見出し画像

広告配信制限を受けてよかった

すごくずるずるひきずっていますが、1月末にGoogleアドセンスで「広告制限」の処分を受けてました。間違いなくアドセンス狩りでした。

ようやく広告制限は解除されていますが、制限中に色々と試したことがあったから、検索順位からかなり落ちました。

それで気付かされて、自分のサイトをよくするコツも見つけました。

ライブドアブログからはてなブログproへの引っ越し

2つ運営していたうちの稼ぎどころの「ペンペンのペタペタ知識欲」に関して、ライブドアブログの仕様で、広告がやたら入るのが嫌でした。

「いつか引っ越ししてやるぞー!」と思っていた矢先で、広告制限。

引っ越しには下準備があるのに、「えーい。こうしてくれるわ」と速攻エクスポートをして、はてなブログにインポートしたものだから、データはぐちゃぐちゃ。ファイル形式の指定をしていなかったから、もう大変。

気がついた時には落ち込みましたよ。

結局は、7年間続いたブログだけれど、かなり古い情報もあって、後悔しておいても意味のない記事をみつけました。

そこで、思い切って古すぎる記事は削除し、まだリライトすれば大丈夫な記事と新ネタを混ぜることで、新たなサイトに変えていくことにしました。

リライトや新ネタで喜ばれたり嬉しいコメントがつくことが増えた

今まで、サイト運営をしていて、ろくなことなかったんですよね。一度、困った人に絡まれて、事務局に相談していることがバレた為に裁判に持ち込まれる寸前になったことあるんです。

どうにか裁判は避けられたけれど、後味が悪くて、場所替えをしました。

広告制限を受けて、古巣へ戻ることにしたのは、「もうあの人はいない。大丈夫だ。」という確証のない自信からでした。

proに変えてから、デザインをいじったり、CSSをいじったり、そしてどの記事を残すかの選別で悩みに悩み抜きました。

そして、ようやく公開してもいいかという段階で公開を始めました。引っ越し後はそりゃ何にも反応はないしイラッとするし、精神的に疲れました。

ようやく最近になって、「参考になりました」「良い記事でした」とコメントをいただくようになって、どういう形になっても続けてよかったと思えるようになりました。
※コメント公開はもちろん承認制でないと、怪しげなのはきますね。

サイト運営に大切なこと。SEOもだけれど「誰のため?」

Googleの検索順位をあげてやれば、それだけアドセンスの収益もアップするし、アフェリエイトをしていれば、注目されやすくもなりますよね。

私は、今までSEOやキーワード選定を、仕事以外ではフル無視でやっていましました。よく考えると、今まで私がアドセンスで稼げていたのは、ニッチなテーマで、あまりSEOを気にしなくてもよかったテーマを扱っていたから救われていたってわけにんあります。

広告制限を受けて、自分のサイト運営の考え方を甘く見すぎていたことを思い知らされました。

自己満足。

これじゃ、ある一定期間になれば、途切れてしまった時にどうしようもないわけです。偉そうに言える立場でもないし、恥ずかしいぐらいになりました。

SEO関連やサイト運営関係の本を読んでいて「あなたは一体誰のために書くの?」と問いかけられた時に、答えを書くことなんてできませんでした。

それから、2つのブログ運営に対して、毎日死ぬほどネタを書くわけではなく、ゆっくりでもいいから、どかんと書いて収益や報酬を得るやり方に変えました。

嬉しいコメント「読んで役に経ちました。」といただけるような、そんなサイトでなければ、意味ないですよね?

この方の本が正解かはわからないけれど、一応ご参考に。

副業とついているので、胡散臭いとは思うのですが、SEO対策で使えるツールやらは参考にはできそう。(そのまま鵜呑みにするとだめだけどね)

アドセンス狩りに対する対策

アドセンス狩りは、身近な方でも最近受けて対応中と聞いています。元の収益に戻すまでは時間はかかるでしょう。

ワードプレスだとアドセンス狩りを防げるプラグインはるけれど、はてなブログなどのアドセンス狩り防止のって少ないんですよね。

私のサイトで「基礎編」と題して、まとめてみました。(おかしい点があれば、ご指摘よろしくお願いします)

はてなブログへの対応に使わせているサイトが、オール英語なので、翻訳しにくいけれど、IPアドレスとアドセンスを踏んだかは確認できるので重宝しています。

アドセンス狩りを受けて、自分がいかに手薄な管理をしていたかというのが、バレバレの状態になりましたね。

アフェリエイトを混ぜるのもある意味保険にはなるね

アフェリエイトには抵抗感があったのですが、今回の収入を絶たれたことで、かなり痛い思いをしました。

アフェリエイト専門サイトではないけれど、少しネタと連動できるものを取り入れてもいいのかもしれないということで、いくつかお世話になることになりました。

アドセンスがダメになった時、もう二度と申請はできないので、アフェリエイトの力というか、今のうちから勉強がてらにチャレンジするのもありかと思います。

まとめとして

アドセンス狩りを受けて、広告配信制限は徐々に解除されていますが、もとの収益数まで戻すのは簡単なことではないです。

実は、配信制限中にサイトの移動はしているし、ワードプレスのテーマをJINに変えたことで、CSSなどがぐちゃぐちゃになって、さちこ(グーグルサーチコンソール)から「あかんやん!早よ治しなはれ!」と叱られてばかり。

やっと修正を指摘してきた場所も減ってきているので、あともう少し頑張ろうってところです。

いらつくことはあったけれど、「サイト運営は自分の為でもあり、自己満足にならず、誰かのお役に立つこと」って気付かされました。

一度痛い目にあった方がよかったのかな?

そんなど変態は趣味はないけれど、痛い目にあった方がその分成長するのかもしれませんね。ってところで、今日はおしまい!

「お!応援したい!」「この人のは気に入った!」ということであれば、お気軽にサポートしていただけるとありがたいです。いただいたお金については、今後の執筆活動や本購入に充てさせていただきます。