こあらのマーチさん

大手人材会社営業(ストレスで5カ月で退社)→中小メーカー 趣味は、一人カラオケ(今は…

こあらのマーチさん

大手人材会社営業(ストレスで5カ月で退社)→中小メーカー 趣味は、一人カラオケ(今はカラオケは自粛)

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

4人姉妹の2番目の宿命

4姉妹というとだれでも気持ち良く驚いてくれるから、 丁度いい小ネタである。 だけど実際子供のころは全く丁度良くない立場だった。 上にも下にも敵がいる毎日。 たとえば食事。 うちは、大皿でどっかーんと出てくることが多かった。 それをみんなでつついて食べるスタイル。 当時の私は、家族で食べる料理を、一番初めに口に入れて「おいしい!」と1番最初にいうことをカッコいいと思っていた。 母が作った料理に「おいしい!」と1番先に言った者が勝者。 なぜこう思っていたのかは覚えてい

    • 4500gで生まれたというコンプレックス

      嘘みたいなホントの話 嘘みたいな巨大児の話 私はお母さんのお腹から4500gで生まれた。 今までこれより大きく生まれた子どもを周りで聞いたことがない。 だいたい2900とか大きくても3500とかが標準な気がする。 予定日の次の日に生まれたからおなかにいる期間はみんなと同じはずなのに、栄養の吸収が良すぎたのだろうか。 生まれた時の写真を見ても明らかにでかい。髪もふっさり。 私のお母さんやおばあちゃんは「この子は大きい子だったんですよ!4500もあって!」って大きな声

      • 家族がほしい、と思ったあの日のこと

        その日は去年の6月くらい。新卒入社した企業で、配属が大阪になった。 初めての引っ越し(東京から大阪)、初めての賃貸契約、初めての一人暮らし。 最初は不安もありながらも、家具を選びにニトリにいったり、新生活家電3点セットをビックカメラに買いにいったりで一人暮らしにわくわくしていたのも懐かしい。 そうして一人暮らしが始まって、2か月くらい経ったある日。朝からおなかがひどく痛かった。会社は休めないと思って電車に飛び乗ったが貧血でぶっ倒れそうになった。結局、ひどい食あたりなのかス

        • あなたは美しい?

          あなたは美しい? そう聞かれたらどう答えますか? 私は、自分の好きな部分もあるし、チャームポイントもあるけど どうしても「美しい」とは言えない。 それは、私の中で「美しい」のカテゴリーがモデルとか女優とかになっているから。そして、その人たちに比べたら自分は全く劣る、だから私は美しくない、そう考えてしまっているから。 この前ユーチューブのVOGUEのチャンネルですごく印象深い動画をみた。 外国人(アメリカかな?)の小学生から高校生くらいの少女たちに 「あなたは美しい?」

        • 固定された記事

        4人姉妹の2番目の宿命

        マガジン

        • 地味な私のおしゃシェアハウス生活
          3本

        記事

          Beatlesを愛するおっさんが集う東京の穴場

          東京・国立市にある「リバプール」というライブハウスをご存じだろうか。 名前のとおり、ライブハウスの入口を入ると、Beatlesの関連グッズや写真などがあちらこちらに飾ってある。(Beatlesはリバプール出身) オーナーがBeatlesの大ファンなのだろうか。 このお店を知ったのは、つい3年前くらい。洋楽好きの父に連れて行ってもらい、始めて訪れた。私も家族の影響で洋楽は好んで聞いていたし、Beatlesももちろん大好きだった。 当時大学生だった私は、このお店に行ってす

          Beatlesを愛するおっさんが集う東京の穴場

          地味な私のおしゃシェアハウス6日目

          地味な私が、テラスハウス的なおしゃれな大型シェアハウスに住み始めて早6日目。 玄関前のラウンジでハンモックに揺れながら仕事をする男性ががいる。 そのすぐそばでパソコンでゲームをしている女の人がいる。 私にはまだその近くに座る勇気もない。玄関からスゥ~っと自分の部屋に向かう毎日である。 そんな周りとはなじめていない私も、やっと耳栓とアイマスク無しで熟睡できる日が来た。 入居した最初の夜は寝れなかった。他の部屋のドアの開け閉めの音、自分の部屋に差し込む廊下の光が睡眠を邪魔

