見出し画像

もの書き100問100答に答える

いつか答えようと下書きに置いてあったのでやってみた。

この100問100答を作った方の記事↓
https://note.com/nana97/n/n022410895d76


1.どんな作品を書いている?

主に短編。
テーマがある企画に参加することが多い。
真面目に書いてる名義が別にあるので、ぱらしゅー名義では年齢制限ある話もコンプライアンスアウトっぽいのも匿名掲示板の自己転載も実験的なのも二次も書くよ。小説を主に置いてあるのはPIXIV。

noteだとネットでもやっとしたことの長文化とかイマジナリーフレンドのこととか何かの感想とかを書く。小説はコンテストがある時に上げるくらい。

2.どんな作品を書くのが一番好き?

現実舞台にちょっとファンタジーなことが起こってほしいし、喋る人外に出てきてほしい。
世界観が現実寄りならエキセントリックな人間を出したい。

3.ペンネームの由来は?

別名と微妙にリンクしている。あと、最初に登録した時は検索して被らないのを選んだ。

4.いつから創作を始めた?

小学生の頃?

5.創作を始めたきっかけは?

国語の物語作りましょう授業なのか、お絵描きの延長上なのか……その辺り。

6.初めての創作の思い出は?

兄弟やいとこを主人公にして書いてた。いとこには絵本をプレゼントした。自分のことは書かなかったのがポイント。

7.子どものころ作文は得意だった?

自己開示が嫌だったから苦手だった。恥ずかしくもなく嘘にもならなくて、勘違いや思い込みがバレず、先生に引かれないくらいのラインから、規定枚数分ひねり出すのって難しくない?
いざなんとか出したら褒められたりした。

8.創作していて一番幸せな瞬間は?

線が繋がった時や、自分でも突っ込みたい台詞が生まれたり、自分にも分からない領域が生まれた時。

9.書くうえで譲れないものはある?

なるべく自分からは削除しないようにしたい。

10.あなたにとって「書く」とは?

現実逃避。たとえ現実が幸せでもこの幸せを無くした時の保険みたいな感じで書くし、別の小説を書きたくない逃避で書いてたりもする……。

11.将来どんな書き手になりたい?

寿命が延びまくった遠い未来人の暇つぶしになっていたい。

12.文章力を磨くためにしていることは?

古典を読むことだけど身に付かなかったから諦め気味。

13.「良い文章」とはどんな文章?

感覚が伝わる文章。

14.読書は好き?

好きだけど波がある。読書じゃなくても人の日常が垣間見れればわりとなんでもいいので、ブログとか一般人のツイッターとか、ネットの文章読むのと互換性がある。

15.憧れの作家は?

新井素子さん。難解なSFのイメージを打破してくれたのはこの作家。また、高校生デビューであったり、ぬいぐるみに囲まれて交流する生活であったり、中高生時代の憧れだった。
最近では本棚やぬいぐるみ置き場を中心に据えた家づくりをしていたり、大御所なのにそれを感じさせない朗らかさで世界SF作家会議に参加していたり、大人の趣味として囲碁に励んだり、憧れを更新し続けている。

16.好きな本は?

新井素子「くますけと一緒に」「・・・・・絶句。」
古谷田奈月「星の民のクリスマス」「望むのは」犬丸りん「めろめろ」「んまんま」

村上雅都「あの子の秘密」
リチャード・ケネディ「ふしぎをのせたアリエル号」
バリントン・J・ベイリー「ロボットの魂」
アガサ・クリスティー「謎のクィン氏」

17.繰り返し読んでいる本は?

クィン氏は世界一カッコいい名探偵だと思っているので、なんでアガサ・クリスティーなのにマイナーなんだ?と思いながら何度か読んでる。
何がカッコいいかって、本人は名探偵役をやらず、ちょっぴりゴシップ好きな老紳士サタースウェイト氏にヒントだけ与えて名探偵役をすべて任せて去っていくところ。
著者のクリスティー的にもいつ現れるか分からない不思議な探偵だったっぽくてそこも良い。

18.今読みたい本は?

