見出し画像

休職記録② 転職活動はじめました。

この記事は、社会人3年目の私が「適応障害」の診断を受け、休職してからの経過に関する記録です。

自分自身が治療の経過を整理するための記録ではありますが、同じように心の不調で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

⏬前回の記事はこちら⏬

休職から1ヶ月が経ち、生活リズムも整ってきた現在。

休職を経験した方の多くが直面するであろう、「復職するか、転職するか」問題。

例に漏れず私も直面しました。

結論から言うと・・・復職せず、転職をする方向で準備中です。

決め手になったのは、担当医との面談と、キャリアカウンセラーとの面談。

面談の内容を簡単にでも記載しようかと思ったのですが・・・個人に関わる情報をオープンにして残しておくのもなんだかなと思って、この辺りは割愛しておきます。

ただ、担当医も転職活動についてGOサインを出しており、キャリアカウンセラーの方からも後押ししていただいている状態なので、少しずつ転職活動を開始しているところです。


この転職活動・・・難しいですね。

まずはキャリアカウンセラーの方との面談を通じて、自分にはどんな仕事があっているのか・どんな仕事をしたいのかを考えている最中です。

だけどずっと頭にチラつくこと。「もう休職はしたくない!!!!!!」

この思いが強いからこそ、やりたいことや興味を持てることがあっても、残業が気になったり、勤務時間が気になったりして、なかなかこれという求人に出会うことは難しいです。

うーん、仕事のやりがいも、プライベートの充実も、というのはわがままなのかなぁ・・・。

そんなことを思いつつも、キャリアカウンセラーの方と相談しながら少しずつ少しずつ前に進めていけたらと思います。


ちなみに、転職サイトを通じて何人かのカウンセラーの方とお話ししてみましたが、結構アドバイスの内容も人によって変わってくるので、転職を進める際は「この人となら一緒に頑張れる!」と思える方を探していくのが良いと思います。

私は最初大手転職サイトのカウンセラーの方とお話をしたのですが、(その方が嫌いとかでは全然ないんですけど)いまいちピンとこず・・・。何人かのカウンセラーの方とお話をして、「この方と一緒に転職活動を頑張りたい!」と思える方を見つけることができました。

おそらくカウンセラーの方によって強い業界と弱い業界があると思うので(最初のカウンセラーの方には現職の仕事の内容がいまいち伝わらず、おすすめされた求人があまり合わなかった・・・)、そういった点も注意をしてお話を聞いてみるのが良いと思います。業界によっては、業界に特化した転職サイトなどもあるので、大手転職サイトだけでなく業界特化型のものもみてみるのがおすすめです!

ということで、なんだかまとまらない文章になってしまいましたが今回はここまで。

進展があれば、また記事にまとめようと思います!


また読んでくれると嬉しいです🌷

はる





最後までお読みいただきありがとうございます🌸 サポートで応援していただけると嬉しいです!いただいたサポートは大好きなアルフォートに姿を変えて、次のnoteを作成するエネルギーになります💪