ぺネ

東京大学の工学部に通う大学生です! 現在は就職活動をしながら中小企業診断士の勉強もして…

ぺネ

東京大学の工学部に通う大学生です! 現在は就職活動をしながら中小企業診断士の勉強もしており、そこらへん関連の記事を投稿すると思います! 中小企業診断士を目指している方やビジネスに興味を持っている方と仲良くなりたいです!

最近の記事

中小企業診断士試験お疲れ様でした!自己採点など~1日目~

 7/11,12で中小企業診断士の試験でした!受験された方はお疲れ様でした。 2日で7科目は本当にきついですね…(笑)。まあしかし、これでやっと一区切りです。各科目の自己採点の結果と感想をつらつら書きます。(解答速報が間違ってたり科目によっては配点が分からなかったりなので正確ではないですが) ①経済学・経済政策自己採点結果:72or76点(一問だけ問題冊子に書き忘れてました…)  過去問を解いているときから割と得意な科目だったのでまああそんなもんだろうなという点数でした。

    • 「ポケモン」からビジネスを学ぶ!

      みなさん、ポケモンはご存じですよね? 子供から大人まで幅広い世代で、そして世界中で人気を集めるゲーム(アニメ)ですね。 筆者はエメラルドあたりから始めてかれこれ10年以上ハマっています(笑) さて、ポケモンの楽しみ方はたくさんありますが、みなさんはポケモンのなににハマっていますでしょうか? ストーリーを楽しむ人、育成を楽しむ人、通信対戦を楽しむ人、とポケモンにはたくさんの楽しみ方があり、楽しみ方は人それぞれですが、今回はその中でも筆者が最も好きな「通信対戦」に焦

      • 繰延税金資産(負債)とは?具体例で税効果会計を分かりやすく理解!

         中小企業診断士の「財務・会計」でちょくちょく出てくる繰延税金資産(負債)ですが、どういう時に資産になり、どういう時に負債になるか分かりにくいですよね。今回は僕がどう理解し覚えたかを共有できたらと思います! 繰延税金資産の基本的な考え方 繰延税金資産は、基本的に「払うべき税金の額よりも多めに払った分、未来の税金が減るのでこれを資産として考える」というイメージです。逆に、繰延税金負債は「払うべき税金よりも少なめに払った分、未来の税金が増えるのでこれを負債として考える」というイ

        • 経済人モデルと経営人モデルがごっちゃになる…。分かりやすいイメージを考えたら理解できた!

          中小企業診断士の科目のうち、「企業経営理論」に出てくる「経済人モデル」と「経営人モデル」ですが、どっちがどっちかごっちゃになりませんか?今回の記事では、私がどう覚えたかをイメージベースでお伝えしたいと思います。 「経済人モデル」とは 人間は情報を十分にもっており、完全な合理性のもと利益の最大化ををはかるというモデル。 「経営人モデル」とは 人間の情報収集能力には限界があり、制約された合理性のもと満足できる範囲の選択を行なうというモデル。 「経済人モデル」と「経営人モデル

        中小企業診断士試験お疲れ様でした!自己採点など~1日目~

        • 「ポケモン」からビジネスを学ぶ!

        • 繰延税金資産(負債)とは?具体例で税効果会計を分かりやすく理解!

        • 経済人モデルと経営人モデルがごっちゃになる…。分かりやすいイメージを考えたら理解できた!