ぱラ

化学が好きなコンクリート診断士受験生。建設コンサル勤め。

ぱラ

化学が好きなコンクリート診断士受験生。建設コンサル勤め。

最近の記事

コンクリート診断士 2019年 記述解答例

【問1】B部における変状の特徴として、床版下面が網目状のひび割れが発生しており、ひび割れ幅が顕著になっている。A部における変状の特徴として、上面鉄筋がさびを生じ腐食され膨張、そして断面欠損がみてとれる。このような変状が起こった主要因は、冬季の凍結防止剤の散布による塩害だと推定される。寒冷地であることと床版防水が未施工であり、塩化物イオンも1.2㎏/㎥以上となっていることから凍結防止剤の塩化物イオンが雨水と共に床版上面に浸透し、鉄筋が膨張したと考えられる。特にB部が劣化している

    • コンクリート診断士 記述参考書 土木

      ・過去問とキーワードの整理・塩害・アルカリシリカ反応その他

      • コンクリート診断士 記述参考書 建築

        1.問題の全般的傾向2.効率的な文章の書き方についてひび割れ 中性化 アルカリシリカ反応 化学的浸食 その他 火害

        • コンクリート診断士 2015~2017年 カラー画像🌈

          ~2014年2015年2016年2017年

        コンクリート診断士 2019年 記述解答例

          コンクリート診断士 2015~2017年 択一 解説

          2015年 解説 2016年 解説 2017年 解説

          コンクリート診断士 2015~2017年 択一 解説

          冬の1人旅〜1日目3/3(木)[1/2]

          ルート 出発昨日は、仕事で疲れていたので、荷物をまとめずに寝てしまった。 予定をたてて、下川町の五味温泉をじゃらんで予約したまでは良かったものの、泊まり旅行は久しぶりだったので準備時間を甘く見ていた。 砂川ハイウェイオアシスで、そばの実ジェラートを食べたくて、9時の開店には着けるような予定時間にしていたが、すでに朝8時半くらいになってしまった。もう開店には間に合わない。開店に間に合う必要はないが、それだけ時間は詰まってくる。堪らず高速に乗ることにした。 旅行には関係ない

          冬の1人旅〜1日目3/3(木)[1/2]

          コンクリート診断士 2021年 記述

          コンクリート診断士 2021年 記述

          コンクリート診断士 2021年 択一(21-40)

          コンクリート診断士 2021年 択一(21-40)

          コンクリート診断士 2021年 択一(1-20)

          コンクリート診断士 2021年 択一(1-20)

          コンクリート診断士 2019年 択一(21-40)

          コンクリート診断士 2019年 択一(21-40)

          コンクリート診断士 2019年 択一(1-20)

          コンクリート診断士 2019年 択一(1-20)

          コンクリート調査・試験方法7選

          (1)走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope) 走査とは、試料上の各点からの情報を時系列信号にするため、電子プローブで試料表面をなでるように動かすこと。1次元の走査線を垂直方向に並べることで、ラスターを作り、2次元の画像を形成する。  観察試料に電子線を照射し、試料を構成する物質から発生する二次電子などを検出し、画像化します。微細な形状を拡大観察するための有力な方法です。倍率は数十倍から数万倍まで自由に設定できます。  また、SE

          コンクリート調査・試験方法7選

          コンクリート調査・試験方法(電磁波レーダー法・電磁誘導法)

          (1)電磁波レーダー法 パルス電磁波レーダ法とも言う。  電磁波をアンテナからコンクリート表面に向けて放射すると、その電磁波がコンクリートと電気的性質の異なる物質、例えば、鉄筋や空洞等との境界面で反射され、再びコンクリート表面に出て受信アンテナに受信される。  この送信から受信に到るまでの時間から、反射物体までの距離を知ることができる。平面的な位置は、距離計を内蔵した装置を移動させることにより、位置情報を得ることができる。 (2)電磁波レーダー法のキャリブレーション  キャ

          コンクリート調査・試験方法(電磁波レーダー法・電磁誘導法)

          コンクリート調査・試験方法(弾性波法)

          (1)弾性波法 弾性とは、固体に力を加えると変形するが、力を除くと元に戻る性質のことである。  固体に力を加えたときの変形を弾性範囲内に限る場合に、この固体を弾性体という。すなわち、弾性波は、弾性体に微小な振動を加えたときのその伝わり、ということができる。  また、気体・液体・固体を伝播し、人間や動物の可聴周波数の弾性波を音波というため、音をイメージするとわかりやすい。  弾性波は、異なる物質の境界面でそのエネルギーの一部が反射する性質があるため、コンクリート中にひび割れ

          コンクリート調査・試験方法(弾性波法)

          コンクリート診断士 深掘りサイエンス

          [1]過去問2020年 「火害を受けたコンクリートの受熱温度推定方法」 【問題15】 火災を受けたコンクリートの受熱温度を推定するための方法に関する次の記述中の(A)~(C)に当てはまる(1)~(4)の語句の組合せのうち、適当なものはどれか。  コンクリートの受熱温度を推定する方法には、UVスペクトル法と、(A)による酸素消費量の定量分析の2種類がある。いずれの方法も、コンクリートが600℃ 付近まで加熱されるとコンクリート中の化学混和剤の濃度が(B)することに着目したもの

          コンクリート診断士 深掘りサイエンス