Trader-X(parolibre_m)

ドル円とビットコイン(BTCJPY)でトレードをしています。 日々の記録などを残してま…

Trader-X(parolibre_m)

ドル円とビットコイン(BTCJPY)でトレードをしています。 日々の記録などを残してまいります。

最近の記事

意識するべきは金額ではなくて相場。 手法ではなくてメンタル。

    • 一万円チャレンジ(Day9)2022年10月31日(月)

      一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 どうもしっくりこない相場が続きます。昨日は午前中の1時間足20SMAタッチのチャンスを逃してから様子見の一日でした。。。まあ、ヘタに手を出して損するよりよろしいかと。 ドル円は短期的には上げてきていると見て良いと思うのですが、149円あたりで頭打ちの様にも思えます。FOMCまではこんな感じかもしれないです。。。

      • 今日みたいに、相場が大きく動いた後に方向感なくウロウロしている時って、意外とやられ易いんだよね。。。 スルーして吉かな?

        • 一万円チャレンジ(Day7~8)2022年10月29日(土)~30日(日)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 先日から述べているように、ドル円を取り巻くファンダメンタルズは転換期を迎えているように思えます。日米の金利差が依然として大きい一方で、米国のインフレが収まりつつあり、各種景況指標もリセッションの兆候を示しています。米国利上げの減速がリークされていながらも、昨夜はターミナル金利(利上げの終点)が予想よりも高いのではないかとのリーク記事が出ました。また、148円から上では日銀の介入のうわさもあります。 テクニカルも、週足は上下の上髭。日足は

        意識するべきは金額ではなくて相場。 手法ではなくてメンタル。

          一万円チャレンジ(Day6)2022年10月28日(金)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 本日のトレードはありませんwww と言うのは、、、日銀金融政策決定会合~米国指標発表で円高方向とみていたのですが予想通りには進まず、会合では現状維持で円安方向に動き、その後クローズまでレンジ相場になってしまいました。また、日足20SMAを超えた値動きでしたが、148円台では日銀介入の噂もあり手を出す気にになれませんでした。 まー、休むも相場、、、なので。。。これも有かなと 円高方向の予想に拘泥してトレードをしていたら無限ナンピンにはまっ

          一万円チャレンジ(Day6)2022年10月28日(金)

          一万円チャレンジ(Day5)2022年10月27日(木)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 明日は朝早く家を出ないといけないので、今日のトレードはこれで終わりにします。 今日は、米国GDPと失業保険申請件数が発表されました。両方とも市場の予想に比べて良い結果となったのですが、米国債利回りは低下しドル円も伸びてきません。市場はドル高もそろそろ転換点にきていると考え始めたと見て良いのではないでしょうか。高いところで掴まされたロングがかなり残っていて重しになっている可能性もあります。 いずれにせよ、一方的なドル高円安は影を潜めていま

          一万円チャレンジ(Day5)2022年10月27日(木)

          お前、何様?と言われるのを覚悟で、、、 日銀介入でやられた投資家の恨み節がTwitterに結構出ているんだが、、、そう言う見識の低さが運用成績に現れていると気付くべき。一国の金融政策が、いちいちあなたのポジションを考えて決まるわけがないじゃんねwww。

          お前、何様?と言われるのを覚悟で、、、 日銀介入でやられた投資家の恨み節がTwitterに結構出ているんだが、、、そう言う見識の低さが運用成績に現れていると気付くべき。一国の金融政策が、いちいちあなたのポジションを考えて決まるわけがないじゃんねwww。

          一万円チャレンジ(Day4)2022年10月26日(水)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 昨日は微益でした。 日足の実体で20SMAを割ってきました。7月22日以来です。やはり、下方向のトレンドになりそうです。 No.9の買いはロットが大きすぎました。反省。逆張りなら0.01Lotくらいでもよかったかも。。。 明日の日銀金融政策決定会合では何らかのサプライズが出るかもしれません。注意して臨みたいと思います。

          一万円チャレンジ(Day4)2022年10月26日(水)

          ポジション情報の違い??

