マガジンのカバー画像

だれでも無料で読める記事まとめ

62
無料と有料があって見つけにくいと思うのでだれでも無料で読むことの出来る記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

鍼灸学生が就職先として最初に在宅医療を選んだ方が良い理由

こんにちは。在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 今回は、就職先で悩んでいる鍼灸学生に向けて話していきたいと思います。 1.在宅医療の道に進む以前は対極の世界にいたボク自身、在宅医療の現場に身を置いて約10年近く経過しましたが、学生時代は在宅医療の道にくるなんて、正直1ミリも考えていませんでした。 学生時代は「スポーツ現場で活躍して日本代表やプロ選手のトレーナーとして活躍したい」と志して

初期パーキンソン病の方にこんなにも運動を勧めている理由

皆さんこんにちは。 パーキンソン病専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 皆さんはパーキンソン病の方に運動が進行を遅らせるのに有効なのはご存知ですか? 今回は、なぜPD Cafe オンラインではヤール1〜2の方々にこんなにも運動を勧めているのかについて解説したいと思います。 【PD Cafe オンラインとは】 PD Cafe代表の小川順也さん(理学療法士)が運営しているパーキンソン病の方が運

在宅鍼灸師が絶対に知っておきたい「介助のABC」〜臥位姿勢〜

こんにちは! 在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 本日は東京都の訪問鍼灸マッサージの現場で働く鍼灸師2年目のSさんよりリクエスト頂きましたので、こちらで解説していきたいと思います。 リクエスト頂いてみて思い出したんですが、実は2019年6月に介助職向けに「拘縮ケア」の本を出版していたんですw せっかくなので介助法のセミナーなどもやっても面白そうですね。ご興味あればご連絡お待ちしています

自主トレ継続に必要な最強ファシリテーションスキル

こんにちは。在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 今回は、鍼灸師さんから「患者さんが自主トレやセルフケアを指導しているのに全然やってくれないんですよ」という相談を受けたので、自主トレを継続してもらうためのコツをお話したいと思います。 みなさんは日頃の臨床場面において、セルフケアを指導した通りにやってもらえないことに対して「患者さんのせい」にしていないでしょうか。 この考えって、少し厳しい

鍼灸師が知っておきたい高齢者向け最強トレーニングメソッド

こんにちは! 在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 在宅現場で働く鍼灸師の皆さんは、鍼灸治療と併用して運動療法も行っている人は多いんじゃないでしょうか? 1.高齢者に筋トレって意味あるの?ひと昔前までは、高齢者に筋力トレーニングを行っても筋力は増強するけど筋肥大は起こらないという考えが当たり前の常識となっていました。 今では、高齢者であっても筋力トレーニングを行えば、若い人と同じく筋肥大

理学療法士から見た「鍼灸師の絶体的な強み」について考えてみた

こんにちは! 在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 昨日は鍼灸師の国家試験合格発表がありましたね! わざわざ国家試験の受験生からメッセージを頂き、他人事ながらとっても嬉しい気持ちになりました。 昨年は自粛により鍼灸学校に通学できない状況である事を学生から聞き、少しでも学生の力になれたらと思って学生向け無料セミナーを毎週開催していました。 結局、自粛が明けるまで続けていたので、ボク自身も体

らくらくフルマラソン完走メソッド #2初心者はLSDを極めろ!

こんにちは!理学療法士&鍼灸師でスポーツトレーナーのてっちゃんです。 この記事では、だれでもらくらくフルマラソンが完走できるようになるためのメソッドを分かりやすく解説していきたいと思います。 第1回は目標心拍数について解説したのは覚えていますか? 自分に合った心拍数を把握しておくことで、運動負荷をより効果的に与えることが出来るようになりますのでぜひ読んでみてください。 第2回となる今回は、LSDについて分かりやすく解説していきたいと思います。 「LSD??なんじゃそ

らくらくフルマラソン完走メソッド #1自分の理想的な心拍数を知ろう!

こんにちは!理学療法士&鍼灸師でスポーツトレーナーのてっちゃんです。 今回、だれでもらくらくフルマラソンが完走できるようになるためのメソッドを分かりやすく解説していきたいと思います。 ボク自身、小中高と陸上の長距離をやってきましたが、専門的知識がない中競技に向き合ってきました。しかし、駅伝強豪校の中で訳も分からずがむしゃらに走ってきたものの、思ったような成績を残すことが出来ずに競技人生を終えたのもあり、未だに未練が残っています。 今の肉体的には20年前の現役時代には到底