見出し画像

自己肯定感を持つ前に考える5つのこと

Bonjour!

以前投稿した『人生で一番難しいこと』という記事がこの3か月書いてきた中で1番人気の記事になっているのでそのことについてもっと掘り下げて書いていきます。

自己肯定感を持ちなさい。これはよく言われることですが、理由もないのに自信満々でいることや自分を受け入れることって難しいですよね。

私も大学生の頃は将来どうしよう。自分には何の資格もこれといった特技もないしやりたいことと言ってもいつかパリに行きたいという漠然とした夢しかもっていなかったので自己肯定感持つどころではなく、やりたいことって何だろう?というところで長らく立ち止まっていました。

いきなり自己肯定感をもつことは不可能です。

1つずつステップを踏んでいくことが大切だと思いました。

マズローの5段階欲求を見ながら考えると今自分はどこの位置にいるのか、何をしていくべきなのかということが明確にわかります。

生理的欲求

まず最初に満たすべきところです。

日本に住んでいるとさすがに明日食べるものに困っている人は少ないと思うのでここは大体の人がクリアしていると思います。

安全の欲求

こちらも日本は安全な国なので命が危ない状況には日々いることはないと思います。

経済的にも最低限度の生活はできている国だと思いますので病気に侵されているということも普通に生活しているとほぼない清潔な環境にいるのでここもクリアしている方が多いです。

社会的欲求

ここからは分かれてくるかもしれません。

家族や集団など、どこかに所属しているという満足感を得たい欲求のことです。

人とのコミュニケーションが苦手な人は今の時代オンラインで世界中の人と繋がれるのでリアルの世界じゃなくても自分の好きな話題で繋がれることはとても幸せなことですよね。

人は一人では生きていけないので家族や何かのコミュニティに属することは人生を豊かにするステップの1つだと私は考えています。

その寄りどころが恋人でもいいし友達でもいい。

とにかく自分がオープンに話せるコミュニティに入ることで人はストレスを軽減させることができる充実した人生にすることができます。

承認欲求

自分が集団から存在価値を認めてもらいたいや尊敬されたいなどの感情。

ここはインスタのフォロワーを伸ばしたいと思う感情や多くの人に尊敬されたいという感情の部分です。

ここで躓いてる方も多いです。

集団から尊敬されることは何かのジャンルに特化して結果や功績を残し誰かの役に立たなければいけません。

いきなり集団から尊敬されるというのは現実的ではないので、まずは自分の近くにいる家族や友達、恋人などから感謝されるように心がけてることが今すぐできることだと思っています。

近くにいる人間を大切にするということは簡単なように見えて意外とできてない人が多く私もそうでした。

近くにいてくれるからと言って無碍にしているとそこから外へのゾーンへは進むことができません。

まずは自分を近くで支えてくれる人を大切にすることから。こちらから感謝を伝える部分から始めていきましょう。

自己実現欲求

自分の持つ可能性や能力を最大限に発揮したいという能力です。

この欲求を満たしたいと思うのは自分のやりたいことや軸がはっきり決まっている人が持つ欲求です。

この手前で止まっているのにここを満たそうとすると崩れますので順番に気をつけてください。

私もここで順番を間違えたときに心の病を抱えました。

みんなそれぞれ生きているスピードが違うのです。そのことを自分に言い聞かせて自分を責めないように生きていくポイントがまず幸せになるためには大切だと考えています。

順番を間違えたり、自分に合わないスピードで生きると人は心のバランスを崩します。私はそれを経験したのでこれを読んでくださっている方々には無理をする生き方はして欲しくありません。

自分のペースでこのマズローの5段階欲求を満たしていけばいいのではないかなと思っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?