          OANDAラボと外為どっとコムから公開されているポジション情報は下記のとおりです。OANDAラボがショートに偏っているのに対し、外為どっとコムではロングに偏っており、正反対の結果になっています。。。 なんでこんな違いが出るんだろう。。。。 個人的な感覚としては、外為どっとコムの方がしっくりきます。 介入前のロングが上の方で溜まっていて上値が重い感じ。 いずれにせよ、この手の情報はとても参考になるのでありがたいと思います。

          ポジション情報の違い??

          一万円チャレンジ(Day3)2022年10月25日(火)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 ロンドン時間までは全くのレンジでしたが、ニューヨーク時間からは円高が進みました。もう少し粘っても良かったかもしれませんwww 確信の度合いは低いのですが、もしかすると相場の転換点に差し掛かっているのかもしれません。理由は三点あります。 一つは、介入後の戻りが前回に比べて鈍い事。 二つ目は、日米当局の雰囲気がなんだか怪しい事。 三つめは、米国の指標が下方に転じている一方で日本の物価は上昇しており、金融政策(金利)の方針が変わっても不思議は

          一万円チャレンジ(Day3)2022年10月25日(火)

          一万円チャレンジ(Day2)2022年10月24日(月)

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ。 21日(金)に続き24日(月)もドル売り円買い介入があったようです。そのせいで、相場が大変混乱し分かり辛くなっています。上下にしこりが出来ており結局はレンジ相場なのでしょうか。。。

          一万円チャレンジ(Day2)2022年10月24日(月)

          2022年10月24日(月)介入の記録

          介入額は4兆4000億円との噂

          2022年10月24日(月)介入の記録

          一万円チャレンジ(Day1)2022年10月21日

          一万円をどこまで増やせるかチャレンジ

          一万円チャレンジ(Day1)2022年10月21日

          疑惑の介入

          金曜の怪乳がニューヨーク市場で行われた事がどうも腑に落ちなくて調べたり考えたりしてみた。。。 利上げ減速リーク直後に異例のNY市場での日銀単独介入なんてハナシが出来過ぎだろwww 裏で日銀とFRBがツルんでんじゃねぇか? 両者ともにこれ以上のドル高は望まないみたいな。。。 リンク先は野村総研のコラムなんだが、ドル高放置には様々なリスクが存在するので看過できなくなりつつあるという共通認識が日米金融当局間で生じても全く不思議ではない。 いずれにせよ、今年の前半みたいな一

          2022年10月22日介入の記録

          日銀介入、上手くやったなぁ。天晴である。 先ず、介入の時期を遅らせて市場参加者が日銀はドル高容認かと買いを膨らませたところを見極めて介入したこと。もちろん、一般投資家にはわからないポジションの偏りを押さえていたはず。 次に、米国利上げ減速のリーク記事が流れて市場が疑心暗鬼に駆られていたところで介入したこと。 三つめは、通常であれば実施しないニューヨーク市場で介入したこと。 ワシは、150円過ぎても介入が出てこないところで、コイツら(BOJ)は買いが膨らむのを待ってんじゃねぇか

          2022年10月22日介入の記録

          日銀介入情報まとめ(2022年10月16日)

          要人発言神田財務官 イエレン財務長官 外為特会関連有価証券売却額:7兆2,100億円(140円/ドルで計算)に対し、介入額:2兆8382億円、差額の4兆3,718億円は次回介入に向けた準備ではないかと考察。 介入タイミング基本認識 金利や日本の貿易収支(赤字)を考えるとファンダメンタルズは円安ドル高。かつ先進国で為替レート水準を操作するための介入は許されがたい。 なので、為替介入の目的はレート引き下げではなく、スムージング。つまりは米国金利が下がり始めるまでの「引き

          日銀介入情報まとめ(2022年10月16日)