マーダーボットダイアリーが少し気になってる。(←読みかけ。古谷田奈月フィールダーも今年中に読みたい)

19.自分の創作に影響を与えた人やものは?

各種児童書。
小説以外の創作物だとアニメ「おじゃる丸」「キョロちゃん」、脚本家浦沢義雄が好き。
父が映画や舞台好きで色々見せてくれたのも影響されてるかも。

20.本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?

いいなと思っても忘れがち……。
又吉直樹「火花」で、笑わせると笑われるの違いを観客に悟られたら負けみたいな一文が印象に残っている。

21.本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?

量と冒頭が好みのノリかどうか。

22.無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?

無人島系の質問ってどういうシチュエーションで期間がどのくらいかで結構回答変わるよなぁ。
とりあえず読んでないけど読みたい本から選ぶ。

読むべき名作だろうけど時間と場所(電子化されてないでかい本みたいだし……)が要りそうな「百年の孤独」
無人島サバイバルするとして共感したいから「十五少年漂流記」
いざ死ぬ時に発狂するために「ドグラ・マグラ」

23.10年前の自分にひと言伝えるとしたら?

いなくなってしまった創作趣味のある知人と縁を繋いどいてほしかったな。

24.10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?

家族の健康。

25.今だからこそ言える創作の失敗談は?

小学生の頃手書きで書いてた頃に書いた小説を捨てたこと。捨てるためにティッシュに書くとかもやめれば良かった。

26.書くこと以外で創作をしている?

絵を描かなくもない。稀に手芸欲が沸く。

27.もし書くことを禁止されたら何をする?

メモ書きも口述筆記も出来ないとしたら頭に言葉が詰まって死ぬんじゃないかな。

28.余命一週間と宣告されたら創作する?

他にもやりたいことはあるから、一日だけ創作デーを作るかな?

29.生まれ変わっても「もの書き」になりたい?

来世は植物になりたいと思っているので……。あ、植物になった後で物理的な本になれるかもしれないな。電子書籍化が進んで高級品になっているかもしれない。

30.もの書きとしての自分の強みは?

連載をしないので(シリーズものも一話完結にしているので)続きが気になるところでエタることはないよ。

31.もの書きとしての自分の弱みは?

記憶力不足で矛盾しがち、語彙力描写力不足。飽き性。

32.創作における座右の銘は?

下手な鉄砲数撃ちゃ当たる(と思いながら複数同時投稿したりする)

33.自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?

読みやすい・テンポがいい・キャラが強い(……と、他者から言われるような)

34.自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?
35.自作で一番目に読んでほしい作品は?

さなコン2の一次は通ったから読んで~。で、加筆した上にアンケート設置したから参加してって〜。

次の項目にネタバレあるよ。

36.自分の作品で好きな一文は?

↑だと、加筆したところにある「なぁにがゆきとどいた生活だ!」がお気に入り。
※『ゆきとどいた生活』は、星新一のショートショートの一篇であり、この小説のインスピレーション元の一つ。

37.自分の作品を色にたとえるとしたら?

だいたい紫。ラベンダーの優しい色から毒々しい紫まで。
闇の真っ黒にはならないし、情熱的な真っ赤にも、青春の真っ青にも行かないかな(真っ青というとホラーだが怖いのも書かない)。全編ギャグの真っ黄色ならある。

38.自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?

会話や一人称が好きだから聴覚?現実では会話聞き取るのがちょっと苦手だから憧れなのかも?

39.自分の作品のテーマソングはある?

デッドホールP×初音ミクの「私は人間じゃないから。」はエロソングだけど本当は創作のことを歌っているんじゃないか、と思っている。(初音ミク=創作ツール、出すもの=アイディア、人の子を宿す→作品が出来上がる、って解釈)

40.つい書いてしまうテーマやモチーフはある?

