ふぁらお加藤

フリープログラマ/Podcaster/KIT-IC97/K5IIs/ISDB-T/C++/Ruby/Python/AWS Samurai 2019&2020/AWS CB(ML) 2021&22/Ionic/ドミニオン/AONIC/CC110/静夏/めめめ/コイガサキ

ふぁらお加藤

フリープログラマ/Podcaster/KIT-IC97/K5IIs/ISDB-T/C++/Ruby/Python/AWS Samurai 2019&2020/AWS CB(ML) 2021&22/Ionic/ドミニオン/AONIC/CC110/静夏/めめめ/コイガサキ

    マガジン

    • CfK Civic Hack Night

      • 8本

      毎月第2木曜日に開催されているCode for Kanazawaのシビックハックナイトの議事録などを掲載しています。

    • Tsundokanai Radio

    • Kanazawa IoT

      • 29本

      Kanazawa IoT は Internet of Things の勉強会・製作・制作グループです。IoTのI側とT側のハードルを下げさせて橋渡しを行い、そのノウハウを公開しつつ製品の製作・制作をすることが目的です。

    • 糖尿闘病日記

      2018/7/10から2週間糖尿病の治療・教育入院をするのでその日記をつけます。 血糖値と体重の推移 http://bit.ly/2NQ5OKv

    最近の記事

    携帯ハサミを4本買った

     ハサミを小さい筆箱に入れたいという動機ができたし、感染症騒動もあけて飛行機出張が増えてきて、いちいちカバンにハサミが入っているかどうかを考えながらムーブするのがくそだるいので、買ってみることにした。  ・・・と思ったらナメてた。この商品、結構熱いんだな。そういうわけで4本ほと買ってみた。  1,000円強するだけあって、格が違う。マジでオススメ。筆箱に入れるハサミ・ペン立てに立てるハサミを1本選べと言われたら間違いなくこれ。ただ、ペン型なのでクリップが欲しかった!  取っ

      • CfK Civic Hack Night Vol.73 レポート

        今回は参加者が私以外ゼロだったので、自省をまとめました。 2022年度企画会議参加者数0 やったこと企画→講義→反省の繰り返し。 8月→「子ども食堂」運営の現場を知ろう CfK Civic Hack Night Vol.66 9月→「子ども食堂」運営課題を解決しよう CfK Civic Hack Night Vol.67 2月→「NPO・ボランティア活動とICTシステム」 CfK Civic Hack Night Vol.71 反省12ヶ月/3ヶ月で4回勉強会でき

        • CHN #71 開催予告 & 募集 「NPO・ボランティア活動とICTシステム」

           前回、こども食堂についてインプット会を行いましたが、次のインプット会を行います。  近年、NPO・ボランティア活動にもICTシステムを活用しての運用が必須になってきていることが予想できます。  しかしながら、ICTシステムの導入・運用については、それなりの技能や運用コストが必要です。  そんななか、NPO・ボランティア活動の現場で、どのような工夫・支援制度・インフラ整備が行われているのか、現場のお話をお伺いしましょう。  その次以降、いただいたお話を元に議論し、アウ

          • CHN #65 レポート 「子ども食堂」について考えよう

            2021年7月8日(木)、zoomを使ってオンラインにて実施しました。  次回・次次回のネタについて、軽く自己紹介の後、興味のある話題・課題について各位にお話いただきました。  ワクチンの供給量・消費量を一覧したいという話や、豪雨・土砂崩れ・水害に関して、もっと情報がほしい。せっかく作った制度や情報が、市民に届かないのはどうしてだろうか?商業的な活動じゃないから、それが届いたとしても広告を出した側に利益が発生するわけではないので、ウェブにしてもマスメディアにしても、どうし

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • CfK Civic Hack Night
            ふくしまけんいちろう @kenchif 他
          • Tsundokanai Radio
            ふぁらお加藤
          • Kanazawa IoT
            Kanazawa IoT 他
          • 糖尿闘病日記
            ふぁらお加藤

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Code for Kanazawa Civic Hack Night #1から51の活動記録

             これまでの活動はブログなどにまとめてあります。これらをご参照ください。 Vol.51 https://codeforkanazawa.org/chn202001/ Vol.50 https://codeforkanazawa.org/chn201912/ Vol.49 https://codeforkanazawa.org/chn201911/ Vol.48 https://codeforkanazawa.org/chn201910/ Vol.47 https:/

            note にて Civic Hack Night マガジンを発刊します

            Civic Hack Night とは  Civic Hack Night とは、Code for Kanazawa が運営する誰でも参加可能なシビックテックに関する議論・講義・ワークショップの場です。  以下のような特徴で行っています。 ・毎月第2木曜日に開催 ・誰でも参加可能(エンジニアやデザイナーはもちろん、
 行政職員の方、地域課題に興味がある方、主婦、学生など) ・無料 ・広く市民の方が集まって地域課題やシビックテックについての議論やものづくりを継続的に行え

            背中のちょい左がクソ痛い

             ヘルニア的なやつか?と思ってたが、これどちらかというと骨折の痛みなんじゃないか?と1日経ったら考えるようになってきた。あの電撃的チカラ入らない感じとはちょっと違う。打撲みたいな・・・。  どのぐらいクソ痛いかというと呼吸困難になるぐらいにはクソ痛い。左後ろ向けぬ。そこにチカラ入るような寝返りや上半身起こしができねえ。  午前中打ち合わせがあったので、午後から市民病院にいったら「お久しぶりなので初診になります。今日はもう受付終了してるんで、明日の朝8時から並んでね」ってこ

