見出し画像

さとうの甘めなセルフプロモーション⑤〜食事にまつわる4つのこと〜その4

さて、今回の食事にまつわる4つのことですが…
お待たせしました

タンパク質です


最近のダイエットでは「肉だけ食べるダイエット」があったり
1食置き換えプロテインダイエットなどもありますね

図1 (21)

これにはタンパク質が関係しています
ですが、「タンパク質を多く摂るとダイエットできる」と思っていると
少々痛い目を見ると思います…。

なので、タンパク質とは何ぞや ということと
タンパク質を多く摂ることの弊害も伝えていきたいと思います

タンパク質とは

図1 (22)

タンパク質は身体の構成成分として水分に次いで多いものです。
そして身体は常にタンパク質の分解と再構成を行っています。

図1 (23)

このように毎日タンパク質を取ることで、身体を作り変えることが出来ています
逆を言えば…

タンパク質が補充できていないと分解だけで『再構成』が出来ません
「しっかり食べないと筋肉が落ちる」の原理はコレなんです。

図1 (24)

こういう方も多いんじゃないですか?
(僕は一人暮らしの時はこんな感じでした)

図1 (25)

これらがタンパク質が多く含まれている食品になります
これらを毎食ごとに食べるのが望ましいのですが…

どれくらい食べたら良いの?
と思いますよね?

だいたい手のひらサイズの食品を1品
3食ごとに食べられるのがベストだと思います


ではタンパク質を多く摂ることの弊害についても触れていきましょう

ここで1つ、注意点がございます。
これより先は排泄について触れていきます

苦手な方はご注意ください

図1 (26)

これも3つに分けてみましたので、説明していきたいと思います

図1 (27)

トレーニングでタンパク質が多く必要な人は
『1回のタンパク質量を25g程度に、こまめに摂取する』
くらいが良いといわれています。

図1 (28)

ダイエットのために食べていたはずなのに
いつの間にか太ってる…とならないように気をつけたいですね

図1 (29)

僕もプロテインを飲んだりし始めて驚いたのが
このお腹の調子が悪くなることです
食物繊維を含む食品を摂取したり、乳製品などを摂取して
腸内環境を整えていきましょう

最近注目されているタンパク質
多く摂れば良いという訳ではないことがわかりましたか?

すべての栄養素に言えることですが…

適度に摂取することが大切なんですね


これにて「食事にまつわる4つのこと」は終わりにしたいと思います
次回は自粛でなまった身体を奮い立たせて、筋トレの記事を書いていきたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?