ワガママな人と、それに振り回されてるけど満更でもない人のカップルだかコンビだか。たぶん、自分が振り回される側になりたい願望があったので。ラブコメだとこのキャラは世界線が違えばヤンデレになってたんだけどたまたま両想いだったからヤンデレにならずハッピーエンドで済んだよ!ってよく思う。

41.つい使いがちな文章表現はある?

言ったを連発しがち。台詞で「とりあえず」とか「では」「まあ」で話を進めたがりがち

42.次はどんな作品を書きたい?

カクヨムコンかnoteのジャンプ原作大賞が気になってたけど、公募で好みのテーマ募集してるの発見したからそっちかも…。この三つのうちどれか一つは出したい…。

43.もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?

先述の新井素子さんが「幼少期、帯を書く仕事に就きたいと思っていたら、本当に今帯を書く仕事をしてる!」ってエッセイを書いてたのでお願いしたい。

44.もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?

朝ドラに出てるくらいの人なら自慢できそう。

45.自分しか読まない日記を書いている?

何でもありなアナログノートの合間とかに書く。

46.日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?

アニメ見てる時とかなのに自作について興奮が湧き上がる時。

47.毎日書いている?

波がある。

48.書くとき以外にも創作について考えている?

頭を占めてしょうがない時がある。

49.創作を続ける理由は?

「面白い」の奴隷だから。

50.創作のモチベーションを上げる方法は?

イマジナリーフレンドに活を入れてもらうかな。

51.創作を頑張ったときのご褒美は?

カルディで買ったちょっといいコーヒーとかお菓子、影響受けそうだから敢えて読まなかった記事や本を読みにいく。

52.創作をやめたくなったことはある?

やめたらろくでもない趣味(散財とかゴシップ記事を追うとか好きでもないスマホゲームをやり続けるとか)に堕ちそうだからやめない方がいい。

53.創作をやめたくなったらどうする?

それ以上の楽しみが出来たのだったらやめていいよ。

54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?

書けないんだけどどうしたらいいんだろうって趣旨の文章をつらつら日記等に書く。

55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?

歩き回っている時とか。

56.創作のアイデアが思いつかないことはある?

テーマを見ても思い浮かばないことはある。

57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?

今はその時じゃないと思う。また次の機会が来る。

58.複数の作品を同時に進められる?

やるけど、片方からの逃げのための消極的なやり方なので質は良くないかも。勢いで連続で書き上げた影とか双子とかそういう存在の作品が出来たりすることがある。

59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?

前はPCが多かったけど最近はスマホメイン。ポメラも買ったけど自分用文章専用になりつつある。

60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?

選択ミスって全消ししたことあるからおすすめではないけどGoogleキープを使ってPCとスマホ間でやりとりしている。メモ程度ならスマートディスプレイ使って口述筆記出来るよ。

61.いつ書くことが多い?

以前は深夜だったけど最近は日中が多い。

62.どこで書くことが多い?

ちゃぶ台。

63.創作の時間を確保するために工夫していることは?

無い。出来た時間をふいにせず創作に向けるにはどうしたらいいかという方に悩む。

64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?

日記にやりたいことリストを作ったりするけどスイッチ入らないねぇ。

65.書いているときはどんな気持ちになる?

やっと書いてる〜。

66.書いているときに話しかけられると気になる?

イラッとしてしまう。

67.書いているときに集中力を保つコツは?

昔はニコニコの集中力アップ系作業用BGM聞いてた。

68.書いているときに音楽やラジオを聴く?

最近は聞かないな。車道に近くて車の走る音はするから必要ないのかも。

69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?

インスタントコーヒーだけど零すのが怖いからやめた方がいい。

70.息抜きの方法は?

クッションでお手玉とか?

71.健康面で気を遣っていることは?

フィットボクシング。

72.完成までに一番時間がかかった作品は?

初めて思いついた年齢制限小説。極小文字でプリントアウトして持ち歩いて考え続け、他のを先に投稿してだいぶ後になってから投稿した。(BBS PINK)

73.プロットや構成を決めてから書く?

短編だと最後しか決めずそこに向かって走っていく感じかな?長編は連作短編っぽいのしか書いたことないな。

74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?

