見出し画像

前編【人を操る禁断の文章術】DaiGo

⬛︎人を操る文章のしくみ


メンタリズムとは…
行動や態度、言葉などから相手の心理をよみとき、思うままに誘導する技術のこと

文章の目的とは…
人を今すぐ行動させること
読まれるために書くものではない

文章は…
・イメージ操作が容易
・書き直しができる
・結果を見直して、微調整できる

●しくみ
読む→反応する→想像する→行動を起こす

⬛︎人を動かす文章のルール

1.あれもこれもと書きすぎないこと
2.きれいな文章を書こうとしないこと
3.自分が書きたいことを書かない

⬛︎「書かない」3原則で人を操る

原則1.あれこれ書かない
あれこれと内容を詰め込み過ぎた長文はすぐに飽きられる。狙う結果を一つに絞り込み、あえて短文にすることで読み手の想像力を利用する。
→ワンメッセージ・ワンアウトカムの原則

原則2.きれいに書かない
美しいだけの文章、理路整然とした表面的な文章では心を動かせない。感情を込めた文章で、読み手の想像力を刺激し、感情を引き出す。

原則3.自分で書かない
自分の頭の中に答えはない。書く前の準備で相手の読みたい内容、求めている言葉を探ること。それを提示できれば、自ずと動いてくれる。
→マインドリーディング

⬛︎人を動かす7つの引き金


トリガー1: 興味
トリガー2:ホンネとタテマエ
トリガー3:悩み
トリガー4:ソン•トク
トリガー5:みんな一緒
トリガー6:認められたい
トリガー7:あなただけの

●コールドリーディング
相手の外見や言葉に現れたものから手がかりを探っていくこと

●ホットリーディング
事前に相手を観察し、調べること
SNSを有効利用する

●人の悩みの9割は「HARM」に集約される
H:Health(健康、美容)
A:Ambition (夢、将来、キャリア)
R:Relation (人間関係、結婚、恋人、会社)
M:Money(金)
→年齢によってHARMの内容が変わってくる

●両面提示と片面提示
両面提示:デメリットとメリットどちらも伝える手法
→デメリットを先に提示すること

片面提示:メリットだけを伝える方法

●ブレインダンプ
脳の中の情報を掘りおこすこと

やり方:テーマを設定し、関連する単語を思いつくままに書き出していく
考えずにひたすらかくこと



いただいたサポートは新しい本を読書するために使用させて頂きます。