見出し画像

【CROSS TALK#1】同じプロジェクトを推進する先輩・後輩

パーソルダイバースでは、多様な社員が同じフィールドで活躍しており、多様性を尊重する環境を作っています。

「障害者雇用を成功させる。そして、その先へ。」というミッションに共感し、一人ひとりが理解と協力を深めながら、制約に負けない柔軟なはたらき方を創出しています。

その結果、社内では新たな取り組みやアイデアが数多く生まれてきました。そんな社員たちの取り組みに今回はスポットを当てて紹介します。

今回登場するのは、パーソルダイバース株式会社 受託サービス統括本部 受託サービス第1本部 Staffing受託第1事業部 紹介サポートグループに所属するSさん(入社5年目)とMさん(新卒入社2年目)。

お互いの印象から推進するプロジェクトや今後の目標について、インタビューをしました。

※2023年7月取材当時の内容です。

入社理由とお互いの印象


ーまずはSさんから、パーソルダイバースに入社したきっかけを教えてください。

前職はサービス業でしたが、事務職の経験がなかったのでスキルを身に着けたいと思い、2018年にパーソルグループで人材派遣事業を行うパーソルテンプスタッフに入社しました。その後、2020年にパーソルダイバースに転籍しました。

今年4月からは、受託サービス第1本部のStaffing受託第1事業部の紹介サポートグループでグループリーダーを務めています。

ーMさんは新卒2年目ということですが、パーソルダイバースを志望したきかっけを教えてください。

私の兄には知的障害があり、身近な環境で障害のある方々と接する機会がありました。
その経験から、進路や就職活動の際には、障害のある方や性的マイノリティなど、さまざまな人々がより生きやすい社会を実現したいと考えるようになりました。

そのため、パーソルグループの特例子会社として障害雇用を推進し、さまざまな障害のある社員が自身の強み活かし、自分らしく活躍するパーソルダイバースに入社を希望しました。

ーSさんとMさんは、同じ事業部の先輩・後輩の関係ですが、お互いの印象を教えてください。

お互いの印象は?「Sさんは、キラキラと輝く社会人像です」(Mさんより)
「Mさんは、真面目で責任感溢れる後輩です」(Sさんより)

「Sさんは、いつもハキハキしており、どんなことも完璧にこなす憧れの先輩です!学生時代に思い描いていた、キラキラした社会人像そのものだと感じています。」

「(照れながら…)そんな風に思ってくれていたなんて、ありがとうございます!Mさんは、真面目で責任感のある後輩という印象は、入社当初から今も変わりません。」

現在は、新卒2年目でサブリーダーとして活躍する中で、周りの人との接し方の変化に、一番成長を感じています。笑顔が増えて、柔らかくなったというか…チャットでもスタンプを返してくれるようになりました!
 
ーMさん、サブリーダーになり意識の変化があったということでしょうか?

以前は、人と話す際にとても緊張してしまい、コミュニケーションを取るのは苦手でしたが、サブリーダーになると、自分の配下のメンバーの管理や面談などに関わる機会が増えます。

メンバーが自分のことを積極的に話し、困りごとを相談できる雰囲気作りを意識しています。
マネジャーと話し方の練習をしたり、日々メンバーと関わりながら、少しずつできるようになってきたのだと思います。

事業部プロジェクトの舞台裏


SさんとMさんはStaffing受託第1事業部に所属しており、Staffing受託第2事業部と合わせて、現在400名以上の社員が所属(2023年4月時点)しています。

業務ごとにグループが細分化され、パーソルグループで人材派遣事業を行うグループ会社の事務系業務を受託しています。

Staffing受託事業部では、日常的に業務改善に取り組む風土があります。
2022年4月からは、Sさんが初代プロジェクトリーダーとして事業部全体で業務生産性向上のためのプロジェクトを推進しました。

Mさんは入社1年目からこのプロジェクトのメンバーとして参加し、昨年の10月からは2代目のプロジェクトリーダーとして引き継ぎました。

次からは、事業部プロジェクトの舞台裏に迫ります。

ーまずはSさんから、プロジェクトを立ち上げたきかっけを教えてください。

日々膨大な人数の派遣スタッフさんの事務処理を行うために、様々な手続のための書類作成、データの作成や照合など多岐に渡ります。

作業を自動化して生産性を向上させるためには、業務ごとにマクロを使ったツールを作り、業務を進めていました。
しかしながら、個人やチームのスキルに依存したり、ノウハウが蓄積されないといった課題がありました。

そこで、事業部で使われているマクロを集約した「Knowledge Pool(以下、ナレッジプール)」というツール集を作成しました。

ーナレッジプールとは、どういったことができるツールが集約されていますか?

