見出し画像

Webサイト事業

意外としっかり考えているw
まあ、きっと考えたことをある人はいくらでもいると思うし、実際にやっているところを参考にしている。
今は、そのベースがあって、訪日インバウンドをできるかなと考えているから、なんだかんだ実現に向かいそう。あとはやるかやらないかだけかな〜

(2018/8/06作成)

離島サイト
八重山観光ナビ
一日観光プラン
外国人観光ナビサイト

アイデア
:チャットでキーてみる
:石垣島生まれ石垣島育ちがお届けする。
本当は伝えたくない「僕らしか知らない景色」

「体験」
・農園
・釣り
・マリンスポーツ

沖縄なう

沖縄×学生×活動

沖縄で活躍している人
頑張っている人
面白い活動
身近な活動を知れるサイト
就活
農業
ローカル BBQ
いきなり地元に馴染める環境を創造

情報発信サイト

ターゲット

地元民
沖縄大好き人

【みんなの面白いの集合Webサイト】観光
沖縄・石垣を始め、それぞれが持っている独自の楽しみ方とより深く沖縄を知りたい人をマッチング!

【ホスト】
個人または小規模で観光業をしている
集客の方法がわからない

【ゲスト】
島を深く知りたい
ツアーには載っていない場所・体験を求めている人

例:ジェットスキーで海の上を走りませんか?
→前盛〜みたいなところを人の繋がりで作っていく

【外国人対応サイト】
http://usioproject.com/ishigakinow/

↑参考
目的:島んちゅ、観光客を作り手にする
例:記事を募集し、各自の視点でスポットをピックアップする

民泊、ゲストハウスに来ていただいたお客様にお願いをし、密着取材をさせていただく。それかお客様にお願いだけして、広告業者に紹介と言う形にする。それを記事としてアップ。

・レンタカー会社紹介
→外国人観光客は国際免許所得か、持っていない可能性がる
→取得の場合は、交通ルールの案内
→持っていない場合は運転代行(英語、中国語を喋れる人の抜擢)
ベストはレンタカー会社を買収

・バスでの市内への行き帰り案内


【Airbnb事業と組み合わせ】
不動産事業(事務所)がスタートするので民泊の方を請け負う。

これから確実に増える
・中華人
・外国人
・ムスリム

に対応するためにインバウンド用ウェブサイトを作成する。
宿の紹介と観光地、アクティビティ、ローカルフードの紹介

日本語版を作成しておき、その後雇う予定の英語・中国語を使える人に翻訳してもらい外国人にも優しいサイトにし、集客を集める。

《コラム案》
・八重山の離島紹介
・ローカルフード
・観光地
・農業
・フルーツ
・交通手段
・マリンスポーツ
・アクティビティ
・飲食店
・ランチ
・バー
・Wi-Fiスポット

時代の流れ的にムスリムの人口爆発が予想されるので、ハラール対応の準備も始め、人口の50%規模のマーケットを囲い込む。

最終的に20物件まで増やし、雇用も伸ばしていく。
最初はさすがにAirbnbを頼るしかないが、最終的にウェブサイトでの集客率を高め、サイト側に払う手数料までこっちの利益にするor airbnbの保証を利用したままにする。

貸しスペースとしても活用してもらう方法もある。
セミナー、料理教室、簡単な懇談会、要望に応じた使い方に対応。
随時、事例などを紹介し、ウィンウィンな関係にする。

貸し出すのは使用されていない部屋。(有効活用)
賃料は無償で行い、清掃代だけいただく形。
無償ということでハードルを低くとり、多くの利用者と触れ合うことで、信頼を重ねていく。

《さらなる事業拡大に向けて》
航空券予約・レンタカー・送迎など全てを巻き込んだ事業展開をしたい。
→M&Aも勉強必須

有名ブロガーに記事を依頼し、お礼に農作物を送るような仕組みにすれば、新しく「記事を書いたら農作物をくれた」と言ったような記事も生まれブロガーのネタになる。自家製農作物もありだが、様々な農家の農作物を送り巻き込むことで農家にとってもありがたいことになるだろう。

「その他」
資産運用に関してもアドバイスできるかもしれない。
既存事業の知識とうちの会社の集客力、営業力を掛け合わせることができれば最強。ただ、既存のものを活用する形がベストなので地元向けにPRするにはどうしたらいいかを考察すべき。

「お持ちの空き家で収益をあげませんか?」
「眠っている資産を復活させませんか?」

<グロースハック>
さらに利用を加速する為に、グロースハック事業を行なっていく。
具体的にはそこでどのように楽しむのかをイメージさせる役割をする。
カメラマン(ヨッペー等)にお願いし、みんなをパーティーに招き、BBQ、料理、ユンタク、アクティビティなどのシーンを撮影してもらう。
効果として、カメラマンの仕事をうみ、友達には自分が綺麗に撮影されている写真、記事がHPに乗ると言うことでインスタグラムなどのSNS等して宣伝効果を生む。作り手を増やす作戦。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?