見出し画像

役立つ情報の見極め方

2022年ツイッター社を買収したイーロン・マスクさん。
 
X(元ツイッター)の広告収入減をユダヤ人組織のせいだ、と見事なデジャヴ。
 
富士山はいつ噴火してもおかしくない状況だそうですが、いざ噴火したら出てくるんでしょうね、似たような「○○(組織)の陰謀だ」論が。
 
京大大学院教授で医師の中山健夫はその著書で、役立つ情報を見極める5つのポイント「A,B,C,D,E」を提唱しています(※)。
 
Available
Best
Clinical
upDated
External

Available(利用可能な)

実際に自分が使える情報かどうか。
 
絶版になっていて図書館にもない書籍は、現実的に利用不可能です。
 
例えば物理学の古い論文はドイツ語で書かれているのが多く、訳出が困難でしたが、これは現在では色々な翻訳ソフトやchatGPTが駆使できるので、それほど問題ではなくなりました。
 
ネットの普及によってもAvailableな情報は格段に広がりましたね。

Best(最良の)

何が最良なのか漠然としていますが、ここで中山の言わんとしていることは科学的妥当性のこと。
 
具体的には、「因果関係を検証できている」ということ。
 
ここでバイアスを見抜く目が重要となります。
 
交絡因子その他の要因により、本来因果関係の無いものの間に因果を見出してしまう認知のクセがあるからです。

Clinical(臨床の)

臨床の、ということですが医療に限らず、現実の問題の即した情報かどうか、ということ。
 
ある製薬会社の空間除菌を謳う製品の妥当性を調べたことがあります。
 
二酸化塩素の安全性についてこの会社では、ラットを用いた自社研究論文を根拠の一つにしていました。
 
当然ですがラットで得られた結果をそのままヒトに適用することはできません。
 
安全性に関するこの情報は、この部分に関してはclinicalには役に立たない、と言えます。

upDated(現在の)

情報は、たとえそれが科学的な考察により得られたものだとしても、時間の経過とともによりましな情報にupdateされることはよくあることです。
 
この辺の事情は例えば拙ブログ「変化の中で捉える科学思考」にも。
 
今の健康状態を把握するのに数年前の健康診断の結果をうんぬんしても始まりません。
 
だから毎年健康診断を受けるわけですよね。

External(外部の)

時には第三者視点で物事を見てもらうのも重要です。
 
自分で考えるだけでは思考が独りよがりになったり、様々なバイアスの落とし穴にはまる危険性がある。

それは同じ一つの組織だけで問題を扱っていても同じ。
 
たまには自分以外の人間、自分の組織以外の組織に意見を求め、活用した方が良いでしょう。

良くも悪くも「分かりやすさ」が肝

陰謀論のたぐいは、真実を知ってしまえばばかばかしいものですが、それ自体分かりやすく人の心を捉える魅力をまとってやってくるので、特に初見ではまんまとハートをつかまれてしまう危険性が強い。
 
「分かりやすさ」がポイントです。
 
人にモノを説明するときは、どうやったら分かりやすく説明できるだろうかと、言葉選びや論理構成に注意を払ったりします。
 
それは重要ですが、他者から受け取る情報の「分かりやすさ」には別の注意が必要で、ここが複雑かつ難しいところ。
 
分かりやすいその情報、何が逆にその情報を「分かりやすく」しているのか?
 
もっともらしいことほど疑おう。
 
ああややこしい!でも上記のABCDEは良いとっかかりかも知れませんよ。
 
(※)「京大医学部の最先端授業!『合理的思考』の教科書」、すばる舎、2012年
 

#探究学習がすき

○新刊 脳は心を創らない ー左脳で理解する「あの世」ー
(つむぎ書房、2023年)
心の源は脳にあらずとする心身二元論と唯物論を統合する新説、「PF理論」のやさしい解説。テレパシーやミクロ念力などの超心理現象も物理学の範疇に。実証性を重視し、科学思考とは何か、その重要性をトコトン追求しつつ超心理現象に挑む、未だかつてない試み。「波動を整えれば病気は治る。」こんな「量子力学」に納得しちゃう人、この本を読んだ方が良いかも!?あなたの時間・お金・命を奪うエセ科学の魔の手から自分を救うクリティカルシンキング七ヶ条。本書により科学力も鍛えられちゃう。(概要より)

○ Youtubeチャンネル「見えない世界の科学研究会」
身近な科学ネタを優しく紐解く‥
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない「お茶菓子動画」


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,484件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?