした作品を作り上げ、音楽的に優れることはもちろんのこと、愛国心を抱かせる曲を書き続けました。

<代表的な作曲家>
ロシア チャイコフスキー(代表作:バレエ「くるみ割り人形」「白鳥」)
チェコ ドヴォルザーク (代表作:交響曲第9番「新世界より」


いやあ、すごいですね!クラシック音楽には魅力がたくさんある!

世の中は、意外とクラシック音楽であふれています。
街中やテレビCM、ドラマ、映画まで、日常の至る所で流れていて、曲名は知らないけれど聴いたことのある曲が多いと思います。
例えば、ドラマ「のだめカンタービレ」、アニメ「ルパン三世 カリオストロの城」などのBGMとして使用されました。

また、音色は楽器によって全然ちがいます。
「ピアノの音色」「ヴァイオリンの音色」といったように、
同じ“ド”という音でも、楽器によってさまざまな音色が出ます。

何百年前の楽譜が今も受け継がれて演奏されていて、楽譜には作曲家のいろいろなメッセージが書かれています。
どういう環境で、どういう心境で作曲したのか。
その作曲家の性格は?など、クラシック音楽の演奏を通して、いろいろな情報が伝わってきます。
どんなに新しい曲が生み出されたとしても、音楽と人が歩いてきた歴史を感じることができるのはクラシック音楽の魅力です。

音楽は人の感情を動かすもの。それが一番の魅力です。
悲しい時にわざと明るく元気な曲を聴いて元気になるとか、疲れた時に美しい音楽で癒されるとかありますね。


聞こえないから、クラシック音楽は難しい・・・。

私はそのことを何回も考えましたが、説明することが難しいです。
クラシック音楽のCDを買って聞いたことがありますが、やっぱりわからない。
コンサートを聴きに行くことがあります。CDで聞いた音と生演奏の音が全然違うことのです。生演奏のほうがいいかなと思いました。
コンサートへ行けないときは、NHKのETVで時々やっているクラシック音楽番組を見ました。また、テレビ朝日「題名のない音楽会」も。音楽の面白さが伝わっています。ぜひ見てくださいね。


クラシック音楽は、人のココロを動かせることが一番の魅力です!
これは、私がクラシック音楽を好きになった大きな理由です。


クラシック音楽をもっと知りたい!などリクエストがありましたら、
例えば、「ポピュラー音楽の歌とクラシック音楽の歌の違いとは?」
「ベートーヴェンをさらに知りたい」
とか何でもいいです。
遠慮せずコメントくださいね♬


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?