見出し画像

105.妻が産休に入りまして

とうとう妻が産休に入りました。

「本当に産まれるんだ」

と何だか急にドキドキしてきました。
妻は随分と前からネットやSNSから情報を集めて産後の準備をしていました。
それに比べて僕は、妻の産休でようやくドキドキするのです。


やはり男性側が親としての自覚が芽生えるのは、遅れてしまうものなのでしょうか。一般論に当てはまってしまう自分に、少しの恥ずかしさを覚えます。


さて、周りの友人や先輩に妊娠を公表してからというもの、たくさんのベビー用品を譲り受けました。新居を購入したということもあり、家に遊びに来てもらいがてら、色々なものを譲り受けるのです。

非常に有難い、、、!!

ベビーカー、子供服、おもちゃ、授乳グッズ、ベビーバス等々。

自分たちで揃えなければならないものも、もちろんありますが、本当にたくさんのものを頂いています。
助け合いの精神ですね。
妻も複数人の方から「何も買う必要はないよ!周りの人がくれるから!」と言われたそうです。
皆さんの優しさに触れ、感動している次第でございます。


ただしこれは、既に子育てがひと段落した先輩方のお話。仲の良い友人方は、これから順次我が家に招き、出産祝いクレクレ詐欺を行いたいと思っております。


一番めでたいと思ってもらえるであろう、第一子の出産において、遠慮などしている場合ではございません!
欲しいものを伝えて、家に招いて、巻き上げようではないか!出産祝い!!



さて話は少し変わりますが。
妻は営業として、約5年間働いてきました。
(他部署でしたが、僕と同じ会社の社員です。)


育休・産休の引継ぎのため、担当していた全てのお客さんに挨拶をしたそうです。
(ご時世柄、ほとんどがWEB打ち合わせだったそうですが。)
新人のころから担当をしていたところもあり、感慨深いものもあったそう。
家に帰ってきて、お客さんから「おめでとう!」とともに今までの感謝の気持ちを伝えられた、と嬉々として
話していた妻の姿が印象に残っております。

仕事をしていると、楽しいことより、辛いことやストレスに感じることの方が圧倒的に多いです。(個人的には。。)
そんな中、数少ないやりがいや楽しさを感じる瞬間が、「誰かに感謝されること」だと思います。


妻の産休スタートが良いカタチで迎えられたことは、会社員としての小さな積み重ねが実った証でしょう。
本当にお疲れ様でした。


これから短くて1年、長くて2年、お仕事はお休みです。

そして仕事より苦戦するという出産・育児がスタートします。
育児に正解はないと言いますが、僕たち夫婦なりの正解を目指して奮闘したいと思っております!!


相変わらず妻は子供服作りに熱中しております、、!
いくつかご覧あれ!!

【サロペット】

※Tシャツは購入したものです。

【ワンピース】


【ロンパース】



【セーラー服風スタイとワンピース】



【ペンギンキッチンHP】


最後まで読んで頂きありがとうございます!頂きましたサポートは今後記事を書くためのお勉強代、もしくは、ハンドメイド作品の諸費用として使用させて頂きます!