            仕事用椅子メモ

            これまで座った椅子のメモ。 コワーキングスペースにいくと、中古のいい椅子が使われていることがあるので、なるべくよさそうな椅子の席を選ぶこと。満喫でもそう。 誰もが知るような大きい会社の打ち合わせに参加するときには椅子を選ぶ。 今後はそういうところで得た知見は書いていこうと思う。そういえば株式会社永和システムマネジメントさんのイベントでお伺いしたときの椅子はすごいよかったな、、、コクヨさんのイングだったはず。 椅子1 足付きリクライニング座椅子 大学・卒業して2年ぐらい

            2021年の目標

            ・夜に自宅の布団で寝る、昼寝ない、職場で寝ない ・日曜は休む   ・3年前ぐらいから詰まれてるゲームをやる   ・月に1度は三国志大戦やる     ・法具をちゃんと考えて使えるようにする   ・ポッドキャスト収録を再開する ・HbA1cを7以下に戻す   ・血糖値を測定する   ・3食以外食べない ・仕事を断る、減らす、収入をみない   ・外注先の開拓 ・コミュニティ活動はどんな地味でもめげずに月に1時間でも時間とって何かやる   ・CfK、Kanazawa.rb、JAWS-

            キャンプ装備一式メモ

            早朝にマイナス1桁程度の環境。なるべくバイクwithホムセン箱に搭載できること。調理はほぼ諦めてお湯が沸かせる(レトルトパウチぐらいは食べられる)、パンを炙れる程度。 ↑のマミー型なんだけど販売終了しているのかもうみつからなかった。 ↑これの20年ぐらい前のモデル。フロントはこの形ではなく、前室ほぼなしのシンプルな観音開き。コットは足を外すとちゃんと入った。  ブルーシートには種類があるようで、薄いやつは薄いヤツで軽量でいいんだけど、雨が染みてくるやつとかあるので注意。

            iOSでBTイヤホンを最低音量でききたいんだけど

             SHURE RMCE-TW1 + SE425を使っていたところに、先日のeイヤホンさんのセールで1,000円ぐらいで TaoTronicsさんの TT-BH07 というやつを買ってみた。 https://amzn.to/38SfeAI  SHURE RMCE-BT1は生産終了らしいし、販売もしてないようだ。  さて、音質を比較できる能力はないとして、カナル式のイヤホンは耳栓状態になるようにピッタリフィットしたイヤーチップを正しく選ぶと、周囲の音は遮断され、イヤホンから

            らせん階段を登る

             12月に入ったら毎日日記つけるぞ = 弊社(社じゃ無いけど便宜上)のアドベントカレンダーを書いてやると息巻いていたんですが、まだ今年の3月納期の仕事をやってたりしてて気づいたらもう8日でした。あーあ。  やるぞ!と思ったことができない、続かない、守れない、と本当に精神ダメージがでかい。なのでコミットするものをいかにうまく減らすか?というのが大事だと思うんだが、思うだけで何もできてはいない。  とりあえずその場凌ぎをするだけで1年、2年と経ってしまう。それは喜ぶべきことな

            オンライン開催 JAWS-UG金沢 #58 クラウド運動会 を開催した

            オンライン開催 JAWS-UG金沢 #58 クラウド運動会 を2020-10-31に開催した。 クラウド運動会とは何か? それはお題にそってクラウドサービスを使ってインフラ構築を行い、最初にゴールした人が勝ちというゲームである! 今回は松田さんにいろいろご用意いただき、私も競技者として参加する予定だったんだけど、事前資料(= お題)を確認しちゃったんで実況席に回るようにした。 運営 当日はzoomを用意し、競技者に画面共有してもらい、その画面を切り替えながら実況席から

            使用中イヤホンメモ

            記憶にあるところから書き出す。ヘッドセット系は含まれていない。 CASIO EXILIM M-1 付属イヤホン  金沢・熊谷間の急行能登号で活躍した。これを忘れたばっかりに適当に安いイヤホンを買って使ったところ「あ、イヤホン次第でこんなに音がかわるもんなんだなあ」と痛感してしまった。 どこかのメーカー 赤外線ヘッドホン 周りの音が聞こえないように音量をあげると音漏れして同僚から叱られるという失態を犯したのは覚えている。 SONY MDR-G94NC  2003年にQui

            白峰・勝山経由NT鯖江行き

             そうだNT鯖江に行かないと!ということで雲行き怪しかったが防水装備を行ってNT鯖江に愛するクロスカブ110で向かった。  途中気温が20度程度で、雨はそんなに降ることは無かったが防寒という意味では重装備でよかった!風の当たるところは冷たく感じるレベルであった。  写真は一石アンプさんのブースにて私と友人。ありがとうございます。 岩屋の大杉 鶴来方面から白峰を抜け、勝山に入り、いつかお会いしたいと考えていた岩屋の大杉を訪問した。  でけー!けど、全然でかさが伝わる写真

            水出しのお茶おいしかった記録

             もうだいぶ寒くなってきたので温かいお茶に切り替えようと考えた。  最近、お茶を飲むことにハマっていて、いろいろ試しているんだがどれもこれもおいしい。そしてこの夏は「水出しのお茶」にトライしてみようと考えた。  「ヤカンで大量に作成してそれを冷やして飲むべき」か「ティーバッグを作成し、それを冷蔵庫中のピッチャーに入れて水出しするか」か。  前者は放置しすぎて腐らせてしまったとかって経験もあるので、今回は後者を選択肢、ダイソーで2つほど容器を買ってきた。  ちなみに、貧