見出し画像

スクワットのしゃがみを理解する為に必要な寛骨臼と大腿骨の構造的多様性の基本

【はじめに】

「スクワットで上手くしゃがめない…」

「スクワットで足幅やつま先の向きが完全に迷子になっている…」

「スクワットをし始めて腰、膝になんか違和感を感じる…」

こんなお悩みありませんか!?

この問題を放置するとスクワットの重量が伸び悩むどころか、腰や膝の故障に繋がりかねません!!

実はスクワットのケガの多くは股関節が要因になっていることが少なくありません!

ということは股関節の解剖学を知らずして、スクワット指導をしているなんて目隠しで歩かせるくらい怖いことのように思います。

・大腿骨の前捻角とは?

・大腿骨の前捻角の正常な角度は?

・前捻角が強いと足の向きはどこが中間位なのか?

もしわからない、曖昧な答えしか思い浮かばないというトレーナーのあなた、ここで目を背ければ一生後悔します…

そしてトレーニーの方は、これを読んで頂くとあなたの股関節の構造をきっと深く理解できるでしょう!

【自己紹介】

MSI(運動系機能障害症候群)のコンセプトを長く学んでいます。趣味の筋トレがキッカケとなり、筋トレでケガをしている方が多くいることを知り、自分の持つ知識や技術を活かせないかとTwitterを中心に発信活動をしています。発信内容は個人の見解、知見に基づくものなので気軽に見て下さいw

では本編いきましょう🔥🔥🔥

あっ!もしnoteの購入をしない方も僕のYouTubeではnoteほど細かくはありませんが、ケガ予防&改善に役立つ解説動画を出しているのでぜひチェックしてみて下さいね!!

*この記事は単品で350円となります。500円(初月は無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でとてもお得です!(注:マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますご注意下さい)マガジンの詳細はコチラをご覧下さい!https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/

1.スクワットで上手くしゃがむ為に特に重要なポイントは2つ

スクワットにおいて腰や膝関節、股関節の代償を生まずにスムーズにしゃがむ為には2つの重要なポイントがあります!

それが…

ここから先は

5,562字 / 14画像
この記事のみ ¥ 350

よければサポートお願いします!あなたのサポートは全て筋トレ怪我予防の為の活動にあてさせて頂きます