マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#健康習慣

HAMT〜訪問鍼灸師のための教育コンテンツ〜についてのご案内

1.HAMTライブラリとは 各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。 このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・緩和ケアetc)に関する記事を読むことができます。  在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。 内容のボリュームに驚くことと思います。 今後もHAMTライブラリを通して、在宅現場における鍼灸

心の養生 ~ 生命のシンボル ~

養生担当 ” のぶ ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は「心の養生」をお伝えします。 購読者の皆さん宜しくお願いいたします。 はじめにこの記事の目標は、心の存在・役割を理解することです。 心は生命にとって最もシンボル的存在です。 以前の記事で脾は「司令塔」と例えましたが、心は「監督」に当たります。 また、気血津液のなかでかかわりが深いのは「気」「血」です。 心の基本ここでは心の基本を学ぶということ以上に、自身の生活で心の機能で影響をうける習

肺が弱ったときに注意することをまとめてみた

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は肺が弱ったときの養生をお伝えします。 購読者の皆さん、今回もよろしくお願いいたします。 はじめにこの記事の目標は、肺が弱っていると気づいたときの注意点を理解していただくことです。 「肺」は嬌臓です。 愛嬌の「嬌」ですね。 とてもナイーブなので知らず知らずのうちに傷めてしまいます。 詳しい内容は前回の記事で確認しましょう。 肺が弱っている日常生活のサイン事前に持病を含めて気づきやす

肺の養生 ~ もっともナイーブです ~

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は 肺の養生 をお伝えします。 この記事の目標は、肺は気を動かす臓であり1番最初から常に養う必要性を知ることです。 購読者の皆さん、今回も宜しくお願いいたします。 はじめに肺は嬌臓といわれています。 もっともナイーブで環境の変化に影響を受けやすい臓ということです。 気血津液のなかで最もかかわりが深いのは「気」です。 気は陽性で動くことが特徴です。 陰分(血津液)は気の動く力を

腎が弱ったときに注意することをまとめてみた

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと 千葉宣貴 です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は 腎が弱ったときの養生 をお伝えします。 読者の皆様、宜しくお願い申し上げます。 はじめに腎は「先天の本」といわれ、親から受け継いだ生命力を指します。 また腎は加齢や老化と強い結びつきがあり、生命の根幹を担っています。 つまり、他の四臓を支える「縁の下の力もち」です。 この記事の目標は、腎が弱っていると気づいたときの注意点を理解していただくことです。 では、はじめます。 腎

肝が弱ったときに注意することをまとめてみた

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は 肝が弱ったときの養生 をお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに「肝」は現代社会で働くあなたが最もいたわるべき臓です。 とくに先進国に暮らすかたは肝を傷めつけています。 そこで日本人は肝の養生が必須です。 この記事の目標は、肝が弱っていると気づいたときの注意点を理解していただくことです。 肝が弱っている日常生活のサイン事前に持病を含めて気づ

肝の養生 ~ 現代社会では必須です ~

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は 肝の養生 をお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに「肝」は、労働やストレスとたたかってくれています。 気血津液のなかで最もかかわりが深いのは「血」です。 血は労働やストレスで消耗されてしまうため、血の変動が肝の状態を決めるといっても過言ではありません。 また、婦人科系の不調にも通じるので世の関心が大きい分野に深くかかわります。 この記事の目標は

脾胃が弱ったときに注意することをまとめてみた

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回は脾胃が弱ったときの養生をお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに「脾」をしつこく語る理由は、その他四臓の中心だからです。 また養生は後天的な活動です。 そのため、気血津液の生成にかかわる脾胃を養生の中心におくことが重要です。 この記事の目標は、中心が弱ったときの注意点を理解していただくことです。 脾胃が弱っている日常生活のサイン事前に持病を含めて気づきやすい脾胃が弱っているサインを挙げます。

脾胃の養生 ~これが中心です~

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回は脾胃の養生をお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに「脾」を最初に語る理由は、その他四臓の中心だからです。 いわば、司令塔です。(イニエスタです。) また養生は後天的な活動です。 そのため、気血津液の生成にかかわる脾胃を養生の中心におくことが重要です。 この記事の目標はとにかく「脾」「胃」が超大切と理解していただくことです。 脾と胃の関係性五行色体表でいうと脾胃はともに「土」にあたります。

大気の変化と養生

養生担当 "のぶ" こと千葉宣貴です。 今回は「大気の変化と養生」 日々の大気の変化を理解することは養生において「必須」スキルだということをお伝えします。 購読者の皆様、今回も宜しくお願い申し上げます。 はじめにこの記事の目標 ① 大気の変化を理解すること 東洋医学は自然との共存を前提としています。つまり、自然現象を理解することがスタート地点です。 ② ①を理解したうえで行動や対策を知る、考えること なにより実践できることが重要です。 その後、他人に教えることがで

季節の養生

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回の記事はあなたが季節の特徴を把握したうえで、理にかなった行動を選択できることが目標です。 購読者の皆さん宜しくお願い申し上げます。 はじめに大前提として日本は四季に応じて気候や旬の食べ物、生活様式などが変化していきます。 以前の記事でも書きましたが、 養生は変化に対応して心身をニュートラル(中庸)に戻す行為です。 そのために「季節の変化」を知るところから始めましょう。 日本の四季 日本には春夏秋冬があります。 季節が

不調のきっかけを知ろう

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回は東洋医学の観点からみた不調がはじまるきっかけをみていきます。 購読者の皆さん宜しくお願い申し上げます。 はじめに人間は自然と共生しています。 すなわち自然を無視してからだや健康を語ることはできないということです。 この記事の目標『しょうがない』ことの理解  からだの不調につながる自然の変化と影響を理解しましょう。 『なんとかできた』ことへの対応  自分でつくる不調の原因に対応できるようにしましょう。 『しょうがない

体質傾向を確認しよう

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回からは養生に直接的な内容をお届けします。 購読者の皆さん宜しくお願い申し上げます。 はじめに以前の記事で書いたことですが、わたしたちは個々の体質や状況を把握してこそ適切な解決策を提案できます。 今回は各々の体質傾向を把握できるようになることが目的です。 ここでは問診や望診などのからだに触れずに得られる情報をまとめています。 自分自身、気になる患者さんはどの体質傾向に近いかを考えながら読んでいただけると嬉しいです。 *気血

人間関係のマインドセット

養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 今回は養生する前にあなた自身の『人間関係』に対する考え方が大切だということをお伝えします。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに社会に出ると様々な立場、人間と関わっていきます。 だからこそ我々は、人間関係の折り合いを自分の負担少なくつけていくスキルが必要になります。 また五行色体表では五臓と感情の関係性が示されています。 つまり、養生のなかには「自分のこころを調整すること」が含まれています。 皆さんも自分自身を消