見出し画像

なんでか、ロゴとかアイコンって作りますよね? そこに都市伝説的な意味はあるのかい?

ロゴとかアイコンのジェネレーターってWEBツールとして無数にありません?

なぜ人は、ロゴとかアイコンを作りたがるのでしょうか?

かく言う、私もそうですが...

起業する時も、まず、会社の名前とロゴから入りましたね。そんでもって、ドメイン調べるみたいな...

これマーケティング戦略なのかな~?

でも、なんか最近は、そのカッコ良さとか、芸術性だけでは無くて、都市伝説的な意味も付け加えたくなってたりしませんかね?

とりあえず、ロゴジェネレーターみたいなキーワードでググれば、メチャメチャ検索に引っ掛かるので、まだ、ロゴ作って無いや~って方はお試しあれ。 いくつか無料のサイトもご紹介しておきます。

Free online logo makerのWEBページへ
FlamingtextのWEBページへ
Squarespace SimpleのWEBページへ

私の会社(サービス名称)はこんな感じです。
※登記してある社名は別にあり、これはサービス名です。

画像1

パソコンで、無料のドローイングアプリ使って作りました。
以前にご紹介した記事も載せておきます。

Photoshopでなくても画像編集ソフトは、いろいろあるし会社のロゴも作ったし|タイでのデジタル引きこもり生活

元となったイメージは当時のGoogleマップのピンのアイコンです。それをタイだったら象でしょう!って事でピンクの象にしました。

サービス名は、”deedee Phuket"なんですが、実はこの中に "666" の暗号が隠されちゃっているんだよね!

"d" "d" "P" = 6 6 6

そしてDの意思... 

って、なんか勝手に気持ち良くなっちゃった...

タイ語で ”ディー”は、”良いね”って事で、2回続くと強調になるので、”とっても良いね” みたいな意味です。

でも、名前決めてから後悔しました...
だって、”deedee" の付いた社名、サービス名、タイでは、そこいら中に溢れ返っちまってて、Google検索のSEO対策で苦労するから...

フォロー、スキ、サポート頂ければ幸いです。 プーケットのタクシー屋を営んでおりましたが、これまで作り上げてきたオンラインでの集客やドライバー管理等、事業を構築してきた全てを、さらけ出します。