見出し画像

自己愛が見えてしまうことはなぜダメなのか 1

もう再三にわたってミルクさんのブログで題材となっている難しい問題です。
私にはまだうっすらとしか理解が及びませんが、ミルクさんによるとこの事が俵万智さんとその他の歌人を分ける大きな線引き要素になるそうです。
それは歌を見れば一目瞭然で、彼女の作った歌は作者名が隠されていてもすぐに彼女だとわかってしまうほど、短歌全体を包み込む雰囲気が完成されているのでしょう。

もしも短歌が言葉という剣を使った武道であるならば、「俵万智の間合い」とでも言った方が良いかもしれない独特の術を会得されていると例えられています。

・自分が好きすぎる
・自分の言葉選びに酔っている
・自分の感性や創造性に酔っている
・自分の運命や境遇に酔っている
・自己顕示欲を抑えきれない
・自分や自分ごとは特別だと思い込んでいる
・共通認識を詠わないことが発見だと思い込んでいる

「自己愛の悪魔」とは大ざっぱに言えばこのようなことだと思いますが、それに加えて読者が一方的に置き去りにされることが大きな問題であるともおっしゃっています。
自分はこう感じた、こう例えた、その勝手な拡張が混乱をもたらすことが理解出来ないのでしょう。「芸術的」とでも言いたいのかもしれませんが、短歌の定義も歌意の定義も曖昧で放り投げている作者に、一体何が精緻に説明可能だというのでしょうか。そもそも説明する気もないし、説明出来ないことを「売り」にしているのですから、解釈をする人がご丁寧に読み解く必要など全くありませんが、好んでそれをしたがる歌人ばかりが目につくので一向に修正される気配もありません。
そういえば俵万智さんの歌で私が置き去りにされた解釈など一首もありません。
わらびもちのようにスルンと入ってくる歌ばかり、余計な寄り道をしないで心のほとりに静かに近付いてくる笹舟といった感じです。

馬場あき子さんは「歌人はみんな自己愛の権化みたいなもの」とおっしゃられたそうですが、まさかそれが根本の病巣だなんて、私も最初は思いもしませんでした。

最初のうちはお気楽に短歌の雑誌を読んだり、歌集を読んだり、SNSを流れる歌を読んだり、適当に流し読みをしていました。まあ、体に害があるものでもないし、素敵な歌が作れるようになったらいいなあという程度でした。しかししばらくそれを続けていると、妙に煩わしさを感じるようになりました。短歌をいいなあと思って好きになって読み続けているのに、読むことすら煩わしく感じるなんていったいどういうことなのだろうと頭をひねったその時に、たまたまミルクさんの短歌を目にしたのです。

見上げれば暗唱できる歌がある短歌がくれた形なきもの       短歌 ミルク

そういえば暗唱できる歌などあっただろうか、一人で空を見上げてぼーっとしながら頭に浮かぶ、心から湧き上がるような歌があったのだろうか、そう問いかけて実の所は何も残っていなかったことに気付いたのです。
既視感としてはおぼろげにある歌も暗唱することなど出来ず、実際には通り過ぎる電車を見送るように受け流していただけに過ぎませんでした。それ自体は害のないことだったのかもしれません。けれども次第に人様の歌が鼻につくように感じられてきたのです。

大きな原因は歌がわからない、理解出来ない、想像できないことでした。
「自分に纏わり付いたこと」「自分に近い自分しか解らない出来事」「そして恥ずかしいまでの自己愛」これらが頭をよぎった時、もうそれを否定できる根拠が何一つなかったのです。
良く言えば言葉による前衛芸術なのかもしれませんが、悪く言えば究極の独りよがりで愚かな自己陶酔であると言えると思います。

そしてミルクさんのブログと出会い、その中身を追い、自分なりにそれらを区別することを試し始めました。試しに短歌雑誌の読者投稿の歌にマーカーで線を引いて分けてみたことがありますが、ほぼ塗りつぶされてしまうほど「自己愛の悪魔」に侵された歌ばかりでした。
それは、その作業を終えた後に「サラダ記念日」を読むことで確信に変わり、浄化されるような感覚を味わうことでも証明されたのです。
ミルクさんが執拗におっしゃられていたことが絞り出されるように実体となって現れ、同様の感覚を持ち得たことへの充実感と、短歌を取り巻いている環境への絶望感が同時に降ってきた不思議な感覚でした。

このことはミルクさん曰く、「とても難しくて説明がなかなか上手にできないけれど、わかる人には雷に打たれたようにスパーンとわかる」らしいのですが、インターネットなどを検索しても、書籍を読み漁っても、実際に同様のことが理解できている人は3人くらいしかいらっしゃらなかったそうです。つまりプロも含めて世のほとんどの短歌は「評価に値しない自己愛の権化」だということでした。表舞台に出て来られてからの俵万智さんの「無双」ともいうべき独走を誰一人止めるどころか、追いかけられもしないのはこのためだと思います。特別な間合いを持っているから時代にも自己愛にも侵食されずに残って輝き続けているのです。
私も「サラダ記念日」とミルクさんの歌やブログとの出会いがなければ、とっくにダークサイドへ墜ちていたでしょう。大事なことに気付けてとてもラッキーだったと思います。

ミルクさんはおっしゃいます。
「人はその話の内容が安易な共感で済むときには相づちをうちます。けれどももし話の内容が心にズシンと響く核心を突くようなものであったときには黙り込みます。それが正しい反応だからだと思います。」

短歌がまるでくだらないつぶやきを「文芸」のように見せてしまうツールに成り果てようとしている今だからこそ、自分を脇に置いて静かに心の炎を燃やし、一首自立の歌に挑まなければならないと思い知らされています。

ミルクさん 短歌のリズムで  https://rhythm57577.blog.shinobi.jp/