マガジンのカバー画像

SNS心理マガジン

24
SNSの登場により、私たちの心理状況は大きく変化しました。SNSに関係する心理をまとめたマガジンです。他のマガジンで紹介したものや既存の原稿の中でSNSに関係するものを抽出してい…
運営しているクリエイター

記事一覧

「魅惑の心理」マガジンvol.239(SNSの誹謗中傷から心を守る心理学)

SNSの普及に伴い SNSをする人が増加しています。媒体各社の公表データによると、LINE(ライン…

300

「魅惑の心理」マガジンvol.225(アイコンと性格傾向2024)

SNSでは色々な種類のアイコンが見られます。自分の横顔だったり、花の写真、キャラクターのイ…

390

「魅惑の心理」マガジンvol.213(SNSに飲み込まれるな楽しめ/メンタル強化 SNS心理術…

X(旧ツイッター)などの SNSは匿名でできることもあり、タイムラインには人を傷つける言葉や…

150〜
割引あり

「魅惑の心理」マガジンvol.194(ツイッターで見られる不思議な人/前半)

2021年のデータで日本人の約4割が利用していて、20代の8割の人はアカウントを持っているという…

350

「魅惑の心理」マガジンvol.111(保存版/アイコンと性格傾向辞典) SNS心理学

ラインやツイッターをやっているとみなさん色々な種類のアイコンを使っています。このアイコン…

250

セルフ「いいね」をする心理

SNSにある「いいね」や高評価の機能。誰かが押してくれるとうれしいものですし、モチベーショ…

「魅惑の心理」マガジンvol.127(令和コミュニケーション依存症候群)

年号が平成から令和になり社会環境が大きく変化する中で、人と人を結ぶコミュニケーションにも新しい変化が現れています。本来低下が著しい人の認知傾向に、2020年からの長引く自粛は大きな影響を与えています。基本的に人と会わないと、人はコミュニケーション能力が低下してしまいます。人は人と会うことで、五感をフル活用して相手の微細な変化を汲み取ってきました。ところがオンラインで顔を合わせることがメインになり、オンラインではなかなかコミュニケーション能力が育まれません。すると、人はそのまま

有料
250

「魅惑の心理」マガジンvol.123(ツイッターの人間関係心理学) SNS心理学

みなさんはスマホを日常的に持ち歩いていますか? 移動中、休憩中、いつでもスマホからSNSを見…

250

「いいね」との向き合い方 SNS心理学

Twitterにおける「いいね」は、相手を肯定する行為ですし、相手を元気付けることにもつながり…

「魅惑の心理」マガジンvol.15(自分は嫌われているかもと思ったときに読むコラム)

SNSで知り合いが増えてきました。リプやDMで何人かの人と話すようになりました。知り合い同士…

「魅惑の心理」マガジンvol.105(他人から攻撃されない防衛術)SNS心理学

他の人と同じようなことをしているつもりでも、なぜか自分だけ攻撃されてしまう。そう、世の中…

250

「魅惑の心理」マガジンvol.101 (意見を全て攻撃とみなす人) 〜急…

最近、 SNSを中心に、個人的な発信に文句を言ったり、攻撃をする人が急増しているように思えま…

人間関係リセット症候群

色々な人と交流してきたのに突然、その人間関係を清算したくなる気持ちに襲われる人がいます。…

SNSで起こる期待心の心理

LINEでもツイッターのリプでねイイネでも、相手から返事がこないともやもやすることがあると思います。「なんで私はすぐに連絡したのに、連絡をくれないのか…」「自分はいいねをしたのに、相手はしてくれない」これは無意識に相手にも、自分がしたこと同等か、したこと以上の反応を期待してしまう心理が隠されています。この感情がエスカレートしてしまうと、相手にイライラする感情を持ってしまいがちです。 相手に何かを期待しすぎると人間関係は窮屈になる。 自分がしたことと同じことを相手がしてくれ