見出し画像

【おせっかい通信】#073|自治体独自の子育て支援に関するアレコレ Vol.4 ~知っておきたい給付金・補助金NEWS~

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

『おせっかい保険』責任者の池田です😉

ボクはいつも仕事やプライベートで外に出るときはコンタクトレンズ、家では眼鏡をかけて生活をしてるんですが

今日は右目の調子が悪く、ちょっと充血してたので眼鏡をかけて仕事にでたんですね

そしたら会う人会う人「眼鏡良いねぇ」「眼鏡のほうが良いよ」って言ってくれました🤣

よっぽど素顔がダメなんですかねぇ(笑)

でも皆さん、男は顔じゃないですよ!!😎
(かと言って中身が伴っているかは知りません🤣)


おせっかい保険では、家族を守る「かぞく保険」を提供しています!

✔️家族ができたから、保険を見直したい

✔️家族ができたから、保険を新規で考えてるけどよく分からないからとりあえず話だけ聞きたい

✔️家族ができたから、保険以外の貯蓄の方法も知っておきたいから教えて欲しい

そんな方はぜひご連絡ください!

日々お客様から保険やお金についてのご相談やご質問などをいただくので、それらをnoteにまとめていこうと思います!

何かございましたら、遠慮なくお気軽にご質問ください。5月のテーマは「知っておきたい給付金・補助金NEWS」です😊

勿論テーマ以外の質問や実際に今の保険内容を診て欲しい等のお問い合わせは公式インスタやLINEでどしどし待ってます!

********

〜おせっかい保険に届いたお便り📨

現在、児童手当を受けとっています
ほかにも国や都道府県、自治体などでいろんな補助金や給付金があると聞いたんですがどんなのがあるんでしょうか?
貰えるものは貰っておきたいです😣💦

5月のテーマが「知っておきたい給付金・補助金NEWS」で、前回は青森県八戸市独自の子育て支援制度についてしゃべりました!

↑このnoteで青森県八戸市独自の子育て支援制度についてしゃべってます!読んでくれるとうれしいです!😊

出産・育児のアレコレ 中部・近畿編|愛知県碧南市の子育て支援制度

さてさて5月は「知っておきたい給付金・補助金NEWS」をテーマに、家族に関する給付金や補助金、その他の制度についてしゃべりまくってるんですけども

5月最終日までは、全国の各自治体で「子育てをしやすい街」としてユニークだったり独自な施策を展開している制度を紹介していきたいと思います!😉

さて今回と次回は中部・近畿編!

そして今回は愛知県碧南市の取り組みについてしゃべっていきますね!

ではさっそくいってみましょう😊

《愛知県碧南市独自の子育て支援制度》
■補助・助成金
✓私立高等学校等授業料補助
→私立高等学校や私立専修学校の高等課程(修業年限3年以上のみ)、中等教育学校(後期課程)に在籍し、保護者が碧南市に住所を有している場合、補助を受けることができます
→世帯年収によって補助金額は変わりますが、年額12,000円~18,000円(最大3回)を上限に、授業料やその他費用を補助します(詳細は今回割愛)
✓碧南市まなびさぽーと資金
→碧南市在住で学力優秀で心身ともに健康であるが、経済的事情により修学困難な高校生に対して支給する制度です
→中学校の校長から推薦を受けた学生が申請書を出し、推薦内容や所得等の審査後にまなびさぽーと支給審査会に諮り決定します
→支給額は月額9,000円(年2回支給)です

■支援サービス等
✓妊婦・パートナー歯科健康診査
→碧南市に住民登録のある妊婦や配偶者(またはそれに準ずるかた)は、健診期間内に1人につき1回無料で歯科健診が受けれます
✓パパママ教室
→碧南市に住民登録のある妊婦またはその家族を対象に、助産師による実技実習(授乳・おむつ交換・お風呂の入れかたなど)や講義実習(泣き声の対応についてや産後うつ、産後の関係性など)を受けられます
→年に4回、無料で参加できます
✓はぐみんカードの交付
→愛知県内在住の妊娠中のかたおよび18歳未満の子どもがいる保護者に配布するカードです
→県内や全国の協賛店舗等でカードを提示すると、店舗独自の割引や特典、サービスが受けられます
例)商品の割引、ポイント割増、お菓子等のプレゼント、施設の入場料割引、無料体験レッスンなど

※紹介した制度の詳しい内容や条件については碧南市のHPにて確認してください🙇‍♂️

いかがだったでしょうか?😊

今回の碧南市の支援サービスはママだけではなく、パパやパートナーに対しても同様のサービスが受けられる制度が多いのが特徴的ですね!

ボクも碧南市のパパママ教室のようなものに参加して、おむつ交換を練習したり出産を控えた他のパパママとの交流もあって楽しかったのを覚えています!😌

妊娠から出産、そして育児となる時期はママさんは凄く大変ですので、碧南市のようなパパやパートナーも支援してくれる制度などがあれば積極的に活用し、家族みんなで出産・育児ライフを楽しいものにしよう!

今回はここまで!

こんな感じで、5月は国などの給付金・補助金についてしゃべっていこうと思います!

もちろんそれ以外のことでも、聞きたいことがあったらぜひおせっかい保険のドアをノックしてみてください!

とことんおせっかいします!

それではまた😉


ライフプランニングや保険の見直しについて興味や質問がある方はお気軽におせっかい保険の公式LINEやインスタDMでお問い合わせ下さい👍

おせっかい保険についてがわかるnote
(7500文字)

おせっかい保険の公式Instagram👪

おせっかい保険の公式LINE👪

運営会社の株式会社PERVAについて💻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?