見出し画像

ピースマインド研修講師インタビューvol.2~伝えるプロ・渡部直子さんの「はたらくをよくする®」研修とは?

こんにちは。
ピースマインド広報の末木です。

コロナ禍で感染抑止のために加速したテレワークは、ニューノーマルな働き方として定着しつつあります。ピースマインドがお取引先に提供する研修も、従来の集合研修実施が難しい状況下で、オンライン研修のニーズがますます高まっています。
ピースマインドには、変化が大きな中でも柔軟に、それぞれの専門性を活かした研修で評判の研修講師がたくさんいます。

今回は、ピースマインド認定講師・シニアインストラクターで産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの渡部直子さんにインタビューしました。企業経験を踏まえ、伝えるプロとして実績を積まれてきた渡部さんに、研修の工夫や、モチベーションに感じる事などを、ピースマインド研修部グループ長の石川裕子さんと共に伺いました。
(インタビューは、2021年7月末にオンラインで実施しました。)

渡部直子講師プロフィール

人にものを伝える仕事をしたい

末木:
渡部さんは、百貨店のご出身ですが、どのような経緯で研修講師を始めたのか、バックグラウンドを聞かせてください。

渡部:
百貨店時代は、販売や部長秘書等も経験しましたが、企画・広報の担当歴が長いです。いま世の中で何が起こっているのか?何が流行っているのか?人気があるのか?常にアンテナを張り巡らせて情報を吸収するような部署で、全館リニューアル時のプロモーションや通販雑誌の編集などを担当しました。ジャンル問わず、新しいものを観て聴いて触れていくことが大好きなので、コロナ前は何かがオープンしたと聞けば必ず現地に足を運んでいました。

末木:
もともとお好きだということと業務の掛け合わせで、フットワーク軽く時代の流れを読んで情報を集める能力を培われたのですね。

渡部:
能力というほど大げさなものではないのですが。笑
新しいものが好きで、いち早くキャッチアップしたいという私の志向は、研修講師の仕事に役立っていると思います。

末木:
百貨店の企画・広報から研修講師へとキャリアチェンジされたのは何故ですか?

渡部:
インターネットの普及もあって、買い物の手段は多様化しました。百貨店での仕事はとてもやりがいのあるものでしたが、自分自身が百貨店で物を買う機会が減っていくにつれ、別の世界を覗いてみたいという気持ちが高まる様になったんです。
それまでは、流行を敏感に察知して発信する仕事をしていましたが、他の分野で自分が貢献できることがないか考えてみたときに、人に何かを伝える仕事をしたいという思いに行きあたりました。そこで、まずは伝えるスキルを得るために、アナウンスや朗読の勉強を始めてトレーニングしたんです。

末木:
渡部さんの声の良さの背景には、そんなご経験があるのですね。

渡部:
発声練習は今でも毎日しています。朝、お風呂場でシャワーを浴びながら、低い音から高い音まで発声してみるのはおすすめですよ。

末木:
日々の積み重ねが大事なんですね。試してみます!
百貨店勤務からフリーランスに転身されてからは、どのようなお仕事をされていたのですか?

渡部:
はじめは、司会業や高校生対象のジョブガイダンスなどをしていました。テーマに沿って円滑に進行していくことや人に伝えることの楽しさを体感していた時に、企業経験がある人で企業での研修ができる人を探しているとオファーがあったんです。研修だけを提供する会社とは違って、EAPのように「はたらく人」のウェルビーイングや組織の生産性を高めるソリューションも提供している事業に魅力を感じ、ピースマインドの研修講師を始めることにしました。かれこれ15年前の話になります。
これは余談でちょっとした自慢なのですが、この15年間、体調不良等で研修が実施できなかったことが1度もないんです。

末木:
プロフェッショナルですね!

メンタルヘルスは誰にとっても自分事

末木:
渡部さんは産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格をお持ちですよね。

渡部:
はい。今現在もメンタルヘルス分野の知識を深めるために、さまざまな分野のセミナーを受講して勉強を続けています。

末木:
メンタルヘルス分野の研修のやりがいはどんなところにありますか?

