見出し画像

シェアハウスのストレスを百均で乗り越えろ

こんにちは。pekakoです

なんだか春はすぐそこなぽかぽか日和なコノゴロ。

筆者は最近「ソーシャルレジデンス」というおしゃなシェアハウスに住み始めました


ソーシャルレジデンスとはなんぞ?

私もシェアハウスを探す中で知りました。


ソーシャルレジデンスとは、賃貸住宅の一形態であったシェアハウスをコミュニティ重視の”ソーシャルな場”として再定義したもの(㈱オークハウスHPより参照)


はて??

簡単に言うと、住民同士の交流が盛んにおこなわれることが大きい特徴みたいです。

住民がイベントを主催して企画したり、住民が講座を企画したり。

毎月何かしらのイベントがあります。

せっかく1つの建物に一緒に生活しているのだから、一緒につながりたいよね!←こういうことなんでしょう。(あってるよね・・・)


建物の中はというと、コワーキングスペースがあったり、ミニシアタールームがあったり。ハンモックなんかに揺られながらパソコンをいじれちゃうんです。

ちょっとしたテラスハウスな雰囲気…住民は150人なのでだいぶ大規模なテラハにはなりますが。

私はミーハーなので、そんな現代っぽいシェアハウスの雰囲気に惚れ入居をきめました。


これまで一人暮らしはしたことがありますが、シェアハウスは初めて。

いろんな憧れや妄想はありました。

ですが、いざ入居してみるといろいろと現実(ストレス)を突き付けられます。


たとえば、

共同キッチンに食事をするリビングルームみたいな部屋があるのですが、

みなさん仲良しのメンバーでわいわい集まって夕飯を食べていました。

多国籍なので、ご当地の料理なんかをみんなにシェアしたりなんかして。


まあ私はというと、

初日だったもので1番テレビに近い席で、ポツンと一人食べました(笑)。初日からぐいぐい話しかけに行くのもちょっと違うな?とか思ったりして…

個人の部屋でも食事はできますが、せっかくのシェアハウスなのに個人部屋で食べるのは何かちがうなと思い、みんなの前で公式なボッチ飯をしました。(これは百均では乗り越えられない壁、とほほ)


正直、、、さみしかったですよ。

まあイベントにでも参加したらすぐ友達なんてできるっしょ^^と甘く考えています。


本題、気になった(ストレス)のは衛生面。

共同キッチンでは、調理器具は施設にあるものなんでも使ってOK!食器も道具も全部共同で使えます。

夢みたいな施設だなあと思っていましたが、実際使ってみると、人が使った食器や、器具には洗った後だとしても汚れがのこっていたりするんですよね。

自分だけのものならうっかりしてたわ自分(てへ)で済むけど、150人もいるシェアハウスだと完全に他人が使った汚れなので気になってしまいます。

結局、共同で使う食器は一応水洗いしてから使うようにしました。

ま、気になるなら自分の持ち込め!って話ですね。


衛生面は結構気にする人はシェアハウスは向かないです。キッチンだけじゃなく、トイレ、お風呂場もありますからね。

私が「うげー」と感じたのはシャワールームです。シャワールーム自体は清掃の方が週5で来てくれるのできれいな状態です。


気になったのは、シャワー後必ず落ちた排水溝のカゴに溜まった髪の毛を置いてあるトングでとってね!という決まり。

もちろん髪の毛を取るのはマナーです!守らないといけないこと。


でも、知らない人が落としたかもしれない髪の毛に触れるのは生理的に無理だなあ。と感じちゃいました。


今後シャワーを浴びるたびにこれを感じるのは嫌だったので、百均で100枚入りの使い捨てゴム手袋を購入。これがあればどうにか乗り越えられそうです。


これやばいかもと初日から感じたストレスは就寝時の騒音。

壁自体は厚くて、隣の部屋の音は入ってきませんが、スリッパで歩く音、ドアのガチャンと閉める音、これが廊下にめちゃくちゃ響くんです。

私はこのせいで入居初日、眠りに落ちそうなタイミングでドアの「がチャン!」という音で何度も起こされ結局一睡もできなかったんです。


やばいな、と思い次の日ダイソーで耳栓とアイマスクを購入。

生まれて初めてどちらも買いました。


この2つをして次の晩寝てみると、スリッパの音は全く聞こえなくなり、ドアの閉め音もかすかに気になる程度。よく眠れました。


百均神!


まとめると、潔癖症の方はシェアハウスだとストレスの風船が爆発するとおもいます。例に出したことだけじゃなく、気になることは他にもありますからね!匂いとか!

ですが、私みたいな「ガサツ&変なところで潔癖」こんな人は百均の小道具で工夫すればどうにか住めると思いますよーてはなしでした!!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?