見出し画像

流れ星見たくないですか?コツや注意点を解説!!

こんにちは
月相です🌜

流星群についてお話ししていきたいと思います💫
今回は流星群のイロハや見るコツ・注意点に絞って書いていきます!!

流星群のイロハ

流星群とは『流れ星の群れ』

流星群が何者なのかまずお話します☺️

読んで字の如く、流星群とは『流れ星の群れ』のことです。

数日から数週間にかけて流れ星がよく見える時期が年に数回やってきます🌠

流星群のなかでも特に流れ星が見えやすい流星群があります。それを三大流星群と呼んでいます✨

次の章でどの時期に三大流星群が見れるか説明しますね👇

三大流星群の時期

三大流星群とその時期は

  1. しぶんぎ座流星群  : 1月4日前後

  2. ペルセウス座流星群 : 8月13日前後

  3. 双子座流星群    : 12月14日前後

です。
いずれも真っ暗闇で観測すれば1時間で数十個は見えると思います💫
本当に条件が良いと1時間で100個観測できた年もあったとか😳

ちなみにペルセウス座と双子座は存在しますが、しぶんぎ座は存在しません😅

ペルセウス座流星群は子供の夏休みと重なるので、お子さんの自由研究の題材に良いかもしれませんよ✨✨

大人の方も年末年始休暇、お盆休みと重なるしぶんぎ座流星群とペルセウス座流星群は見やすいかもしれませんね☺️


流れ星を見るコツと注意点

流星群観測経験がある私、月相から流れ星を観測するときのコツと注意点です👇

コツ

  1. 時期は三大流星群を狙いましょう

  2. なるべく暗いところで見ましょう

  3. 我慢強く視野を広くして空を見続けましょう


1.について
三大流星群のタイミングで、かつ、新月だと完璧です!(新月だと夜空が暗くなるので)

ただ三大流星群のタイミングが新月かどうかは人間には調整しようがありません😅
2022年度の三大流星群の時期と月の満ち欠けはこんな感じです👇

ペルセウス座流星群 : ほぼ満月🌕

双子座流星群    : ほぼ半月🌗

しぶんぎ座流星群  : 半月と満月の間🌔

残念ながら流星群と新月は重なりませんでした😅
でも全く見れないわけではないと思うのでチャレンジしてみてください!!


2.について
東京、大阪などの中心街で流れ星を見ようとしてもおそらく見えません…
中心街から離れたなるべく暗いところで見ましょう
理想は山奥ですが、ご無理のない範囲内で…
富士山5合目は人気スポットだったりします🗻


3.について
どんなに見えても1時間に50個くらいです🤔
1分に1個程度しか見えません…

立った状態で夜空を見続けるのは辛いので、ブルーシート等を敷いて寝転がって夜空を見てください!

首を傷めずに済みますよ☺️

〇〇〇〇座流星群というネーミングの流星群でもその星座周辺でしか流れ星が見えないわけではありません🤔
広い視野で夜空全体を見るようにしましょう☺️


注意点

  1. しぶんぎ座流星群と双子座流星群は真冬で極寒です🥶防寒着必須です🧥

  2. ペルセウス座流星群は真夏で蚊の対策が必須です🦟


あと、言うまでもないですが曇天や雨天のときは絶対に見えません…
雲の下まで星が流れてくることはほぼありません…

最後に、夜中に見ることになるのでご近所迷惑にならない事も大切ですよ


次回以降の内容は?

今回も楽しくなって長々と書いてしまいました…笑
最後までありがとうございます🙇

本当は流れ星の正体や原理、流星群以外の流れ星についても語りたかったのですが、長くなるので次回以降に見送ります😅

そろそろ七夕なので彦星、織姫星についても書きたいと思ってます✨✨

次回以降もどうぞよろしくお願いします🙇

この記事が参加している募集

#理科がすき

817件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?