渡部:
1つ1つの研修が、誰かのためになっていると感じられることです。セルフケアに目を向ける様になってストレスが軽減したり、お互いにストレスを感じ合ってきた人たちが相互に自分の言動を見直したり、目の前にある課題解決のためにEAP相談を使ってみようと考えたり、研修を通じて参加者の方々が何か新しい1歩を踏み出すきっかけづくりができます。
そういった貢献感は、私が今日までこの仕事を続けてきた柱の一つです。

また、メンタルヘルスは誰もが自分事として捉える事ができる分野です。
「ストレスを少しでもなくしたい」とか「ほしいものを手に入れたい」と考える事は、生存本能の一種で、生きていく上で欠かせないものだと思うんです。
企業の中であれば、「一緒に仕事をする周りの人たちとうまくやっていきたい」と思ったり、管理職が「部下にこの数字を達成させたい、部下の成果がほしい」といった自分の思いを叶えるために欠かせない要素として、ストレスマネジメントがあります。これは、全ての研修の土台であるとも言えます。
私が主に実施している研修は、セルフケア、ラインケア、ハラスメント防止等、それぞれ大テーマは違っても、土台で繋がるものがあります。そして、私自身がそれらのテーマを自分事と捉えているので、何の無理もなく自然に今日まで続けてこれたのだと思います。

コロナ禍での研修

末木:
コロナ禍で働き方が大きく変わり、ピースマインドがお取引先の企業に提供する研修の多くが、従来の対面集合研修からオンライン研修に切り替わりました。変化が大きな中でも、渡部さんはとても柔軟に対応してくださいましたね。

渡部:
インターネットの黎明期から新しいツールを使うことが好きで、SNSなども積極的に活用していたこともあり、オンライン研修への抵抗は全くなかったです。 プライベートでmixiには初期から参加し、オンラインでつながるとともに、オフ会を楽しんだりもしていました。facebookを始めたころは、周りの友達が誰もやっていなくて、オンラインの友達がいなくて寂しい思いをしたこともあります。笑

末木:
感度が高すぎて、周りのみんなよりも一足先を行き過ぎてしまったんですね。笑

渡部:
いろいろなツールを長くを活用しているので、オンライン上でのコミュニケーションには慣れています。オンラインだからこそ上手くいくこと、いかないことを体感してきているので、良い点を活かし、悪い点を改善してオンライン研修に活用することができました。
コロナ禍のように先の事が予測し難く変化の大きい時期は特に、「今すぐに対応する」ことが大事だと考えています。「落ち着いたら、もう少し性能の良いパソコンや機材を揃えよう。」では遅いので、その時々にあった対応を環境整備も含めて迅速に行なうようにしています。

末木:
世の中の変化は常に採り入れ、今できる最善の策を練って実行されているのですね。
オンライン研修には対面とは異なる特徴があると思いますが、利点はどんなところにありますか?

渡部:
オンラインの最大の利点は、多くの方が発言できることです。対面の研修では、参加者の方々に意見を求めても、ポツリポツリと発言される方は数名というケースも少なくなかったのですが、オンラインだとチャットにご自身の意見を書き込んでくださる方が増え、非常に多くの方が発言されます。これはオンラインならではのメリットですね。

末木:
チャットへの書き込みは、対面研修での発言に比べて、心理的なハードルが下がるものですか?

