見出し画像

結局、アジャイルで何を実現したいのか

 アジャイルを仕事、チーム、部門に取り入れていくのはどういうことなのか? 何度となく考えてきていることだが、かなめを簡潔に言及できないものかと思う。何を目的、意義として置くか。どういう局面でも共通しうることをあげてみよう。

 4つある。
(1) 正解が分からないためトライして学ぶ (状況を少し変える)
(2) 状況に適した取り組みをする (効果的効率的にやる)
(3) 取り組みの価値や意味を常時感じられるようにする
(4) 相手との間に協力関係を結び "ならでは" を実現する

 なぜ、この4つなのか? 裏返して考えてみる。
(1) 何が正解が見えているわけでもないのに、決め打ちで進める
 (結果、案の定思う通りにはならず、ただの徒労となる)
(2) 目の前の状況より事前のプランを必ず守るべき前提にする
 (結果、非効率なやり方に終始し、結果も振るわない)
(3) 結果が得られるのが相当先であり、途中は忍耐で乗り越える
 (しかも相当先の結果は期待ほどではなく"やった感"にすり替えている)
(4) チームでも社内社外でも "取引の関係" でしかない
 (責任の境界に異常なほど執着するため、より良い結果は二の次)

 こうした仕事や関係に意義を感じられなくなればなるほどに、別の境地を求めたくなる。意欲を持って事に臨み、互いに協力することでならではの達成を得て、自分たち自身の成長にも繋げる。要は、これがありたさだ。難しく考えるまでもない。ここに至るための手がかり、手立ては必要になる。それがアジャイルだ。

アジャイルで実現したいこと

 探索、適応、意義、協働。いずれも、事にあたっての目的になりうる。
・探索によって、より本質を理解する(理解したいのだ)
・状況に適応し、的を射ることをする(的を射たいのだ)
・価値や意義を傍らで感じられるようにする(感じながら仕事したいのだ)
・協働によって単独では達成できないことを実現する(実現したいのだ)

 4者は互いに関係し、強化していく。探索を行うからこそ、本質的な適応になる。適応を行っていくからこそ、価値や意味が感じられるようになる。探索、適応を行う中で、新たな発見を分かち合い、相手との協働により価値や意味を感じるようになる。

 これらを駆動するものは何だろう。Start with Why、一つは「目的」だ。ただし、目的だけではない。確かな狙いがなくても、私達は「面白み(ワクドキ)」「期待感」「力が発揮できること」そうした思いで自分たちを駆動することができる。つまり「意欲」だ。

 これらの活動の結果は何を見れば良いのだろう。新たにできるようになったこと、「成長」。新たに得られた価値や意味そのもの、つまり「成果」。成長と成果を確かめながら、私達はアジャイルの回転を続けていく。

 これ以上の語りが必要とは思えない。ところが、現実はそうもいかない。現状のFromから、ありたさのToへ向かうにあたっての隔たりGapは大きい。この上にいくつもの理屈と、わかりやすい結果を積み重ねていかなければ、現状のFromから先へ進んでいかない。ありたいToだけ示せれば、道を行けるならばみんなとっくにアジャイルになっている。

 だから、アジャイルについての語りを続ける必要がある。そんな場を作り続ける必要がある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?