見出し画像

アジャイルとは「過程」をともにするためのもの

 仕事の速さ、上手さはどこで違いとなって現れるのだろう。先日、アジャイルを取り入れて何が変わったのか、チームとふりかえっていて、ある感想をもらった。

「賢い人が一人で考えたプランを貰って仕事に取り組んだほうが一見効率的に思える。でも、結局チームの中での一致感が無く、その後が遅い。」

 アジャイルな仕事の取り組み方を行う前に、ロジカルシンカーに仕事の定義、設計、計画などを一手に引き受けてもらい、そのアウトプットをもとにその後の仕事を続ける、というやり方を取っていたらしい。ロジカルシンカーが一人で考えるものだから、アウトプットが出てくるまでの速度はチームで考えるよりも圧倒的に速い。

 ところが、そのアウトプットを貰った後は思うようにパキッと進められない。チームメンバーそれぞれの受け取り方、進め方が異なり、細かい所でいちいちすり合わせが必要になる。それはそうだ。チームメンバー側には、考えるための基準、決めるための基準が内在していない。結果、何をするにしてもロジカルシンカーに逐一確認をしなければならない。

 仕事の前提となるものについて、それが生み出される「過程」が共有されていなければ当然ながら抜け落ちる情報がある。抜け落ちる情報がありつつ、アウトプットだけで後の仕事が回せれば良いが、私達の仕事はそんな縦割り仕切れるほど簡単な仕事ではない。例えば、自社の強みをもとに次のプロダクトの価値を仮説立てようとか。自社の強みがざっと書かれた資料を数枚もらったところで、そんなもんか程度にしかならないことが多い。

 そもそも自社の強みとは何か?から出発し、強みなるものを言語化していく。その過程において実際には様々なことを考える、思う。何に対しての強みなのか? その強みはどういうときに活きて、どういうときには活きないのか。それらは、これから考えるプロダクトとはどういう関係になりうるか。ここでの思索が自分の中に降り積もっていき、後にいきる。

 「過程」をともにすることの意義はここにある。何を、どう考え、どこに至ったか、の文脈すべてが後の仕事におけるインプットになる。考える、決める基準が誰か一人にではなく、それぞれに宿る。アジャイルとは「過程」をともにするための考え方とやり方を洗練させる方法なのだ

 仕事の「前提」を置いた箇所で、その前後で、この話には必ず直面する。つまり、「前提」の置き方次第で、その後のチームの機能性は大きく変わる。前提の設計を適当に扱っているうちは、まず上手くはならない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?