渡部:
仕事でもプライベートでもテキストでのやりとりが習慣になっている方が多いのではないかと思います。抵抗なく、さくっと書き込んでくださる印象です。オンライン研修で「マイクのミュートを外して発言してください!」と呼びかけると、みなさん躊躇してなかなか意見が挙がらないこともあります。チャットだと、自分の書き込みも相手の書き込みも相互に見ることができるので、気楽に意見交換ができるのかもしれません。
オンライン研修は、物理的に移動時間がないのは、参加者にとっても講師にとっても良い点ですよね。

末木:
逆に課題に感じている事があれば教えてください。

渡部:
一人一人の顔を一度に見られないことですね。参加者の方々のリアルな今の様子が分かりにくいです。もしかしたら、PCの向こうで別の作業をしながら参加している方もいらっしゃるかもしれないですよね。オンラインで相手の様子が見えにくい中で、どのように参加感を高めるのか、研修を進行していく際に工夫が必要なポイントだと思います。

それから、声が聞き取りにくいと参加者のストレスになってしまうので、声の音質や発声もそうですが、通信環境の乱れによる聞きとり難さも無いように、研修実施時はツールを整えて工夫しています。ただ、オンラインでは、自分の声が相手にどう聞こえているか確かめる事ができないので、もしかすると途切れ途切れかもしれないという心配はあります。そういった環境面も含めて、参加者のストレスをいかに減らすことができるかは課題だと感じます。

行動に繋げるメッセージを

末木:
渡部さんの研修は、「わかりやすい」「腹落ちする」とお客様から評判が高く、リピーターがとても多いそうですね。

石川:
そうなんです。ご指名されるお客様が多いです。陪席していて思うのですが、お話にリズムと抑揚があって、自然に耳を傾けたくなるんですよ。

渡部:
話し方に抑揚がないと、参加者の方が聞いていて眠くなってしまいますよね。眠気防止という意味合いだけでなく、メリハリをつけて話すことで、ココは聞かなきゃいけないポイントなんだ!という気持ちになりますので、話し方は意識しています。

末木:
研修の構成面はどうですか?

渡部:
参加者の方々に、研修のテーマを自分事として捉えていただけるように、できるだけ具体例を多く入れる様に意識しています。

石川:
「そういうこと、よくある!」という、身近な例を交えて話していただけると、腹落ちしますよね。

渡部:
進行上の工夫もあります。研修コンテンツのスライドは何枚もありますので、まずは全体的なことを話します。そして途中で説明している時には「今は全体の中のこの部分ですよ」と、要所要所で示します。
それから、沢山あるコンテンツを細切れにならないように、スライドから次のスライドへのブリッジを重視して話をしていきます。つまり、参加者の方々が迷子にならない導線をつくっています。

末木:
自分が社外のセミナーを受ける立場の時、メモを取ったり分かりにくかったとことを自分の中で反芻しているうちに、次のテーマに進んでいて取り残されたような気持になってしまった経験があります。講師の方が参加者全体に細かく配慮して進行してくださるのはとてもありがたいですね。他にも工夫されていることはありますか?

渡部:
研修を行う上で一番大事にしている事は、何か一つでも構わないので、研修内容をご自身の行動に繋いでほしいというメッセージです。

石川:
渡部さんの研修は、覚えやすい言葉が散りばめられていて、心に残るというご感想をお客様からいただいています。

渡部:
ありがとうございます。研修全体に伝えたいキーワードを粒立てることはとても大事です。時代にあったキーワードを選んでメッセージに入れる事を意識して印象に残るように工夫をしています。研修中、参加者の方々からのチャットの書き込みの中にそのキーワードを見つけると、「この言葉がみんなに響いて、持ち帰ってくれるんだな」と嬉しくなります。

末木:
研修の中で参加者全員の合言葉が生まれるんですね。

渡部:
研修の最後に行動宣言をしてもらうこともあります。「では、みなさん。今日から何をやりますか?」と問いかけて、それぞれに自分の行動宣言を書いてもらいます。「今日から辞めること」や「つづけていきたいこと」何でもいいんです。一人一人の行動に繋げる事が大事です。書くことでご自身の課題を意識することができますし、記録が残るので研修後にも振り返るきっかけになりえます。行動変容に繋がる投げかけです。

お客様のご要望の一歩先へ

末木:
研修講師として、渡部さんがモチベーションに感じる事は何ですか?

