見出し画像

安全第一!ノロノロ台風への備えと対策

(写真:愛媛県 宇和島の花火)

出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!

ノロノロ台風の影響で沖縄では1/3の住宅が停電になったそうです。

今後もノロノロ台風の状況をしっかり確認しないと危険な状況です。

 大型で非常に強い台風6号は、2日(水)午前4時には那覇市の南西約80キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいる

中心の気圧は930ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心の東側280キロ以内と西側220キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。  

台風は、非常に強い勢力を維持したまま、3日(木)にかけて沖縄にかなり接近した後、東シナ海で速度が遅くなるため、5日(土)以降も沖縄や奄美では大荒れや荒れた天気となり、台風の影響が長引くおそれがある

Yahoo!


今日は天候に関する重要なテーマ、特に"ノロノロ台風"への対策についてお話ししましょう。

台風は予測困難で、しっかりとした対策が生命と財産を守る鍵となります。

早めの情報収集
台風の進路や強さ、影響範囲などは気象情報から把握できます。テレビやラジオ、インターネットなどから最新の情報を得て、自身の行動を決定しましょう。Twitter、ラジオが情報が早いので有効ですね。

食料・水・日用品の備蓄
停電や断水の可能性もあるため、飲料水や保存食、必要な日用品(トイレットペーパー、ティッシュなど)を備蓄しておくと安心です。常に3日間は家で過ごせるように備蓄をしておきましょう。

電源の確保
携帯電話やラジオの充電を確保しておきましょう。非常時の連絡や情報収集に重要です。携帯充電器や予備の電池も用意しておくと良いでしょう。手動電源装置や太陽光発電機なども便利ですよ。

家屋・建物の点検
台風の接近前に、家の屋根や窓、ベランダなどを点検し、必要な補修を行いましょう。飛散物に注意し、物を屋外に放置しないようにしましょう。植木やベランダに置かれているものは片づけましょう。

避難準備・計画
避難所の場所や避難ルートを事前に確認し、必要に応じて早めに避難することが大切です。また、ペットと一緒に避難できる場所を事前に調査しておくことも重要です。

「CMAP(リアルタイム被害予測)」が便利ですね。
スマホのアプリもあります。


「ノロノロ台風」は、長時間にわたり大雨や強風をもたらす可能性があるため、特に注意が必要です。

しっかりと対策を行い、安全に備えましょう!

皆さまの安全を心より願っています。次回のブログでも、皆さまの生活に役立つ情報を提供しますので、お楽しみに!

それでは、良い一日をお過ごしください。


暑い日の外出、コレを忘れずに!


理想な自分になる習慣化で100%決まる!

これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。

やりたいことを地道に継続していけば

「どうせ、うまくいく」

人生は思い出作り

たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!

この記事がご参考になれば幸いです。

情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~

ぜひ~

健康長寿のための12か条

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  2. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  3. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  4. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  5. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  6. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  7. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  8. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  9. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  10. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  11. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  12. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?