見出し画像

今日も「ハイ!満貫!!」 〜認知症の始まった父と麻雀三昧の日々〜  #6 イライラ

ひとつ前の記事はコチラ↓↓


認知症の症状が出はじめてから、そろそろまる3年がたつ。比較的ゆっくりと進んでいると思う。

以前、認知症専門の先生のお話を伺うことがあって、「認知症とは脳の機能が壊れていく病気。忘れるというだけでなく、体のさまざまな機能も次第に失われていって、最後は死に至る病気です」といわれて、なるほど、と思った。

認知症が次第に死に至る病気、とは一般的にはあまり認識されていないと思う
そのスピードはまちまちのようだ。

また、脳血管障害が背景の場合と、若年性のような急激な神経の変性と、高齢による神経の変性、、などなどいろいろなパターン・背景がある。父の場合は、高齢によるもののように思われる。

もしかしたら、数年前に自転車で転んで頭を打って脳挫傷になった、その影響もあるかもしれない。


認知症が出始めた最初の頃が、自分にとってはいちばんイラついて、精神的に毎日カリカリしていた。

元気だし、これまでどおり変わらないかんじなのに、おかしなことをしたり、言ったりする。

このビミョーな変化は、経験した方でないとなかなか伝わらないと思うけど、、、。一度あまりに頭にきて、床に焼きそばとお好み焼きをぶちまけたことがある。感情爆発、というやつですね。。

歳をとったのだから仕方ない、認知症になってしまったのだから仕方ない、、と自分に言い聞かせて、毎日がまんしていて、それが爆発したかんじですかね。

なので介護の仕事をしている方々はほんとうに偉いと思うし、そうしたストレスのケアはどうしているのだろうかと思う。

家族と他人では違うというが、高齢者のマイペース、傍若無人なふるまいはいくらプロとはいえ、それが毎日であれば、毒にやられるというのは少々表現がよくないけれど、負担があることは確かだと思う。

きれいごとではすまされない本当に大変な仕事であり、認知症の高齢者の増加に伴い、介護従事者の方々の心のケアも重要だとつくづく感じている。


この牌は赤いドラのある牌で、ウーピンがドラで赤くて倍になるので、ドラ×5~!!!
しかも3色!! スーピンの振り込みはサービスですよ~😂

ライター:ゆき子 さん (pastelDコミュニティメンバー)

93歳になる父の介護をしています。

pastelDへの参加ボタン

よろしければサポートをお願いします。サポートいただいたお金はサービス品質の向上やコミュニティメンバーのケアに活用させていただきます!