見出し画像

電子書籍と紙の本の違い kindleを買ってみた感想

今回のAmazon primeセールで
ついにkindleを買いました。

ずっとほしいとは思っていたのですが
なかなか高いので買えませんでした(笑)

今回は
電子書籍と紙の本
のメリットやデメリットについてまとめていきます。

電子書籍のメリット

・持ち運びが楽
・面積をとらない
・暗いところでも読める
・基本的には電子書籍のほうが安い


紙の本のメリット

・開くのに時間がかからない
・読み終えたときの達成感がある
・記憶に残りやすい
・一冊に集中できる
・中古本ならこっちのほうが安いこともある

電子書籍VS紙の本 どっちが頭に残りやすいか?

質問

電子書籍VS紙の本では
頭に残りやすさには
大きな差はありません

しかし、
時間制限があるときは

紙の本

のほうが記憶に残る
と研究により判明しています。

なので

・忙しい人
・スキマの時間を有効活用したい人
・時間に追われている感覚がある人

紙の本のほうが有利です。

記憶への定着率の差は大きくありませんが
とくに

・これから新しいこと勉強したい
・発達過程(小中学生)

紙の本で学習するほうが有利です。

電子書籍のデメリット

リスク

記憶力の差がでる理由としては
電子媒体は

ヒトの集中力を奪う

といわれています。

なぜなら
電子書籍の場合

一度に多くの本を抱えていることになり
簡単に本の切り替えもできます

となると
ついつい面白いマンガや小説、写真集など
別のものをみたくはなりませんか?

YouTubeで気になることを調べていて
ぜんぜん別の動画を見ていることはありませんか?

こんな風に
つい別のものに集中力を持っていかれるのです。

・1度にたくさん持ち運べる
・楽に切り替えられる
というのは
電子書籍の便利な部分なんですが
ちゃんと使わえないと
デメリットにもなります。

kindleには
広告ありと広告なし
のものがあります。

集中力がほかに逸れるのを防ぐ
という意味でも
2,000円ほど高いですが
広告なしのものを購入することをお勧めします。

最後に

まとめ

あなたは電子書籍と紙の本どっちのほうが好きですか?

僕は紙の本のほうが好きです。

本を読み終えたときの達成感は
やっぱり紙の本のほうがありますし
読んでいる最中に
「もうここまで読んだのか」とか
「こんなに面白い話がもう終わってしまうのか」
っていう感情を掻き立てられます。

しかし、デメリットとして

・新書で買うと高い
・たまってくるとスペースを結構とる

などがあります。

基本的に自宅で読書をするときは
     紙の本

自宅以外で読書をするとき
新しいジャンルの勉強は
     kindle

と使い分けていこうと思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?