2016年2月第5週 & 3月第1週

3月2日(水)

今月2回目の早朝散歩です。13日のことを考えると不安解消のためには少しでも走っておきたいところですが、なんせテキトーな性格なので5日か6日に固めて走ることで心と折り合いをつけて、走るときには持ち出せないちょっと焦点距離の長いカメラを持ち出して家を出ます。朝の空を背景に、いつも走りながら口にする水分を購入する セブンイレブン をポチリます。

焦点距離の長いカメラをわざわざ持ち出すのは、いつもポケットに忍ばせているコンパクトカメラでは迫れない景色を納めるため。この日は朝日を川にかかる歩行者専用の橋越しに狙ってみます。太陽が見事にビルの間から顔を出し始めたのは、たまたま止まってカメラを向け始めたのがその場所だったという幸運のためです。オッサン、不幸も幸せも呼びよせる体質です。写り込んだ自転車のおにいさんもきっとその力に呼び寄せられたに違いありません。

少し引いた絵がこの画像です。太陽光のパワーを雲に反射する光からも感じます。……と、書いたところで 「おへそで茶はわかないが、屋根でお湯は沸くんじゃい」 と屋根の鬼瓦と肩を組むようにして豪快に笑う 菅原 文太 が脳内に浮かぶ オッサン としては 「朝日ソーラー」 恐るべしです。

じゃっかん時間がたつと微妙に斜めに朝日が昇っていくのを確認しました。露出を変えずにいたらたちまちこの明るさです。写真をよく撮る人ならわかっていただけると思いますが、アマチュアカメラマンにとって早起きは3文どころではない得です。テレビショッピング的にたとえると レイコップ の布団掃除機を注文したら Dyson と iRobot ルンバ と マキタ のハンディタイプ の3つ掃除機も一緒に届くくらいお得感があります。朝の光のせいでたいしたことない景色がとてつもなくたいしたことになっちゃいます。

あっという間に空全体を明るく塗り替えていきます。いつも持ち歩いているカメラではこんな感じの写真を撮るのが精一杯です。焦点距離の長いものでも手持ちでかなりきれいな写真を納めることができます。自分の腕を過信しそうですが、オッサン の写真はカメラに頼るところがほとんどです。デジタルカメラの技術の進歩のおかげです。

この日の早朝散歩で遭遇したのは 菜の花 ・ 地上すれすれに飛ぶ 銀赤 の鳥 ・ ハクセキレイ ・ ツグミ ・ サクラ の花芽 ・ ムクドリ などなどでした。

3月4日(金)

今週は忙しさから解放され過ぎて、前日から 茨城 の ジジ の家に預けてある我が家の○○ネコ チャチャ に会いに来ています。もう少しで再び 横浜 で生活することができそうですが、こちらの環境にも慣れてきたようで窓際の日向ぼっこにも少し落ち着きと風格が出てきました。

しかし、オッサン と ファーストレディカヨさん が帰宅するころには、ドアの外が気になって仕方ない様子です。やっぱり 横浜 が恋しいのでしょうか?。場所にナツクというのはホントのようです。

5日(土)

何やら 等々力競技場 あたりがにぎやかになるという日がやって来ました。その前に今週やり残しっぱなしの分を走ることにします。まるで埼玉県職員の超有名マラソンランナーのように、週末にまとめて走ることで練習にしようと考えているので、朝もできる限り早く家を出ます。

もう1週間前になりますので距離を走ろうと思いますが、家を出るときの設定のメニューは以下の三つです。

松コース : 30km
竹コース : 3時間走
梅コース : ハーフの距離

最長30kmを目標に行ける所まで行こうと入れ込んで走り出しました。上流は 新横浜 の 第三京浜 に向かう橋の手前まで。そこの公園で朝のお勤めのために白い陶器製の椅子に座り、軽い休憩をとりました。便通がいい方なのでそのタイミングが合わないとマラソン当日にもおなじような不安が残ります。

下流はときどき 炭酸風呂 につかりに行く、第二京浜 の おふろの国 手前の橋で折り返しです。おふろの国 も走って来ることができますが、帰りに汗をかいて帰ることを考えると車で来る以外の選択肢は選んだことがありません。

綱島街道を超えて、再び遡上し始めた先でふくらはぎに痛みが出始めてあえなくリタイヤ。結果 梅コース でした。リタイヤ直前まで走る気満々で、全然走るのをやめるとは想定していなかったところであきらめたので地理的には微妙な距離を帰ることになり、徒歩帰宅する気持ちもくじけそうになる始末。少し休んでから歩き始めたらそれまでがウソのように痛みが治まって、ハナモモ の花の写真を撮影するくらいに回復していました(^ ^;Λ。

生まれたてのバンビの気持ちを共有しつつ家で少し休んだら、2016明治安田生命 J1リーグ 1stステージ 第2節 川崎フロンターレ vs. 湘南ベルマーレ へ出発です。毎度のことですが、少し遅刻気味の到着でした。湘南ベルマーレ もどこかのクラブと同様にプロモーションがうまいクラブの一つです。アウェイゲームに自分たちのマスコットのフワフワを持ち込んでくるその心意気に オッサン は惚れてしまいます。

今年の 等々力 の First Goal は 大久保 嘉人 によるものでした。オッサン のような素人のレベルでは「流し込む」と表現されるゴールはたいていグラウンダー(野球でいうところの「ゴロ」)によるものですが、この人の場合、蹴る瞬間にはデェフェンダーのブラインドになって見えないはずのゴールの上隅になんなく「流し込む」ので全身全霊をもって感心します。ところでこの試合 4対4 という、4点取ったのに勝てず、4点取られたのに負けず、サッカーとしてはすごい試合でした。相手チームの 湘南スタイル の進化を感じました。川崎フロンターレ を応援する身としては以前、川崎フロンターレ に所属していた パウリーニョ のコーナーキックからのダイレクトボレー以外の失点はモッタイナイ感じですた。でも、昨年の 1stステージの 浦和レッズ のことを考えたら……。安心してください、まだ フロンターレ、負けてませんヨ。

6日(日)

帰路にある ハクモクレン の木が結構にぎやかになってきたので、雨で花が落ちないうちにの花の姿を収めることにしました。


今週の走り:

今週は 30km走 にチャレンジしましたが、あえなく撃沈です。なぜわざわざ距離としては中途半端で測るのも大変な数字であるはずの ハーフマラソン なるカテゴリーがあるのか体が理解しました。マラソンはやはり超人が走るもので普通の人が完走するには大変だということがいまさらながら理解し始めた次第です、(;´д`)トホホ。

日付   距離   時間   1kmあたりの時間(分/km)   消費カロリー
2016/3/5   22.66   2:50:47   7:32   1776

「今週の走り」というコーナーをはじめた目的は、走る習慣のない オッサン が皆さんに走っていることを毎週報告することで、義務に感じてでも、やる気になることを目指したものでした。
最初はそこそこその効果があったように思いますが、子供のころから「3日坊主」を避けるためには、始めることをしないか、2日でやめること、が信条だった人間は結果としてなかなか変わらなかったようです。まぁ、あとは先祖からいただいたDNAのポテンシャルのお力を借りてゴール目指して走るしかないようです。
もし、3月13日に オッサン のマラソンン完走を願っていただけたら大変ありがたいです。来週、いい報告ができるよう当日まで最善を尽くすことにします。


今週のパノラマ:

今週は3月2日の早朝散歩での 鶴見 川とその支流 矢上 川の合流地点の景色です。