          地味な私のおしゃシェアハウス6日目

          国立駅舎再建に向けられた思い。

          私は国立が好きだ。国立の町や文化が好きだ。 23年前国立の病院で生まれ、それからずっと国立という町で育ってきた。 国立音大の付属幼稚園に通っていた私は、赤い屋根の駅舎の前を毎日毎日通っていた。懐かしいなあ。駅中のキオスクでお菓子とか買ってもらったりして。北口のマーメイドでパンを買ってもらったりして。当時は切符で改札を通ってたな。 その駅舎は2006年にJR中央線の高架化工事によって取り壊されてしまった。 きっと取り壊された時にはいろんな人のさみしい思いが寄せられていたん

          国立駅舎再建に向けられた思い。

          地味な私のおしゃシェアハウス5日目

          地味な私が、テラスハウス的なおしゃれな大型シェアハウスに住み始めて早5日目。 玄関前にあるピアノで外国人が上手にピアノを弾いている。 周りにいる外国人はそれをBGMに仲間とおしゃべりをしている。 私にはまだしゃべる相手がいない。 そろそろ、自分から頑張らないとしゃべり相手すら見つからないような空気感。150人規模のシェアハウスだからもちろん一人が好きで周りと関わらない人もいるだろう。でも 私はおしゃシェアハウスでコーヒー片手に語り合う仲間がほしいのだ。おしゃシェアハウス

          地味な私のおしゃシェアハウス5日目

          地味な私のおしゃシェアハウス4日目

          地味な私が、テラスハウス的なおしゃれな大型シェアハウスに住み始めて早4日目。 共同キッチンに行けば、外国人と日本人が楽しそうに英語で会話してる。 私にはまだしゃべる相手がいない。 昨日の夜は勇気をだして、キッチンにいた人に「何作ってるんですか?」と話しかけてみた。女の人は「炒めてるだけです・・」と答えた。 私「ですよねー。おなじくですー」 これで会話は終了。 (え、会話終了しちゃんたんご!特にもう聞くことないんご汗 はあはあ ただの変な女やん 何やん きもいわ自分泣)

          地味な私のおしゃシェアハウス4日目

          遠距離恋愛がうまくいってる理由考えてみた

          遠距離恋愛を、大阪⇔東京間でやっている。お付き合いを初めて7か月がたち、 遠距離は4か月くらいが経った。 割とうまくやれてるんじゃない?って我ながら思たので、記録として どうしてうまくやれてるのか?自分も振り返って考えながら書いていく! ①ゴールの設定会社みたいだけど、遠距離を始める前の目標設定は大事。何か迷った時、悩んだ時に、お互いがゴールの為に試練を乗り越えるんだという共通認識ができる。 遠距離後にどうするのかを決めた。割としっかり話し合いをした。今お互いがどんな

          遠距離恋愛がうまくいってる理由考えてみた

          シェアハウスのストレスを百均で乗り越えろ

          こんにちは。pekakoです なんだか春はすぐそこなぽかぽか日和なコノゴロ。 筆者は最近「ソーシャルレジデンス」というおしゃなシェアハウスに住み始めました ソーシャルレジデンスとはなんぞ? 私もシェアハウスを探す中で知りました。 ソーシャルレジデンスとは、賃貸住宅の一形態であったシェアハウスをコミュニティ重視の”ソーシャルな場”として再定義したもの(㈱オークハウスHPより参照) はて?? 簡単に言うと、住民同士の交流が盛んにおこなわれることが大きい特徴みたいです

          シェアハウスのストレスを百均で乗り越えろ