渡部:
リピートオーダーをいただくことですね。研修を実施した企業のご担当者から繰り返し研修を依頼していただけるというとは、企業様にとって良い反応・反響があったのだと思うので、何年もお付き合いのある企業様を始め、リピートしていただけることは、モチベーションになります。

石川:
お付き合いの長いお取引先だけでなく、今年新規で実施したお客様からも、初回実施したテーマとは別のテーマで渡部さんにお願いしたいというオファーもありました。渡部さんのファンがますます増えています。

渡部:
ありがとうございます。ピースマインドの研修部や営業担当のみなさまからの前向きなフィードバックもモチベーションになります。さらに「もっとこうしたほうがよかった」という的確なフィードバックもありがたくて、自分が至らなかった点を改善し、次回の改善やチャレンジに繋げることができるので、そういった意味でもフィードバックはモチベーションになります。より良い研修にするためにどうしたらよいか?ということは、いつも考えてブラッシュアップしています。

石川:
お客様のご要望に応えるために、研修部メンバーも講師の方々とワンチームで共に試行錯誤しながら、お客さまのご要望を超えて行くことを目指しています。渡部さんは、チームの一員としてコミットしてくださっているので、より良い研修を共創していけることが有難いです。

渡部:
私もピースマインドの社員のみなさん全てがワンチームだと思っているので、私自身もその中でチームの一員として尽力できているなら嬉しいです。

末木:
渡部さんのお話しを伺っていると、プラスのオーラというか熱量が伝わってきて、自然と自分も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。

渡部:
よく「熱量がある」と表現していただくのですが、自分ではとてもフラットで淡々とやるべきことを積み重ねているという感覚なんです。なので、熱量はこれから私がプラスしていくべき課題なのかもしれません。笑

末木:
デフォルト値が高い状態なんですね。いま以上の熱量、楽しみです。笑

石川:
いつも新しいことにチャレンジされている渡部さんですが、新たに始めたことなどはありますか?

渡部:
最近は、オンラインの哲学カフェなどに参加しています。老若男女いろいろな参加者の考えが聞けてとても面白いんです。例えば、「人の言葉を引用しないで、自分の言葉だけで話す」というルールに沿っていざ話してみようとすると、これは人が言っていたことの受け売りかもしれない。本当に私の言葉だろうか?と考えてしまってなかなか言葉がでないこともあります。

「伝える仕事」のプロフェッショナルとして、言葉の持つ意味を考える事はとても大事だと思っています。同じ言葉でも受け手側の意識によって違った意味を持ってしまうので、言葉は危うい側面もあります。
例えば、「なるほど」という言葉。発言者側は、「よくわかりました。共感します。納得しました。」という意味で使っていても、相手は「上から目線で不快だ。」と感じることもあります。何でもない言葉が、良くも悪くも取られてしまう。SNSの書き込みなどでも、言葉の持つ危うさに直面することが多く、とても興味深いです。
こうやって、使用する言葉を意識することは、自分の研修にも反映できるので勉強になります。

「はたらくをよくする®」とは

末木:
最後の質問です。
渡部さんにとって、「はたらくをよくする®」とは、どんなことですか?

渡部:
「ひとりひとりが良く生きる」ことです。良く生きるとはどういうことかと掘り下げると、目の前にあることを選び続けること。安心・安全・ストレスが少ない等、何を選べばいいのか?考え方はいろいろです。何が良いか正解はないと思います。ただ、他人任せではなく主体的に、自分で進んで選び続けることが大事です。
個人のため、組織のために「何を選ぶことがご自身にとって良いことなのか?」選択のヒントを伝え続けることが、研修講師である私の仕事だと思っています。

末木:
ありがとうございました!

参考情報

◆ピースマインドの研修メニュー

◆ピースマインドのカウンセリングサービス紹介動画

:)  :)  :)  :)  :) 

ピースマインドでは、「はたらくをよくする®」に共感し、共創してくれるメンバーを募集しています。ご興味のある方はぜひ以下をご覧ください。

:)  :)  :)  :)  :) 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?