VBAやマクロを使ったことがないメンバーでも、業務内容の名称やキーワードを入力すれば、業務に適したツールを抽出することができます。

社内向け説明会で使用しているナレッジプールの使い方資料
ツールを集約することで作業フローがスムーズに。

プロジェクトメンバーは、VBAの専門知識を持つメンバーが現場からの要望に応じたツールの作成や改善に取り組み、マニュアル作成にはイラストが得意なメンバーが参加して、わかりやすく使い方を説明するなど、各自の得意分野を活かして協力しています。

ーそれではMさん、「プロジェクトの運用体制」や「プロジェクトリーダとなって得た学び」について教えてください。

現在、引き続きSさんも参加していただきながら、6名のプロジェクトメンバーが「運営担当(ツールの作成・改善)」「企画担当(勉強会の実施・利用者の声の収集)」「広報担当(活用促進のための情報発信)」の3つのチームで協力してプロジェクトを推進しています。

定期的に説明会を開催し、参加者からのアンケートでフィードバックを受け取っています。その結果、多くのメンバーがナレッジプールを活用していただいていることがわかりました。

まだまだ課題はありますが、積極的にツールを活用することで、生産性を向上させ、「他のグループのツールを使ってみよう!」などのコミュニケーションが生まれることを期待しています。

プロジェクトリーダーとして、円滑な進行を図るために、通常の業務では直接関わらない管理職以上の人に進捗状況を報告したり、相談しながら意見を求めることがあります。

最初は、どこまでの情報を伝えるべきか悩むことがありSさんに相談しながら進めていました。

現在は、状況や相談事項を簡潔に伝えつつ、自分の意見も取り入れながら、情報の伝達方法に意識を向けるようになりました。

パーソルダイバースの好きなところ


ーありがとうございます。それでは、パーソルダイバースの好きなところを伺ってもよろしいでしょうか。

S:新しいプロジェクトや取り組みに積極的に挑戦できる環境があり、上司や社員がサポートしてくれる職場です。
みんなで協力して会社や組織に貢献したいという気持ちが溢れています。

また、頑張ったことや成果を認めていただけるので、モチベーションも高まります。

私自身、メンバーで入社後は、徐々に責任のあるポジションにキャリアアップできました。同じように、メンバーの皆さんにも、成長の機会があることを伝えたいです!

M:社員の成長を重視し、チャレンジの機会を提供してくれる環境が好きなところです。

私は、入社当初からプロジェクトに参加する機会を与えていただきました。
そして、2年目からはサブリーダーの役割を任せていただき成長の機会を得ることができました。

私は新卒で入社したため、職場には目上の方が多いのですが、上司や周りの人はとても気さくに話しかけてくださるので、一緒にはたらいていることを身近に感じながら、安心して業務に取り組んでいます。

今後の目標

ー最後に今後の目標について、教えていだけますか。まずはMさんからお願いします。

今後の目標は「メンバーの成長を促進することに力を注ぎたい!」と語るMさん

まずはサブリーダーとして、配下のメンバー8名の得意なことを見つけながら、能力を最大限に発揮できるようなチーム運営をしていきたいです。
その過程の中で自分自身もメンバーと共に成長していきたいと考えています。

仕事で一番やりがいを感じる瞬間は、メンバーの成長を感じるときです。

例えば、メンバーが苦手だった業務をスムーズに出来るようになったり、新しい業務に取り組んだりなど…そういった場面を作れるように機会を提供していきたいと思います。

「はたらくことを楽しめる環境を作り、組織全体の安定と成長に貢献したい!」とSさん。

ー続きまして、Sさんの今後の目標を教えてください。

4月からグループリーダーに就任し、事業部メンバーの育成や組織の安定的な運営に注力するようになりました。

事業部には、以前の職場で人間関係に対する悩みや、業務過多によるストレスなどにより、精神障害を引き起こしてしまったメンバーが多くいます。

そのため、障害の原因となった”はたらく”ということに、ネガティブなイメージを持っている人も多い印象を受けています。

個々のメンバーの得意分野や興味に注目しながら、自己成長やはたらく喜びを実感し、安心して長期的に就業できる環境を築くことに注力したいと考えています。

Sさん、Mさん貴重なお話ありがとうございました!これからもお2人の活躍に期待しています!

【最後にご案内】

障害者採用のオンライン会社説明会を毎月開催しております。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください!
―特例子会社でサポートを受けながら、一緒にはたらきませんか?

【パーソルダイバースSNS公式アカウント】
採用面接情報や、当社の主な取り組みやはたらく社員の想い、最新情報を配信しております。
それぞれフォローしていただけると、とてもうれしいです。

・note:https://note.com/persol_diverse/
・Twitter:@persol_pdi
・Instagram:@persol_pdi
・YouTube:@persoldiverse

最後まで、お読みいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

#社員紹介

6,590件