見出し画像

仮想リタイア二日目

4連休の2日目。
通常の休暇の2倍なので、仕事を辞めた後のシミュレーションとして活用している。

どうにも時間が足りない。
昨日は22:00手前には床についた。
夜中に何度か目が覚めたが、何度も寝直して起きたのは9時。

そこから、朝のルーティンをやりつつ読書やらなにやらをして時間つぶし。
遅めの朝食を食べた頃には、11時過ぎになって、そろそろ朝の散歩をしようかということで出かけることにした。
昨日は、1万歩を連続で歩き続けて足を痛めたので、朝夜で5000歩ずつにしようと思った。

用はないが、ブックオフを目標に歩いた。
なお、突発的に何かを購入してしまうのを防ぐ為に財布は家に置いていった。
ブックオフを目指しつつ、座れる所があれば座って本を読む。
ぐだぐだと歩きながらブックオフについて、適当に店内を散策。
財布もないので、歩数を稼ぐついでに売っているものを見回っている感覚だった。

寄り道などもしたので、ブックオフを出る頃には既に6000歩を回っていた。
結構歩いたし、とりあえず家に戻ろうと思って、来た道とは別の道で帰路へ。
適当に寄り道をしたりしながら、帰ってくる頃には9000歩近くまで歩いていて。
あらら。

昨日からの影響で足の裏が痛かったのだが、歩いているうちにかなり緩和した。
歩きながら、ちょっと疲れたら休んでいたのも大きいのかもしれない。
適度なストレッチ&回復になったのかも。
腰も朝は少し痛かったが今は、痛みを感じない。

『サピエンス全史上』がもう少しで終わりそうだったので、だらだら読む。
ちょっと一息つきたくなったら、You Tubeを見たりストレッチをしたり。
後もう少しというところで腹が減ったので、夕食を食べた。18:00頃だったと思う。
You Tubeも見たいものが減ってきたので、Amazon Primeにアクセスした。

『メイズランナー』が目に飛び込んできて、再視聴しようと思った。
よくある話ではあるが、1が一番面白かった覚えがある。
ご飯を食べている間だけ視聴して、食べ終わったらまた読書。
もう少しだった『サピエンス全史上』だが、他の本に比べると字も小さいしボリュームもある。
ようやく読み終える頃には、21:00時を回っていた。
夜の散歩として、近くをぐるっと回って1万歩はらくらくクリアした。

達成感も感じつつ、次の本である『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』を手にとってみた。
『サピエンス全史上』に比べると、かなり文字も大きいし図表も多めだ。
ぱっと読んだだけで35Pくらい読んだ。
全350Pくらいだが、この本はすぐ読み終わりそうだ。
ちょっと読んだ感じ、タイトルの通り、かなり分かりやすいし、面白い。
このまま読み進めることにする。

同じシリーズの世界史版も控えているので、楽しみだ。
まぁ、日本版が最後まで面白かったら読むという感じだが。

あ、そういえば、帰宅した後に昼寝と称して30~60分くらい寝ていた。
15分で済ませるつもりだったのに、寝すぎたせいでしばらく頭が回らなかった。

やったことはそのくらいだ。
二日目としては、リタイア後の自信がついてきたように思う。
昨日と同様にまったく時間が足りないことが分かってきた。

本だけ読む生活をするなら、もっと読める分量は増える。
しかし、健康を考えてウォーキングをするとなると、時間が一気に過ぎ去ってしまう。
日の光を浴びたり、軽度の運動をすることで、夜になったらちゃんと眠くなる。
なので、ウォーキングは続けていった方が良いだろう。

また、自信に繋がったのはお金がまったくかからない事だ。
昨日は外食の誘惑が少しはあったが、今日はまったくなかった。
まず、財布を持たずにでかけたことが大きい。
まったく不便を感じなかったので、今後も続けていきたい。
もし、どうしても外食したくなったとしても、一度家に戻ってもう一度歩けば良いという感覚になってきた。

欲望が喚起されないような環境を用意しておけば、まったく惑わされることがない。
不便さも感じない。
この生活を続けていくことはできそうだな、というのが僕の素直な感想だ。
明日、明後日はこの頃のルーティングである、足つぼや整体はあるが、これはマイナスの身体をゼロに戻すための試みなので、どこかで不要になる。
健康維持に必要なお金以外は一切排除しつつ、かつ、十分健康になったら不要なものはなくしていくつもりだ。

4連休の折り返しに来たが、前途は明るい。
後、そういえばゲームをやりたいという欲求がなくなってきた。
まったく時間が足りないので、ゲームに浪費するのがもったいなくなってきた。
12月に目当てのゲームがあったが、買うのを控えて、読書に当てようと思う。
映画も見たいし、時間に余裕があるとやりたい事がどんどん出てくるようだ。


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?