見出し画像

沖縄の珈琲栽培(2020年記事まとめ)

[ 機材と第六産業への挑戦 ]

観光農園の「珈琲収穫・焙煎体験コース」を実現するまで乗り越えてきた課題の中でも収穫したコーヒーの処理法と工程はもっとも大きい難関だったそうです。  https://perapeko.blogspot.com/2020/11/coffee-23.html

[ 土・水・虫・品種 ]

「生態と自然循環」作りの概念と工夫:良い農園とは農園自体が一つの良い生態環境となっており、そこに自然の循環が成り立っている。それぞれの地理・地形・環境に合った方程式を試行錯誤で模索されていた。  https://perapeko.blogspot.com/2020/12/coffee-22.html

[ 農園環境と実態 ]

フィールドワーク報告第三弾。以前二回は歴史的背景、産学官民における現状や気候地理の環境のサマリーでした。今回は農園内の環境、運営形態と課題という角度からもう少し深掘りしていきます。  https://perapeko.blogspot.com/2020/10/coffee-20.html

[ 民間〜市町村〜県(上)]

2019年 11月にはじめて沖縄本島で行われた珈琲栽培に関する現地調査のまとめ(サマリー)。上巻は民間の歴史、過去挫折の原因、メーカーや市場からの関心、産学官民の動きと大手メーカーの参入の項目でわけています。  https://perapeko.blogspot.com/2020/09/coffee-18.html

[ 民間〜市町村〜県(下)]

2019年 11月にはじめて沖縄本島で行われた珈琲栽培に関する現地調査のまとめ(サマリー)。下巻は現状と展望(行政の関心度、個人の熱意と本気、副業・兼業・第六産業としての経営)などの項目でわけています。  https://perapeko.blogspot.com/2020/10/coffee-19.html

[ なぜ珈琲栽培?]

暮らしにつないでいる植物を露地(土)栽培したい、それを育てる土壌(土)を作りたいという気持ちが現れました。それがいつ、どんな形で実現されるのか、まだ見えないが、それを実践することだけ心にインプットしました。  https://perapeko.blogspot.com/2020/08/coffee-17.html

※ この一覧は「珈琲の棚」というマガジンに保管されています。

以上

by BRENDA CHEN

** 通訳のご依頼は ↓ 公式HPよりお承ります。大阪中心部や遠隔通訳は30分のセッションよりご依頼可能です。**


今日もそっと立ち寄り読んでくださり、ありがとうございます。よかったらネットラジオ「Soundscape 和と輪」(https://anchor.fm/perapeko)や、インスタ(perapeko_fun.fun_)にも遊びにいらしてください。