見出し画像

幸運を掴むために! - 己の能力や才能や個性を理解する - #プログテストを用いて #コンピテンシー編②


皆さん、こんにちは!!

今日もブログを見てくださりありがとうございます。


今日は、9つのコンピテンシーの中の、1つ目の項目


「親和力」


の中身と、親和力UPのための方法を綴っていきます。


まず

「親和力」とは・・・多様な考えを受け入れ、相手の立ち場に立って考えることで信頼を引き出し人間関係を構築していく、また自分から多くの人と積極的に人間関係を築いていくチカラ

のことです。


こんな感じ!

スクリーンショット 2020-04-21 19.46.51


「親和力」[マスターのお作法(達人になると)]

◉相手に親しみやすい印象を与え、相手を思いやって接することができる

◉どんな相手にも興味を持ち、多様な考えを受け入れることができる

◉信頼関係が構築されるように働きかけ、豊かな人間関係を築くことができる

など、人間関係を築くには、かなり重要な項目だと感じられます!!




親和力UPのための方法


1.ディスカッションの中で相手の表情・感情に注目する(親しみやすさ・気配り)

2.他人が困っているのに気付いたら声をかける(気配り)

3.ゼミなどでは相手の立場に立った指導・支援をする(気配り)

4.相手と自分の共通点を見つける(気配り・対人興味/共感・受容)

5.失敗談は笑い話として人に打ち明ける(親しみやすさ・気配り・対人興味/共感・受容)

6.議論では自分と違う意見の人の話を受け入れる(対人興味/共感・受容・多様性理解)

7.自分と学科が違う友人や年齢が違う友人を増やす(対人興味/共感・受容・多様性理解・人脈形成)

8.いろいろな場所に顔を出して他者との交流を増やす(多様性理解・人脈形成・信頼構築)

9.時間や締切、約束を必ず守る(人脈形成・信頼構築)

10.教授や先輩に感謝を伝える(人脈形成・信頼構築)


社会人の方々は、

ここでいうゼミは、会社でのチーム、

学科が違う友人は、部署が違う同期、

年齢が違う友人、教授や先輩は、上司や部下

などに置き換えるといいと思われます。


次回は、

「協働力」

についてです!!


次回もぜひ、よろしくお願いします☺️

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

よろしければ、サポートお願いします!いただいたサポートはカメラマンとしての、必要経費として使わせていただきます。 あなたのご好意をしっかり受け止め、私が沢山の人に幸せを与えます。