とりあえず冒頭を書こうとして書いたらor書けなかったら好きなシーン行くかな?

75.タイトルはいつ決める?

テーマに沿う場合、そこから考えることもある。即興小説等は物理的に最後になる時もある。最初に完璧なタイトルを思いついたと思ったのに矛盾が出来て差し替えることもある。

76.タイトルをつけるときに意識していることは?

最近は長い方が好まれるかな〜と思いつつ、それでもただの説明ではなくツッコミどころか詩的さが出るといいなと思うけど、思いつかなかったらただの説明になることもある。

77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?

即興小説とか何らかの意味があるとかでなければキャラの名前と一人称は早めに出す。

78.締めの文章を書くときに意識していることは?

終わった感がほしいと思いながら急ぎ足になりがち。

79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?

それなりに。開きすぎると個人的にイラッとする文になるので敢えてじゃなければ一般的な方に合わせるかな。

80.推敲は何回する?

ネットに上げるのはあんまりしない……あとで編集出来てしまうから。

81.ネットで作品を公開していて良かったことは?

クラウド保存にもなる。

82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?

閲覧数気になってアクセスしまくってしまう。

83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?

ネットに出す方はしない。

84.スキの数は気になる?

気にしすぎて気にしたくないから通知切ったり連続投稿したりする。あと、「スキ」とか「いいね」とかいうポジティブ名称があんまり好きではなく「ブックマーク」とか「クリップ」とか無機質な方が良いと思ってる。ツイッターが「ふぁぼ」って謎めいてた名称使われてた頃は良かったな…

85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?

初見の人。友達がいない人。本を読まない人。逆に読書家ゆえ私の雑な文章もいい感じに脳内補完してくれる能力のある人。

86.どんな書き手だと言われることが多い?

面識があるとおとなしいのに面白いって言われるかな。あと、「これで長編書いたらいいのに」「続きが面白そう」って言われるからアイディア特化で勿体無がられる。

87.他者評価と自己評価のずれは大きい?

自分の好み控えめにした方が評価高い。

88.自分の想像よりも好評だった作品は?

ゼロか一桁の世界だと思ってるから5越えたら大体えっ?てなるよ。

89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?

これに回答するのはその一環。

90.コンテストや公募に挑戦している?

別名義が頑張ってる(冊子に載ったことあるよ♡)。ぱらしゅーだと今年ピクシブの公式企画でAmazonギフト券3000円貰った(抽選枠当選)!

91.人に言われると嬉しい言葉は?

ネットで昔の自作が捜索されてて、しかも回答があったのを見た時は嬉しかった。(少なくとも二人が覚えてたってことだからね)

92.人に言われると残念な言葉は?

他のもの(場の空気とか読者の民度的なもの)が叩かれてる時についでのように話題に出された時は嬉しくなかった。

93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?

別名義での方は。ぱらしゅー名義は内緒。

94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?

ものによるね。

95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?

嬉しいけど何でもないようなフリをしていたい。

96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?

交流力とか書ける文字数とか没頭できる時間とかには嫉妬する。文章がうまい人には感心するけど嫉妬や落ち込みはしない。

97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?

評価されていない誰かとか評価がついてない記事を探してひっそり読む。

98.他の書き手と積極的に交流したい?

不特定多数相手だと気が大きいけど特定個人相手だと挙動不審になるのであんまり……。

友達がいない人と友達になりたいとか、交流しない人とこそ繋がりたいみたいなのは、現在のSNSのシステムではどうしようもない願望だよなぁと思う。ネット上ではひっそり見ていたい一人で黙々書いてるような好きな人ほどふらっといなくなってしまう。(交流したらその人の孤独力は失われるんだよ)

99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?

noteで印象に残ってるのはこれ。私が多様性をいまいち受け入れられない理由がこれでなんとなく分かった。

https://note.com/fladdict/n/n36aad9ab9670

100.他の書き手に聞いてみたいことは?

交流せずにバズるにはどうしたらいいんだろうね?


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,012件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?