見出し画像

第1章:企業の成果

企業の成果とは、顧客の欲求を満たす対価として企業が得るものです。それは目標達成のためにかかる費用を補填する利益です。

どうすれば企業は成果をあげられるのでしょうか。

われわれは、いまだ総合的な経営科学というべきものも、真の企業理論というべきものももたない。だが、企業とは何であり、その目的が何であるかは知っている。

絶対唯一の正解はありません。

ただし、企業とは何か、その目的は何かを知ることは成果を上げるために必要不可欠です。

第1章の中では、企業は何か、事業とは何か、事業の目標は何か、戦略計画とは何かを説明しています。これらを理解することで、企業が成果を上げる仕組みを知ることができます。

◆◆◆

2:企業とは何か

企業とは、顧客を創造することを目的に、マーケティングとイノベーションを生産的に行い、その結果として利益を得る組織のことです。

重要なのは、企業は決して金儲けのための組織ではないと言うこと。
顧客の欲求を満たすために生まれた組織です。

画像1


3:事業とは何か

事業とは、顧客の欲求を満たすために「会社=●●」という定義を決めることです。この定義を決めることで以下のメリットがあります。

・労働者それぞれが持つ意思を統一できる。
・満たすべき顧客を明確にできる。
・既存の事業を廃棄し、新しい事業を始めることができる。

変化する顧客の欲求を満たすために、常に問い続ける必要があります。

画像2


4:事業の目標

「会社=●●」という定義を決めたところで、それを具体的目標に落とし込まないと意味がありません。目標を決めた後は実際に行動することが大切です。

画像3



5:戦略計画

戦略計画とは、目標を達成するためのサポートツールです。戦略計画を立てることで具体的目標をより高い確率で成功させることができます。無責任に意思決定するのではなく、責任を持って意思決定をするためのものです。

画像4

◆◆◆

企業の成果を生むための唯一絶対の答えはありません。ただし、企業が成果を生むためには、どうすれば成果が生まれるのか理解する必要があります。

企業の成果は、顧客を創造する事で生まれます。

極端に言えば、マーケティングも、イノベーションも、事業を決めることも、目標を決めることも、戦略計画を立てることも全てはそのための手段です。



サポート頂いた方にはコメントを返させていただきます。サポート頂けますと幸いです✌️