マガジンのカバー画像

渦人〜渦プロジェクト相互応援マガジン『思考の強化シリーズ』〜

54
渦プロジェクトに参加!渦人を応援しながら、相互に記事を応援しあう中を目指すマガジンです。思考の強化シリーズとして、潜在意識を書き換えるための考え方をお伝えしています。
①『渦』プロジェクトにも参加の方有料noteを買ってみたいが悩んでいる方 ②お試しで有料noteを…
¥100
運営しているクリエイター

#人生

相手によって無意識に態度を変えてしまうことは「波動が弱い」ことを表す理由

こんにちは!おつーです( ・∇・) ある特定の相手と話すとき、なぜか、いつもの自分らしく話せないと感じたことってないですか? 相手によって、無意識に話し方や態度を変えることがあるのなら、それこそ、波動が相手よりも弱いという証拠かも・・・。 本日は、相手が思い込んでいる「あなた」を演じていませんか?という内容でお伝えしていこうと思います。 波動が強いということ波動は、高さ、低さというのがありますが、これは、高い人は基本的に潜在意識の傷(カルマ)を癒してきた人で、 人格

私たちの魂は何度も転生し、あらゆるものを経験して人間になる

こんにちは!おつーです( ・∇・) 本日は、お釈迦様がおすわりになるの聖なる植物、蓮の花について。 魂が生まれ変わる回数と、蓮の花の尊さ、美しさについてお伝えしていこうと思います。 蓮華の三徳泥の中から茎を伸ばし、美しい花を咲かせる蓮華。 この花はとても神秘的で、泥が汚ければ汚いほど、大きな大輪の花を咲かせるそうです。 蓮がもつ三つの『徳』として ①蓮に徒花(あだばな)なし 蓮は汚れたまま咲くことがなく、咲き損ねることがない花と言われており、「必ず幸せになることが

人から受けたアドバイスを実践したくない脳

人は、アドバイスをするのが大好きだ。 アドバイスをするということは、人に意見を聞いてもらい、その上で自分の意見を褒めてもらえる可能性がある。 私はアロマ心理学を開発し、5年という歳月の中、クライアントにアドバイスをするのは使命だと思っていた。 その人が少しでも悩みをポロッと言えば、その解決法をすかさず差し出す。 私の話を聞きたい人は悩んでいる人だとも言わんばかりに、攻略法を伝え、実践するように伝えていた。 でも、全力でクライアントの話を聞き、どれだけ素晴らしいアドバ

他人の顔色を伺い過ぎないための3つの要素

おはようございます!おつーです! つい、他人の顔色を伺ってしまって、自分らしく楽しく会話できないって思うこと、ありませんか? SNS時代、芸能人じゃなくても、パブリックな存在となれる現代に、人前に出たり、何かを配信する際に、必須となるのは、他人に振り回されず、自分軸を持つこと。 本日は、自分軸でいられるために必要な思考『3つのポイント』をお伝えしていこうと思います。 1、後悔を手放す私は、某オンラインサロンで、ライブ配信を行うことが多いのですが、最初の頃は、配信後の自

今いる場所が居心地が悪いと感じた時の対処法

この場所、居心地悪いって感じることってありませんか? 私たち、人間は社会的な生き物であるが故に、大きなコミュニティから小さなコミュニティまで、数多く所属しています。 大きなコミュニティといえば、日本という『国』や『都道府県』、『地域』などの、場所に依存するものから、会社や組織など、働く場所に依存するものがあります。 大きなコミュニティは、自分の生活の基盤となっている場合が多く、その場所を離れることが、あまりできない何か、事情を抱えている場合が多いです。 目に見えないも

成果を求めて行動すると苦しくなる理由

みなさま!こんにちは( ・∇・)おつーです。 学生時代、勉強できるようになりたいって思っていませんでしたか? 私はオール『3』に近い成績だったので、良くも悪くもない平凡な学生でしたが(。・ω・。) 勉強も、仕事も、できる人になりたいですよね。 自分と相手を比べてしまうと、どうして自分はできないのかと、苦しくなってしまったことも、私自身、多く経験していますが、 なぜ、人は、成果が出ている人に対して羨ましいという感情を抱いてしまうのでしょうか。 本日は、成果を得ようと

成幸者は、人に対して好き嫌いがほとんどない理由

こんにちは!おつーです( ・∇・) どんな人でも嫌いな人、嫌だと思う人っていると思いますが、嫌だなと思った時、どうやってその気持ちを緩和しますか? 本日は、いわゆる成幸者と呼ばれる自分の機嫌をとれる人たちに、好き嫌いがほとんどない理由という内容でお伝えしていこうと思います。 その1:自分の気持ちに正直ここでいう成幸者とは、自分の機嫌を自分でとれ、公私共に、豊かな人たちを指す言葉です。 私が成幸者と呼んでいる人たちは、今の自分に満足していることが多く、常に人を観察し、自

自分の感情を絶えず観察する大切さ

こんにちは!おつーです( ・∇・) 皆様は、大好きな仲間に囲まれて、つい、ハメを外してしまい、周りに引かれてしまった経験ありませんか? 私は、週に1回、某オンラインサロンで恋愛を語る配信をしているのですが、つい、自分のことを夢中で話してしまい、 これってやりすぎかも? と、自分の配信を客観的に見て、感じることがあります。 もちろん、人を楽しませることは大切ですが、はしゃぎすぎ、品がなくなってしまったら本末転倒。 私自身、楽しい気分の後、自分を客観視しすぎて、つい、

集団の中でスポットライトが当たる『応援したくなる人』の特徴

こんにちは!おつーです( ・∇・) 『この人応援したいな』と思う人の特徴って、なんだと思いますか? 人は社会的な生き物なので、集団の中で輝く際には、その人自身にスポットライトが当たる必要があります。 集団で、スポットライトが当たる人を、私は応援したいと思う人だと思っているのですが、 本日は、なぜか人が集まってくる『応援したい人』の特徴をお伝えしていこうと思います。 自己開示する人応援したいなあと感じる要素の一つとして、人生を不器用に歩みながら、コツコツと頑張っている

人との共通を見つけた時、人は精神的に安心する

こんにちは!おつーです( ・∇・) 先日、集団を人格として捉え、その集団を成長させる人が、応援される人であるという内容をお届けしました。 この記事で、コメントをくださったカワクボリョウさんの言葉で、 応援される人の特徴として、新たに理解できた部分があるので、本日は、個人的に人を応援するときの心理を、お伝えしていこうと思います。 本日の記事と近い部分をカワクボさんも投稿されています。よければこちらの記事も一緒にお読みください。 ①他人は自己を映し出す鏡私たちの脳は、チ

今の自分の気持ちを理解することで問題を解決する方法

こんにちは!おつーです( ・∇・) 皆様は、今の自分の心の状態を、理解できていますか? 心というのは、目に見えないものなので、目に見えるためには、言語化する必要があり、それができない人が多くいるって感じるのです。 本日は、今の気持ちを理解して問題を解決する方法という内容でお伝えしていこうと思います。 裏目に出る発言の理由を探る私たちの現実は無意識領域9割で作られるため、私という意識の部分は、現実に起きていることに対して、なぜ、その状況ができているのか、体験している最中