見出し画像

Twitterでのフォロー外しの繰り返し

先日、全日本吹奏楽コンクールが行われた日だけ、Twitterのアカウントの鍵を外していた。

鍵をかけていたのは、この頃SNSでの副業を積極的に進めてくるアカウント対策で鍵をかけていた。

全日本吹奏楽コンクールの日だけは、吹奏楽つながりの人と交流できればという意味で解放したのに、コンクール終了後に接点が全くない人からの暴言が入って、すぐに通報・ブロックをして鍵をかけた。


この頃、どこのSNSでも「主婦向け副業はどうですか?」と声をかけてくるアカウントが出ていて、もううんざりしている面はある。

そして、もうひとつ。

「もういい加減にやめて欲しい」と思っているのが、「何度もフォロー外しとフォローする」と結構メンタル面にくる行為だ。

以前からフォロワーの変動が激しいので、気になって、あるツールを利用してフォロワー数に変動があった時はチェックしている。

すると、3人ほどフォロー外しを繰り返している人物を確定した。

1人はあまりにも酷すぎるので、ブロ解(ブロック解除)した。私が鍵アカなので、2度と入ってくることはない。

あと2人は今は泳がせている。

なぜ泳がせているかというと、「あるキーワード」を私がつぶやいた時に、フォロー外しをしているからだ。

要するに、私と絡みたいけれど、自分にとって嫌なことを私が書いていると嫌になってフォロー解除、数時間後に気持ちが落ち着いたらフォローし直している。

しかも、私がツイートを入れるとすぐに「いいね」をしている。

まだ仮定の段階だけれど、確定しそうなので、決定的な瞬間を見つけたら、ブロ解する。


私に興味を持ってくれてフォローしてくれるのは嬉しい。反対に気に入らなくなって、フォローを外すことは悲しいけど仕方ない。

私自身、意見が合わなくてフォロー外しをすることはあるし、最悪ブロックしなければいけないケースはある。

ところが、フォロー外しの繰り返しは「相手の心に結構負担をかけること」であって、あなたがよくても相手が振り回されてつらくなるだけ。

穏便な人でも、おそらくブチギレる行為だと思う。

過去にブログ運営やnoteの紹介をSNSに出した時に、粘着質系の人に付きまとわれて、解決するのにどうすればいいか困ったことがある。

やっている本人は、自分のやっていることに罪の意識はない。

だから、解決するには結構頭は疲れるし、穏便に済ませたいのに、ひねくれたことをされるので困る。


ブログ運営で、かなりもめて裁判寸前までいったことはある。

その時は、なんとか解決することができたけれど、相手が示してきた根拠は、その時に仲良しだったフォロワーさんとのやりとりだった。

うかつに個人のことをSNSで書き出すのは危険というのを知った話ではある。

今回は、Twitterでのフォロー外しの繰り返しで、精神面でイライラさせられる。

そろそろ、SNSとの付き合い方をどんどん変える、もしくは利用する場所を考える機会になっていると思う。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

「お!応援したい!」「この人のは気に入った!」ということであれば、お気軽にサポートしていただけるとありがたいです。いただいたお金については、今後の執筆活動や本購入に充てさせていただきます。