見出し画像

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ 「私的、日本茶week」

緊急事態宣言が明け、他府県への移動も可能になったら行きたかった、宇治へ行って来ました。
JR宇治を降りるといきなり茶壷のポスト。
お茶処に来たんだなぁと嬉しくなります。

画像2

信号を渡ると、有名な店舗が次々と
見えてきました。趣のある建物も多く、
ワクワクしっぱなしの私。

画像1

まずはランチを予約しているお店を目指します。

古民家で雰囲気も素敵。
漆器でいただく、欧風料理のお店。
カフェ和楽 
http://www.cafe-waraku.com

画像3

素敵なお庭を見ながら、目にも美しいお料理。贅沢な時間です。

画像4

このお店では、日本茶が出て来ませんでした。友達はとても不思議がってましたが、宇治では、お水のように無料で出てくるものではないのかもしれませんね。

一杯一杯丁寧に、茶葉にあった煎れ方で
いただくもの  
のような気がしました。

世界遺産を散策したり、宇治観光を楽しみ、美味しいお茶の煎れ方を教えていただき、締めは抹茶パフェ。

画像10


伊藤久右衛門 https://www.itohkyuemon.co.jp/corporate/shop/jruji/

この宇治行きを挟んで、思い返すと今週は日本茶づくしの日々を過ごしてました。


ある時は、お茶料理のお店でランチ


茶の音  https://chanone.owst.jp/
ドレッシングや、ソース、ピクルスなど
全てお茶が使われていて、美味しいのです。湯葉の抹茶餡掛けご飯も大満足!

画像6

締めには抹茶パフェがついて来た。
ほうじ茶アイスが美味しい。

画像7

また別の日は、和菓子教室で
新茶をいただく。そのままポリポリ生まれて初めて食してみた。香ばしくて美味しい。出がらしは、塩を混ぜて、おにぎりに入れてみた。

画像9

また別の日には、お茶屋さんのカフェで
お茶セット ちょっと奮発して、玉露を飲んでみた。

茶通仙 多田製茶 
http://www.tsusen.jp/?mode=pc

画像8

ラストは、たまたま目に留まった
うじちゃ〜る検定。

画像10

お茶の歴史などは、全くわかりませんでしたが、お茶の煎れ方や、お茶の種類などは意外とわかり、41/50問解けた!!!

気をよくしたので、ちょっと真面目に勉強してみたい。とりあえずは、タイミングもいい日本茶検定を受けることに。

↓こちらテキスト。早速購入

6月中に申し込みすれば、7月にweb試験が受けれます。

いきなり、難しいことわからないので
わかりやすそうな絵本を2冊ゲット!

宇治で買った、10種類のお茶のセットを
飲みながら、勉強してみようと思います。

画像11

画像12


サポート頂けると嬉しいです。色々な日本文化に触れたり、勉強させていただきます