見出し画像

過信と不安の間で。ダニング=クルーガー効果とインポスター症候群


どうも、ぱぽです。

突然だけど、みんなの周りにも根拠のない自信に満ち溢れてる人、いるよね?

「俺が一番だ!」

って信じて疑わないあの人。

逆に、

「俺なんてどうせ、何をやってもダメなんだ…」

と、自分を卑下してばかりの人

今日はそんな人たちの事について、ちょっと語ってみようかと思います。




■ダニング=クルーガー効果とは?

根拠のない自信に満ち溢れてる人、実はダニング=クルーガー効果の典型的な例かもしれない。

ダニング=クルーガー効果とは、自分の能力を過大評価しちゃう現象のこと。

心理学者のダニングさんとクルーガーさんが発見したこの効果、要するに「自分ができると思ってることほど、実はできてない」ってやつ。

初心者が自分のスキルを過信してしまうのは、誰しも経験あるんじゃないかな?



■具体例で見るダニング=クルーガー効果

例えば、カラオケで絶対音感があると信じてる友達が、実は音痴だったとか。

本人は「俺、歌うまいでしょ?」って自信満々。
でも、周りの耳にはどうにも...ね?

これはまさにダニング=クルーガー効果。
自分の限界を知らないからこそ、自信満々に見える。


・ダニング=クルーガー効果の特徴

◇過大評価

自分の能力を実際よりも高く評価する。

◇認識の歪み

自分の知識やスキルの欠如に気づかない。

◇自己評価の正当化

他人の評価を受け入れず、自分の評価を信じる。



■対比:インポスター症候群

一方で、全然自信が持てない人もいるよね。

これがインポスター症候群

こちらは、自分の成功を運や他人のおかげと考え、自分の実力を否定してしまう現象。

「本当は自分なんて大したことないのに...」

って不安に駆られること、ない?



■具体例で見るインポスター症候群

例えば、新しいプロジェクトで成功を収めたのに、「運が良かっただけ」、「周りのサポートがあったから」と自分の努力を認められない

これはインポスター症候群の典型的なパターン

自分の成果を正当に評価できないから、常に不安に駆られてしまう。


・インポスター症候群の特徴

◇過小評価

自分の能力や成果を実際よりも低く評価する。

◇成功の否定

自分の成功を運や他人の助けと見なす。

◇持続的な不安

成功しても常に次の失敗を恐れる。



■自分の経験から

ちなみに私は自己肯定感が低く、自分の行動や発言に自信が持てないタイプ。

新しいことに挑戦するたびに「本当にこれでいいのかな?」って不安になることが多い。

例えば、

「これ、うまくできたな」

と思っても、よくよく考えたら

「いやいや、他にも上位互換いくらでもあるよな」

とか思って、自分を認められないところががある。



■どうやってバランスを取るか?

結局、重要なのはバランスを取ること。

自分の能力を正しく評価し、過度な自信や不安に振り回されないようにすることが大事。

そのためには、自分のスキルを客観的に評価してくれるフィードバックが必要。

友達や同僚、上司からの意見を大切にして、自己評価を見直すことが大切。



■バランスを取るための方法

◇フィードバックを受け入れる

周囲の意見を素直に受け止める。

◇客観的な評価を求める

第三者の評価を基に自己評価を見直す。

◇継続的な学び

常に新しい知識やスキルを学び続ける姿勢を持つ。



◆まとめ

ダニング=クルーガー効果とインポスター症候群は、一見対極にあるように見えるけど、どちらも自分の能力を正しく評価できないことから来てる。

自分に自信を持ちすぎるのも、持たなすぎるのも問題。

大切なのは、自分の実力を冷静に見つめ直し、適切な自信を持つこと

自分の経験からも言えるけど、バランスを取るのは難しい。

でも、少しずつでも自己評価を改善していけば、もっと自分に自信が持てるようになるはず。

自分の自信と不安を見つめ直してみましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます

皆さんの「スキ」や「フォロー」がとても励みになりますので、ぜひよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?