見出し画像

バレエ教室に移ってから知った隠れた出費と時間2

先生の教室へと移ってから、月、木、土の週3回通うことになった。

隣の駅まで仲のいい子達で一緒に電車に乗って通うのだ。
そのきっかけに最低限の連絡が取れるように見守りケータイを持たせた。

小学校1−2年生の子が夕方から夜にかけて。隣の駅まで。
学校が終わってから帰宅、そしてレッスンへ。という流れだとごはんを食べる余裕がないので、夕飯は駅へ送る車中で食べさせた。
それでもバレエがしたくてしたくてたまらない娘はご機嫌。
この生活、夏はいいが冬が、、、。
教室の立地は駅からは近いが、なんと飲み屋街。
忘年会シーズンなど、よっぱらった酒臭いおじさんに
「あらーお嬢ちゃんたちかわいいねぇ」と絡まれたりすることが数回。
いやらしいとかじゃなくてかわいらしい、娘や孫感覚で絡んじゃうのだろうけどねぇ、まぁ、そんな心配なこともあったので、途中から電車で一緒に向かわせて、車で教室まで迎えに行くという形に変えた。

そして、先生の気分によってはレッスン時間が大幅に延びる。
迎えに行って、車で1時間以上待つなんてことも。
学校が終わって一度家に帰る時間はなく、ランドセルのまま来てる子もいた。その子のお母様はやはり給食以降、何も食べずにレッスンして帰宅が夜9時ごろになってしまうのが、成長期なのに大丈夫なのかと心配していた。

発表会前になると先生のダメだしが飛び、2時間延長なんてザラ。
レッスンが終わるまでずっと連絡もないため、親は終わるまで心配しながらただただ待つ。待ってる方もいつ終わるかわからないので、何も身動きが取れない。

こんな生活が1年くらい続いた。

この辺りから、母親たちの間で先生への不信感や、不満が生まれ始めた。

でも、娘は週4回、いや、毎日通いたい!もっと!もっと!
という感じだった。


週3回でレッスンの月謝は18,000円くらいだった。
この月謝の他には先生が呼んだゲストの先生のワークショップなどを開催したりしてその参加費が3,000円/1回くらい。
ワークショップは月に1−2回あった。

このほかに保護者会の積立金を1,000円/月。
この保護者会が曲者。
保護者会というのは発表会の時に先生へ贈る花束、クリスマス会などのイベントの時に子供たちへのお菓子やプレゼントなどの経費のために強制入会。保護者の協力を見込んでの発表会なので、協力できない人は他所へ行ってねていう感じがひしひしと笑。
発表会前はみんな仕事を早退したりしてお手伝い。
発表会当日はいわずもがな。
ほとんどの親がなんらかの仕事をしていたな。

通ってる子はみんなバレエが楽しくて通ってるからね、娘を人質に取られているようなもの。
なので、先生に意見をして、もし自分の娘に対する態度や扱いに影響が出たりするかもしれないなどと考えてしまうと、不満があっても先生に意見が言い難い環境。
このころからあまり健全ではないかなぁと感じ始めた。

そしてお金の話もこんなのはまだ序の口だった。

-----------------------------------------------------------------
月謝 18,000円(週3回のレッスン)
保護者会の積立金 1,000円/月
ワークショップ参加費 3,000円/1回(月に2−3回)
・その他の出費
 バレエシューズ 2000円/1足 くらい
 レオタード ネットで2~3000円くらい/1着
 バレエタイツ1,000 /1足(ネットでブランドなど選ばなければ)

小さい頃はこういった日常のレッスンに必要なものは他の習い事とたいして変わらないと思う。むしろお安く済むくらい
バレエのレッスン後のママ友付き合いやなんやらは人によるので割愛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?