見出し画像

WITHコロナ時代の展示会ブースの考え方 #03

7月末に大阪で開催された関西ホテレス。

会期が終了して、来場者数の結果が公表されましたが、3日間での合計人数は、3581人とのこと。事前の想定来場者数が8000人、とのことだったので大きく下回った結果となったのですが、これはちょうど開催時期に合わせて大阪・東京でコロナ感染者数が増えてきた時期になっていた、ということも原因にはあるようです。

当社も関西ホテレスの会期中は常に会場にいて、来場者の動向を見ていましたが、初日の午前中は、展示会再開第1号ということもあり、会場内はそこそこ賑わっていましたが、15時頃になると会場内にはほとんど人が見られない状況となっていました。

画像1

2日目は、比較的来場者の方はいらっしゃっており、また、事務局の方で「強制動線」の計画を見直されたこともあってブースには比較的お客様が集まっていました。

画像2

今回のブースでは「コロナ対策」として、様々な対策を施してみましたが、結果的に展示会が再開され、始まってみると、会場内は「いつも通り」という印象を受けました。おそらく、会場入口でしっかりとした対策を取られているからだと思います。展示物を見るのにあまり躊躇されることもなく、来場者の方も出展者の方もコロナ前とあまり変わることなくお話をされています。ただし、大声でお声がけを行う、という光景は一切見られませんでした。

当社は、サーキュレーターを設けたり、説明動画を製作したり、という徹底したコロナ対策を施しましたが、他のブースはどうだったのでしょう。

会場内をチェックして回りましたが、ほとんどのブースはコロナ前と変わらないものでした。何社かの出展者の方にお話をお伺いすると、除菌スプレーは準備はしてはいるものの、「対策」らしい対策はせず、強いていうならば受付カウンターにアクリル等の衝立を設けているところが数社、という程度でしょうか。少なくともそう感じるほど、会場内の出展者ブースは「いつも通り」でした。

さて、関西ホテレスの3日目。最終日の様子はどうだったかというと、2日目がそこそこ来場者がいた印象があったので、3日目は期待していたのですが、その期待に反して、会場は閑散としていました。来場者数の公表された結果は1014人とのことでしたが、体感的にはもっと少ない印象です。

当社がブースに施したコロナ対策はどうだったのかというと、まず、壁面に設けたサーキュレーター(扇風機)、これは有効だったと感じています。もちろん数字的なエビデンスを取ったわけではないので、あくまでも感覚的なものなのですが、来場者に安心感を与える、という意味でも、出展者自身を守る、という意味でも有効だと言えます。一方で、「でいるだけ商談の数を減らす」「密を避ける」という観点から、説明動画を設けたり、オンラインで商談できる仕組み(ZOOM)を設けるなどをしましたが、実際には、来場者とはいつも通りの接客となっていたので、あまり必要性を感じませんでした。

今回、関西ホテレスを経験してみて感じたことは、感染者を出さない、という観点からコロナ対策はもちろん重要なのですが、それと同等かそれ以上に、コロナ状況下で確実に少なくなると想定される来場者減にどのように対応するか、その中でどのように「成果を出すか」が最も重要な課題になるだろう、ということです。このことについては、出展者はもちろん、主催者も、そして設営会社も、展示会に関わる全ての人が真剣に向き合わないといけない課題だ、と感じています。

今後の展示会ブースのあり方は?

今後の展示会出展では、「成果を出す」ことを全力で考えたブースデザインが大事だと感じています。そして、このことは、今後コロナ状況が長引くにつれ、より重要度を増してくると予想できます。
WITHコロナ下での展示会ブースは、コロナ対策が重要と思われますが、もちろんそれも大事ですが、それと同等かそれ以上に成果を出すための施策が重要。
まず、ブースをどのようにコロナ対策を施すかについては、大きく2つの指針が考えられます。
①出展者自身の対策(自身での検温等)
②来場者に「安心感」を与える施策
詳細は改めて記載しますが、コロナ対策を施すといってもどこまでやるのか、の判断がなかなか難しいところ。そこで考えるべきは、来場者が「この出展者はコロナに真剣に向き合ってるな」と思っていただき、企業に対する信頼感と安心感を与える、という目標。ただ単に周囲がそうしているから、という理由だけで対策を施すのではなく、出展結果と安心感の提供を考えてコロナ対策を施す必要があります。
そして、このコロナ対策以上に重要なのが、「出展成果を出す」施策。これについては、これまでのブースデザインの概念を変えて、挑んだ方がよいと考えています。
現在、いろいろな物件が動き始めて、このことについてひたすら考えています。
おそらく考える方向性としては、大きく3つ。


①これまで当社がお伝えしてきたブースデザインの集客手法
②ブースの半分は来場者向けにし、半分はオンライン(外部)に向けた施策
③展示会会期の「前後期間」の有効活用


このようなところかな、と。
特に「前後期間」の有効活用が重要で、通常時に比べて来場者数がある程度少なくなることは避けようがないとした上で、この対策を前後期間の有効活用でカバーすることが重要です。
例えば、早々に出展する商品・コンセプトを確定し、その内容をプレスリリースで打ち出す、既存顧客に連絡する、新規取引をしてもらいたい企業などに事前営業を掛けるなどを行い、会期当日には、会期中のアポがある程度埋まっている、という状態に持っていくこと。
主催者の方では、事前マッチングサービスを行うことがとても有効と考えます。それは、バイヤーなどの来場者だけでなく、「出展者同士」のマッチングも有効。来場者が少なくなる以上、出展企業にとっては他の出展者も営業対象ということもあり得ると考えます。
どちらにしても、これまでは「展示会期間中」に「その場で名刺を得る」ことが一般的でしたが、これからは展示会自体の「使い方」が変わって来る、と思います。
おそらく、そうしないと結果は出ないだろう、と。
私も、今、毎日ブースデザインを考えながら、頭の構造を変えていってます。
この状況下です。
何よりも大事なのは、出展者の方が出展成功すること。
成功できない展示会には出展しないし、来場者を集めることができないブース設営会社には頼みたくない。そのようになってくるでしょう。
主催者も設営会社も。どうすれば、出展者の出展が成功するのかをそれぞれの立場で全力で考えること。
そうしないと、今後展示会設営会社も主催者も、大変な状況になって来るのではないかと。
展示会は本来短い期間で受注等を得る有効な販促手法。
今こそ、社会に必要とされる業種なのだと思います。
そう思えば、本当に今の状況はチャンスだと思うのです。
徐々に動き出した展示会業界。
関係者の皆様、がんばりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?