見出し画像

チャレンジしてこそ成長あり #58

今日5/31がね、早割の申し込み期限なんですよ。

何がって?

パンシェルジュ検定に決まってるでしょ!

パン作りを始めて1年半、レシピを検索したり、いろいろ情報収集していると、必ず目にするこの検定、私も御多分に洩れず受けてみたいなと思うようになったわけです。

パンシェルジュ検定には3級、2級、1級がありまして、

パンシェルジュベーシック(3級)

パンの歴史・材料・器具・文化・マナー・衛生に関する基本的な知識を問います。

パンシェルジュプロフェッショナル(2級)

3級の範囲にマーケット・トレンド・コンビネーションなどを加え、より実践的な知識を問います。

パンシェルジュマスター(1級)

3級・2級の範囲に健康・未来学・サービス学などを加え、高度で専門的な知識を問います。

検定ポータル「検定、受け付けてます」より

1級はなかなか難しいのとそもそも2級を取得していないと受けられないので、2級を取ることを目標にしようと考えました。そこで、2級取得までのロードマップ。

1.地道に3級を取り、半年後?1年後?に2級にチャレンジする
普通はこの流れですね。ただ、年齢的なことを考えると、時間がかかるのはできるだけ避けたい。

2.3級と2級を併願する
こういう方法もあります。2級に落ちても3級に受かる可能性が高いので、保険にはなる。

しかし、2級取得を目標にしているのに、「あー、3級に引っかかってよかった」じゃねえだろ。

え?ひよってんじゃねえよ!

3.2級に一発チャレンジ
ということで、これ一択。そう、手が届くかどうかという少し高い目標にチャレンジするからこそ人は成長するんだよ。

試験日は9/3(日)、あと3ヶ月。

時間があると考えていいのか、ないと考えるべきなのか、さっぱりわかりませんが、10年以上前に実施された第1回エコ検定という何に役立つのかよくわからない検定に一発合格した実力を持ってすればきっと大丈夫!

がんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?