見出し画像

初心者のための9つの瞑想法♪

瞑想をしたいけど、色々あってどれを選んだら良いか迷ってしまうという方へ、主な瞑想法のご紹介です♪

5分からでも、すぐにでも始められる瞑想法もあるので、自分に合いそうなものをお試し下さいね♪♪

〈瞑想の効果〉

*血圧を下げる

*不安を減らす

*痛みを減らす

*うつを緩和する

*睡眠を改善する


1.マインドフル瞑想


*マインドフル瞑想は、仏教徒が由来のテクニックで、西洋では最もポピュラーなもの。

*マインドフル瞑想では、自分の思考が心の中を通り過ぎていくことに注意を払う。
その思考をジャッジしたり、思考に入り込まず、シンプルに自分の思考を観察する。

*この瞑想中に、体の感覚、思考、気持ちを観察しているうちに、物事や呼吸に集中することを助けると感じる可能性がある。

*このタイプの瞑想は、ガイドしてくれる指導者がいなくても。一人で練習しやすい。

2.  スピリチュアル瞑想

*スピリチュアル瞑想は、ヒンズー教、道教、キリスト教など、東洋の宗教で用いられている。

*周囲のの静寂を神と宇宙との深い繋がりを模索する祈りに似ている。

*スピリチュアル瞑想では、フランキンセンス、ミルラ、セージ、シダー、サンダルウッド、ポロサントなどのエッセンシャルオイルが使われることが多い。

*静寂を達成し、スピリチュアルな成長を追い求める人に適している。

3.  フォーカス瞑想

*フォーカス瞑想は、五感を使って集中力を上げる瞑想。

*例えば、自分の内的な呼吸に集中したり、マラビーズを数える、ゴングを聞くなど、外的なことへ集中してもよい。

*シンプルだが、最初は集中がとても難しいので、気が逸れたら、瞑想に戻って再び集中することが大切。

4.  ムーブメント瞑想

*森林の中を歩いたり、ガーデニング、気功など、緩やかな動きを通して行う瞑想。

*この瞑想は、動きの中に平安を見つけ、自分の思考を彷徨わせることを好む人に適している。

5.  マントラ瞑想

*マントラ瞑想は、ヒンズー教や仏教などを含む多くのテクニックの中で行われている。

*このタイプの瞑想は、例えば「オーム」など、思考をクリアにするような繰り返しの音を使う。

*しばらくマントラを唱えた後は、より気付きが増して、環境に調和していると感じられるようになる。

*呼吸より言葉に集中しやすい人に適している。

6.  超越瞑想

*超越瞑想は、ポピュラーなタイプの瞑想で、それぞれのプラクショナーによって独自のマントラを使って行われている。


*この瞑想を行うことを体系的に真剣に行いたい人に適している。

7.  プログレッシブ・リラクセーション

*ボディスキャンのように体の緊張をほぐし、リラクゼーションを促進する方法。

*自分の体に緩やかな波が流れているようなイメージを持つやり方もある。

8.  慈愛の瞑想

*慈悲の瞑想は、自分や他人への思いやり、親切、受け入れの気持ちを強化する瞑想法。

*他人の愛を受け取り、自分の愛する人々、生きとし生けるもの全てに愛を送るように心を開いていく。

*怒りや恨みの気持ちを手放したい人に適している可能性がある。

9.  ヴィジュアライゼーション瞑想

*ヴィジュアライゼーション瞑想は、リラクゼーション、平和、平穏の気持ちを高めるようなシーンやイメージを抱くテクニック。

*自分の集中力やモチベーションを上げるゴールをイメージする方法もある。

*自分の気持ちを上げて、ストレスを減らし、内的な平安を促進するために多くの人が使っている瞑想。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?